2025.07.02 18:00
2025.07.02 18:00
2時間でも3時間でも持たせられる自信がある
── 一人でトラック作って歌詞書いて歌う方は色々いますけど、「軽トラで轢く-味変- feat.椎名佐千子」や「暴食」みたいな曲にまで手を出せるのは凄いです。
シャウトだったりデスボイスだったり、ハイトーンだったりも出るので、一人で出来る可能性をとことん突き詰めたら、どんな客員やフェスに呼んでもらっても強くなれるので。そういう遊撃手で傭兵みたいな動きは一人じゃないとできないじゃないですか。
バンドだと、もちろん1個方向性があってそこから広がることもあると思うんですけど、どこ行ってもうまく立ち回れるのは一人の強さだなと思ったんで、スキルは音楽を聴くようになって表現していく中で意識しながら培ったところはあるんですよ。それを今回バーって出したので。
俳優もやってたおかげで表現に対する日常のアンテナの強度は凄く上がったなと思ってて、そこはよかったなと思いますね。ヒップホップも言葉をトラックに乗せて表現したりするけど、芝居は身体表現があったり、心の機敏な動きを自分の声だけに乗せてやったりとかいろいろある。どっちかだけ触れてたら気づけなかったことを、アンテナが強くなって張れるようになったんで、そういうところは自分が音楽好きだったのと掛け合わさって今いろいろキャッチできるようになったのですげーありがたいなっていう。環境に感謝してますね。
──ミュージシャンと俳優、両方の視点を持っていると世界の見え方って全然違ってくるし、ある意味多重人格的な視点で見えていたりするんでしょうか?
ロウソクの実験と一緒で、実像をちっちゃくするのか、ちょっと大きく見せて誇張な表現にするのかっていうのはマジで匙加減だし、その好き嫌いは見る人によって分かれるから、自分のプライドを失わずにそこの出力を合わせられるようにするだけだなと思ってて。それを意識するようになってからは生きるのがだいぶ楽になったんですよ。縦のベクトルの増やし方と横の角度の増やし方は、いろんな視点から俳優も音楽もやるようになって見れるようになりました。そういった感じで地続きだなって思う。

──その地続き感や一貫性があるところが今作で素敵だと思ったところです。ライブについてお聞きしたいのですが、現状1DJ・1MCのスタイルでライブを行ってますよね。
意外と楽しいですね。一人でやってる方が周りを気にせず暴れられるので。どちらかというと一人で活躍する場に飢えてる側なので、もう全然2時間でも3時間でもオールナイトでも全然持たせられる自信があるし、技術も伴ってきているとは思うので。
──バラエティに富んだアルバムですが、今作の収録曲と過去曲をライブでどう組み合わせるか考えてますか。
セトリ決めなきゃってなったら一瞬で決められますね。役者をやってるからか、自分がライブしてる想像ができるんで、もうその時点でリハが終わってあとはライブ中の「ここ行ったら面白いんじゃないか」って衝動に身を委ねるだけなので。
(今作の中で)一回死んだことで改めて自分がじゃあどういうマインドになってどう転がって生きていくのか、まだ自分の中で全然よくわかってないんですけど、それがこれからのライブでまた転がるのかなっていうギャンブルチックな楽しみがありますね。
Live Galleyシリーズは自分の表現としてやりたいことをやって自分の価値を再確認したくて、ツアーはハッピーなライブで自分で見たかった景色を作ることで、自分が今後どうなっていくのか確認する挑戦的なライブで、自分の中で明確に分けてるんです。知らない人でも楽しめて、うまい酒が飲めて、音楽はそれくらいでいいと俺は思ってるんで。ツアーは超楽しく、ぶち上がりに来てくれればっていう。

──理想のライブ像や、やってみたい会場ってありますか?
豊洲PITはいつもイメージしてますね。そこでやってどう転がるのかっていうのは思います。小箱も好きなので、小箱乱入してやりたいとかもあります。あとはどこのフェス出てもかませるように、今後も色んなジャンルの曲のストックを増やして、呼ばれたら行ってかましてお金稼ぎたいって感じですね。
──ソロのアーティストとしてできることを最大限詰め込んだような形でもありつつ、非常に読後感がある作品で。ここまでできると「次どの表現に行くんだろう」というのが気になります。
自分でもあんまりよくわかってなくて、なるようになれと思っていて。27まではパンクだったりロックだったり、カウンターカルチャーのスターとしての自分の好きなことしてやっていくぞっていうのがあったんですけど、みんなメジャーになるとぶち当たるのがいろんなチームを背負うからこそお金にしなきゃいけないっていうのがあるじゃないですか(笑)。
好きなことだけじゃ無理だってなんなきゃいけないところは絶対あるし、これやりたくないなっていうこともやらなきゃいけない。でもそれすらもこうネタにできるようになったら超強いじゃないですか。昔の時代ってSNSもないし、一つの人格をみんなで作り上げたっていうイメージなんですけど、今の時代はみんなにとっちらかっているところを見てもらった方が逆にスターなのかなって。そういう意味で結構いろいろ作ったし、今後も作るし、いい意味で吹っ切れたっていうのはそういうことですね。
理想のスターになりきれなかったんで、そこは俺の劣等感でもありますけど、その劣等感を隠すために頑張るしかないから、自分の技術をつけて成り上がりたいっていうのはずっとあります。
