2023.10.11 19:00
METAFIVEになりたくて取り入れた生楽器
──ありがとうございます。以前やついフェスでライブを拝見して、いくつかインタビュー記事も読ませていただいて、岩井さんがおっしゃっていたルーツとは裏腹に、リズムは細かくチョップ(編集)させている楽曲もあるんだなという印象でした。今年リリースされた「80+1 Hardy Ones」は特にチョップ感が強く、オウテカのような感じがあると思いました。なぜこのリズムを選んだのか聞きたくて。
岩井 最初は、クラシカルなニュー・ウェイヴのリズムパターンを中心に曲を作ることが多かったんですが、音楽を掘り進める中で、自分がその時点で没頭していたものや、その時期のインプットが直接反映されることが多くて。なので、その頃はリズムをチョップさせた曲ばっかり聴いてたのかもしれないですね(笑)。特に、細かくて大胆なリズムが中心にある音楽にバンドを組んでしばらくしてからは、私だけ(?) はまってました。自分たちでリズムをどう切り取って、編集してアウトプットするか、そういったことを考えながら曲を作っていました。
──髙橋さんはズレすらも感じさせるあのリズム感において、ボーカリストとしてどういったアプローチを心掛けていましたか?
髙橋 莉子が曲を作る段階で、私の声質や歌い方、特徴などを考慮して曲を作ってくれています。だから私自身は、歌っていて難しさも感じないですし、歌がポップな面があると思うんですけど、それと莉子のトラックが上手く合わさっているのが一緒にやっていてもすごいなって思うところです。
──確かに、トラックはバキバキで、掘り下げられた部分が多いと感じます。髙橋さんの歌とギターやベースの生楽器が加わること、独特のゆるさが入ってくるので、結果間口が広がっている印象で、その“ゆるさ”は意識して作られているのですか?
岩井 2人ともパワー系じゃないというか、ガツガツしていないので(笑)。あとは、フリッパーズ・ギターとかのユニットが放つちょっとした気だるさや空気感が魅力的だなと感じます。全然そこに寄って行こうっていう気はないんですけど、かっちりしすぎないというか。テクノでも生楽器みたいにリズムが揺れるというか、誤差があっていいんじゃないかなと思って、わざと音を揃えることをしなかったり、自分の手で打ったものをそのまま会場で出してみたり、そういったルーズさを決めて緩急つけたいなと思っています。
──やろうと思えばどこまででも凄いものができそうなのにもかかわらず、頭だけじゃなくて肉感的な気持ちよさも大事にしているからこその曲たちなんだなと納得できました。ライブとかだとテクノだけどサイケデリック・ロックなノリも感じられましたが、そのサイケっぽいところはどこからきているのでしょうか?
岩井 最近出した曲などは、ライブの中でトランスっぽい部分を作ろうと思っています。それは、大学生になって行動範囲が広がって音楽の幅も広がったこともあって。いろんな情報が飛び交う中での心地良さだったり、統合性が魅力的に思えているので、それを自分たちのライブでも、頭の中で何も考えていないのに見ていて楽しいとか、見ている人が音楽の中に入っていく瞬間が作れたらいいなと最近は思っています。
髙橋 大学生になってからクラブに行くようになって、音楽に対してオープンな態度を持つようになりました。大きな音で音楽が流れる場所での体験が大事なんだと思ってきていて、そういう時間を作り出せる立場にいることも実感しています。
──お2人のギターとベースのグルーヴはまた別のグルーヴを生み出しているような感覚があって。そこに独特なルーズさがあるようにも感じていて、トラックに引っ張られるんだけどストロークでブレーキを踏む感じに新しさも感じました。いちギタリスト、いちベーシストとしてのグルーヴ感は2人で合わせたりするんですか?
岩井 単純に、私が元々ギターを上手に弾けなくて。リズムの足りない部分とかない部分に生楽器の音を入れたくて……。生楽器を取り入れたきっかけは、軽音楽部の大会に出るためとMETAFIVEになりたかったっていう(笑)。憧れすぎて、砂原良徳さんと小山田圭吾さんを同時にできないかなっていうチャレンジでもありました。その中で、Cornelliusのギターとかシンセベースの入り方に一番影響を受けていますね。音の空間を埋めていくこと、引き止めたいという感情に興味があります。
──小山田圭吾のギタープレイは本当に素晴らしいですからね。すごい人すぎて、僕ももっとたくさんの人に彼の音楽を聴いてほしいと思います。髙橋さんのベースはフィンガーピッキングでかなり親指を多用される……?
髙橋 そうです。最初に親指で弾くことが多かったのでそれに慣れていて、好きですね。柔らかい音が好きなのもありますけど、技術的にはまだまだだと思っています……。歌を歌いながらベースを弾くことは難しいなと思うんですけど、その反面面白いと思っているので、その形で頑張っていきたいと思っています。ゆるさは気の緩さも出ちゃってるのかなとも思いました(笑)。
──テクニック的には上手くないとおっしゃっていましたが、その中でもノー・ウェイブのように、器楽的なテクニックとは別方向にいった人たちを感じて。それでいてオールドスクールな気持ちよさも感じました。それは偶然の産物みたいなものなのでしょうか?
岩井 意識的ではなかったです。私もノー・ウェイブ好きでいろいろ掘っていたんですけど、それを自分たちでやろうというより気が付いたらそうなってたというか(笑)アートリンゼイとかの影響は受けています。勇気づけられるし、ギターの楽器としての捉え方を変えてくれる存在というか、そういうノイズギタリストにいつかなりたいですね。ちゃんと弾くタイミングも必要だと思うんですけど、曲の中に異物としてあってもかっこいいと思うので、そういうのを混ぜたりとか。
──まさに「80+1 Hardy Ones」はギターをギターとしてじゃなくて、いろいろな音が出る別の楽器として捉えている人が好むフレーズという印象が強いです。The Novembersの ケンゴマツモトの「カーン」のタイミングとか最高じゃないですか?
岩井 最高です! たまらんって思いました(笑)
──やっぱりそこにあるんですね。
岩井 そうですね、「カーン」ってやる人のライブに行きがちなので(笑)。ここでやればいいんだとか、わざとハウらせたり、ノイズとのタイミングはいろんな方から影響を受けています。
次のページ