2023.07.25 18:00
2023.07.25 18:00
今の“一色”寄りの音楽シーンに思うこと
──鈴木さんの“上手”はどっち方面の上手さだったんですか? いわゆるテクニカルなことなのか。「透明人間」で言うと、浮雲さんのノリとフレージングが独特ですが。
井上 味のあるギターだよね。
鈴木 いろんな人がいて、僕らがいたサークルは正確に弾けると偉い、って感じだったんですけど、僕はもっとガツンとくる感じみたいな、抽象的なものを武器に戦ってたかもしれない。ある程度自分のテクニックの限界みたいなのを知ってたので。でもサークルは割と競走体質というか。
井上 オーディションとかあって、勝ち抜くにはより正確なコピーをしなければならないみたいな、よくないサークルだったんですけど(笑)。それを味でどうにかしていこうとしていた側な気がする。
──じゃあ、コピーバンドサークルの中で、自分を乗せた音楽をやってた2人だったみたいな。
鈴木 俺はそうだったかも。コピーの中でオリジナリティを出そうとしていた派でした。
井上 そうだね。というか、無理でしたね。オリジナリティを出さずに完全に寄せることができなくて、もういいや!と思って(笑)。しかもみんなも私がそういうのやらないのわかってたから、それはそれって感じで見てくれてる感じもしてました。
──どこにも行かない音楽性みたいなのが、今のでヒントになった気がします。バンドを “ポップ”と表現されがちだと思うんですけど、でも巷に溢れるポップとは全然別軸でやってる印象がすごくあって。その自覚は絶対あると思うし、そこから距離も取ろうとしてると思うんですが、そのルーツを最初に聞けた気がします。
鈴木 ここまでサークルの話したのは初めてです(笑)。
──礒本さんはどういう流れで合流されたんですか?
礒本雄太(以下、礒本) どういう流れだっけ(笑)?
鈴木 これまたサークルなんですけど、僕らは比較的ポピュラーミュージックっていうか、洋楽とかバンド系統だったんですけど、礒本が入っていた方はブラックミュージックサークルで。
──ロック上がりじゃないですもんね。
礒本 そうですね。もともとはロックが好きだったんですけど、大学に入ってやったことないジャンルをやろうと、ルーツミュージック系って言われるところに入りました。サークル何個も入れるんで最初ちょっと一緒だった時期があって、繋がりがあって。
鈴木 最初は正式メンバーではなくて、サポートって形だったですけど、礒本は、自分としては即座にバンドに置き換えられる人、言ったことがすぐできる人みたいな感じでした(笑)。
──対応力の高さみたいなことですかね。
礒本 ちょくちょくそのサークルに参加してて、この曲やりたいけどやってくれる人がいないとか、できないっていう時に……。だからあんまりいい思い出ないです(笑)。難しいのばっかりやらされたから。
──その中で培われたものって結構大きかったりしたんじゃないですか?
礒本 ルーツ系だと割と泥臭くワンコード系のものをやったりだとか、とにかく全てが古くて、何十年に渡って紡がれてきたリズム感とかを出せるかどうかみたいなことをずっとやってたから、ポップスのアプローチとかは勉強になったかもしれないですね。あと、知らないアーティストをやってみて好きになるとかもあったかな。
──じゃあもう一つのサークルは、ジェームス・ブラウンのリズムができるまでとか?(笑)
礒本 そうですね。ドラマーで言うとジョン・ジャボ・スタークやクライド・スタブルフィールド。あとはバーナード・パーディとかジェームズ・ギャドソンとか。
──もう超テクニカルな方まで。
井上 サークルっていうか、お互い部活だったよね。
礒本 結構ストイック系な。ずっと部室みたいなところで遊んでる感じでセッションしてるのに、終わったらフィードバックがあるみたいな。それでこのバンドに誘われて。彼らが聴いてた音楽も当時あんま知らなかったんで、やってみて好きになるかどうかみたいな感じで始めました。だから最初はあんまり細かいことは聞かないでくれって言われて。とりあえず、じゃあ言われたことをやっていきます!みたいな感じで1年ぐらい。
鈴木 組んでからは1年くらいで正式加入かな。
礒本 入ってからは5年くらい経ちますね。
──曲作りは井上さんと鈴木さんが中心にっていう感じですか?
井上 ほぼ迅くんが作ってますけど、たまに私が「こっちの歌詞の方がいいと思う」とか提案してます。
鈴木 ほぼ歌詞ですね、アレンジとかいうよりも。
井上 アレンジとかもほとんど迅くんが作ってますね。コーラスは私が。
──相当な作り込みじゃないですか(笑)?
井上 やばいですよね。
──1人で作ってるのがわかるというか、バンドでセッションしながらやってるとああいう風にはならないなと。「ポップという一言で括るな!」とか腹に抱えているものあるんだろうなって正直思っていて(笑)。
鈴木 (笑)どんどんサブスク一色になっていて、ポップスは徹底的にポップスで、アバンギャルドものは徹底的にアヴァンギャルドでっていう状況だと思ってて。でも、僕らが邦楽ロック好きだったときって、もっと全部やろうとしてたっていうか、いいメロディーで、かつ自分の好きな音楽もぶち込んでっていうようなバランスでやってたので。今の時代って一色な方が会社も求めるし、一色の方がウケるしっていうのもあるので、アーティストが心折れちゃってる部分があると思うんですよね。音楽好きなやつらが聴いて育ったJ-ROCKの名盤とかってそこの境界を全く考えてないようなアルバムが多いような気がしてて。僕らの世代もそういうもの作れたらいいなっていうのは、活動はじめた時からずっと思ってますね。
──それは音楽やろうと思った時から?
鈴木 ここまで具体的になってきたのは、より現代がそっちに寄ってるからかもしれないです。バンドやってる中でそういうことに直面する機会が多くて。始めたときより強まっているかもとは思いますね。
次のページ