主演映画『緑のざわめき』を経て思う役者としての在り方
嘘をつかない、わかったふりをしない。松井玲奈が選んだ、違う人生を演じるためのアプローチ
2023.09.12 17:30
2023.09.12 17:30
「周囲に頼っていい」と思えるようになった
──現場では監督含めてディスカッションをしながら撮り進めたという話をお伺いしました。どんなことを話されたのでしょうか?
岡崎紗絵さんと私が対面するシーンで、撮影前に監督と岡崎さんと3人で座っていたときに、監督が「私、今から撮る場面がまだわかってないんです」と言い出したんですよ(笑)。驚いたんですけど、でもそれってすごく素直でいいなと私は思ったんです。「わかったふり」をして撮らないというか、脚本もご自分で書いてるんだけど、撮影しているとやっぱりそこで何かが起こる。その何が起こるかは監督自身もわかってない、それがとてもいいなと思ったんですね。なので、まずはやってみて、いろんなことを試してみましょうと。すごく複雑な感情がぶつかり合うシーンでもあるので、一辺倒にはしたくないという気持ちはみんなが共有できていました。
──響子と菜穂子が響子の実家で対面するシーンは、かなり映画の中でも肝になるシーンですよね。そういう大切なシーンの解釈等をその場で一緒に作り上げるという経験は、松井さんにとっていかがでしたか?
ありがたいことに、このところ出演させていただいている映画作品が本当に同年代の女性監督さんが多くて、そうやってセッションをしながら撮っていくっていう機会をたくさんもらっていたんです。今回もそういう現場で、私にとってはとてもありがたかったです。これまでは年上の監督さんだったり、先輩の役者さんとご一緒することが多くて、こうしたらもっと良く表現ができるかもしれないと思っても、私なんかが言っても……と飲み込んでしまうこともあり。でも今回のような現場だと、同じ目線で作品づくりをしているなという意識もあるし、同年代という安心感もある。監督たちの方からも「どう思いますか」と聞いてくれる環境が常にあったからこそ、作品を「一緒につくっている」感じがしましたし、より責任を持たなければいけないなという気分にもなって。何か一つ、成長させてもらえるきっかけになっているなと感じてます。
──そういった作品への参加経験が、役者としてプラスになっていると実感することはありますか?
嘘をつかなくていいんだな、というのを教えてもらったというか……これは先輩方からも教えてもらったことでもあるんですけど、やっぱりどこか自分の中で引っかかることを、頑張って演じようとすると無理が生まれる。わからないことはわからないし、できそうにないことは「できない」ときちんと言うと、どうしたらできるようになるか、このセリフを言えるようになるのかというようなことを、みんなで一緒に考えてくれるようになるんですよね。
──それは、現場でもとても居やすくなるというか、「やりやすくなる」のでは?
やりやすくなりましたね。これまではただ「頑張らなきゃ」と思っていたのが、周囲の人に頼っていいんだ、言っていいんだ……という新しい方法が見えたことによって、表現の幅がより広がっていく感じがしました。
──同世代の監督とのクリエイションだったり、今話されたような形での作品への関わり方が多くなっているのは、松井さんの中で「そういう方向にしていきたい」という欲求が生まれているのでしょうか?
というよりは、お仕事の環境がそういう方向に進んでいる、という感じですね。自分自身がそういう経験を経て気づいたことでもあるし、先輩方がそういうことを自然としているのを目の当たりにしたり。そういった現場を見る中で「こういう風にできたらなあ」と思うようになりました。
──松井さんの場合は作家として著書も出版されるなど、文章で表現もされていますよね。演じることとそういう「書く」ことの表現の違いというか、松井さんの中で「これはこっちで」と分けられたりしているものなのでしょうか?
うーん……実は演技で私自身が「表現したいこと」ってあまりないかも、ですね。いただいた脚本の中でどうアプローチするかというのはもちろん考えるんですけど、日常生活の中で「これは使えるぞ」「こういうのやってみたい」と思うようなことはないんですよ。逆に書くことに関しては、もう生活してたり話をしている中で「これ使えそう」「こういう話があったら面白そうだな」と思うベクトルにはなっていて。多分、自分は書くことに対しては「生み出す方」であって、お芝居に関してはもちろん「生み出す」ものではあるんですけど、作り手の方の発信を受けて作られているものというか……起きている波に自分がどう乗っていくかという、サーフィンに近いものかもしれないですね。だからこの『緑のざわめき』でいえば、夏都監督が起こした波にみんなでどう乗るか、それを楽しんでいる感じはありました。その例えで言うと、書くことは「自分で揺らして波を起こす」という感覚。全然アプローチの仕方が違うな、とは感じています。
──映画『よだかの片思い』では原作への思い入れもあり、企画段階から関わる形での作品づくりを経験されましたよね。今後もそういう形での作品への参加の仕方というのは考えられたりしますか?
実は『よだかの片思い』を経験して実感したんですけど、思いが強すぎるのも良くないなと(笑)。なので、強い思いは自分の書くものに注いで、役者としては私は波に乗らせていただくのがいいのかな……と今は思ってます(笑)。ただ、同年代の監督さんの作品に呼んでいただけるのはすごく嬉しいことなので、これからも積極的に参加できたらいいなと思ってます。
──今作のような繊細な役から、振り切ったコメディーまで幅広く演じられていますよね。松井さんご自身はどういう役が演じやすい、というのはありますか?
私自身は「静」のタイプの人間なので、そういう役の方が演じやすくはあるんですよ。でもそれに甘えてしまうと表現の幅が狭くなってしまうので……今放送中のドラマ『やわ男とカタ子』(テレビ東京)はいわゆるラブコメなんですけれど、私は「ラブ」も「コメディ」もそこまで多く経験しているわけではないので、私の中では挑戦することが多い作品なんですよ。シリアスな心情を表現するのは割とすんなりできるんですけど、モノローグに乗るような面白い表情とかがなかなかできなくて……共演している三浦翔平さんはすごくお上手にやられるので、もっと頑張らねば、という気持ちになるんですよ。だから今目の前にある課題としては「ラブコメディもこなせるようになる」。演じられる役の幅を、これからも広げていきたいと思っています。