2024.11.18 18:00
良くも悪くも原動力はパッション
──杉田さんはどういうルーツをお持ちで? ちなみにボーカルとして加入したバンドは初めてですか?
杉田 そうですね。
──初めてで、こんなことを(笑)。
杉田 そうですよね。こんなもんだと思ってましたけど、やっぱ違いますかね?(笑)ルーツで言うと、みんなたぶん車の中で聴いた音楽とかだと思うんですけど、僕はお父さんがなぜかクイーンとクレイジーケンバンドしかかけてなくて。それで小5くらいの時にお父さんが使わなくなった初代iPhoneをもらって、それにクイーンのアルバムを入れてずっと聴いてました。その後中2ぐらいで家にあったギターを引っ張り出してきて、弾いてみて、歌ってみて、みたいな。
そこが最初に歌ったり楽器に触れるみたいなところだったんですけど、そんなガチガチのバンド組むわけじゃなくて、軽音部とかもなかったので2人で弾き語りみたいな感じのをやってて。それを文化祭でやったり、放課後に集まってやったり。なので、そういうところで歌える曲ってなるとコブクロとかデュエットみたいな曲が多くて、でも高校生になってシティポップが流行り始めて、スカートとか聴き始めて、途中でキリンジの「エイリアンズ」を見つけて、そこらへんから詞の世界の美しさみたいなものを感じるようになって音楽にハマっていった感じですね。でも、みんなと比べると全然音楽は詳しくないと思っているんで、日々勉強中です。
──みんなルーツからして個性的というか、面白いですね。てっきり日本のフュージョンバンドとか聴いたりとか、それこそダーティ・ループスとかからの影響だったりするのかな? なんて思ったりしたんですけど。
大蔵 ダーティ・ループスめっちゃ好きです。
──ああ、やっぱり。でも全然予想と違って面白かったです。でも、それぞれのルーツともまた差別化したような音楽性でもありますよね。坂本龍一ってここまでエレピの速いパッセージって出てこないイメージ。
田中 そこは坂本龍一からっていうよりは日本のバンドからなのか。DTMで曲作ってるんで、その影響が一番大きいですね。
──なるほど。ある意味、RADWIMPSも器学的なアレンジがあるんでプログレっぽかったりしますよね。それで言うとスチュアート・ゼンダーもこんなにスラップを多用する人だったっけ?みたいな。
大蔵 高校入ってジャズ・フュージョン系のベーシストを見るようになって、めっちゃスラップするやつとか、早く弾くやつとか、カッケェじゃんって(笑)。ルーツがアシッドジャズ系だったんですけど、結構広くというか……結果、今です。
──学生時代、練習の鬼だったみたいな思い出ってあったりしますか?
田中 俺ら多分全くないね。思い返すと、その時期ずっとやってたみたいな時期はあるんですけど、すごい目標かけて「今月はこれを達成する」みたいなのはないです(笑)。
──楽しくてボルテージが上がってる人の演奏だなって感じるんですよ。練習させられて会得した技術ではないんじゃないかなみたいな。本当にドラムが爆発して、それでベースも「俺、じゃあもっとやってやる!」みたいな。
大蔵 良くも悪くもパッションでやってます(笑)。
──僕はフジロックでのライブも観させていただいたんですが、DTMとかの意識がある中で、マンパワーでここまで楽しそうにやってるのって素晴らしい個性だよなと思ったんですよね。だから「シティポップ」っていう言われ方も絶対してたと思うんですけど、構造がまず違うんだよなって(笑)。シティポップの枠組みを借りて、やってることはかなりプログレだし、パンキッシュなバンドだと思ったんです。その感覚で「新東京」って名前だとすごいすんなり来るなと思いました。この名前にはもともと独立独歩のバンドでありたいという意味は入ってたんですか?
杉田 入ってたよね……? 確かに最初の方インタビューとかで、シティポップの枠組みはありつつ、みたいな話をしてて。やっぱり自分たちの独自のエッセンスをどんどん盛り込んでいきたいし、昔流行ったものとか今流行ってるものとかの最大公約数的なものは面白くないので、そこの独自性とかアイデンティティへの意識は強くありました。それはバンド名にも表れていると思います。
──最初「新東京」って名前でやっていこうって言ったのはどなたなんですか?
大蔵 僕、なんですけど……。
杉田 これうやむやになっちゃって、全員自分だと思ってるんですよ。大蔵は「新東京」っていうバンドが始まって、3・4ヵ月経ってから加入したんですけど、こいつも自分だと思ってるらしいです(笑)。
次のページ