ブロードウェイの傑作が現代の日本バージョンに
生田絵梨花を中心にミュージカル界の若手実力派が集結! 『MEAN GIRLS』開幕
2023.01.30 21:00
2023.01.30 21:00
日本での上演で意識されているポイント
さらに、今作が「単なるスクールカーストもの」にとどまらないのは「適役」となっているプラスティックスの造形もあるだろう。レジーナ役の石田ニコルは劇団☆新感線『薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-』などでの好演で一気にミュージカル界での注目度も高まっているが、スタイル抜群で上背もある彼女がレジーナとして登場してきたときの説得力たるや! しかしレジーナにはレジーナの事情もあり、そして彼女の取り巻きであるグレッチェン(松原凛子)は自己肯定感が低く、カレン(松田るか)は自他ともに認める「おバカ」だが実は……? というキャラクター。一見“ワキ役”に見えるガールズそれぞれに見せ場があり(カレンのシーンがとにかくキュート!)、必ず共感できる役が1人は存在する。この作品の強さは、そんな細部のきめ細やかさにある。


タイトルの『ミーン・ガールズ』とは「意地悪な女の子たち」という意味。元の映画がカルト的な人気を誇ったのは、前述のような見事なキャラクター造形でエンタメとして「女の子たちが抱える普遍的な悩み」を見事に描き出していたから。このブロードウェイ版はその本質はそのままに、SNSの普及など細部を現代版に「アップデート」した形となっている。しかし元の舞台は、劇中で使われるスラングだったり、アメリカ社会における背景などをふまえないと分かりづらい部分があるのも事実。
今作の演出・上演台本・訳詞を手がけた小林香が苦心したのもそこで、初日前の記者会見でも田村が「絵梨花ちゃんと香さんがすごくディスカッションしている様子にびっくりした」と語っていたが、現場では出演者も一体となって細かな試行錯誤を繰り返しながら作品を作り上げていったようだ。会見で小林は「原作の脚本を読んだとき『これをこのまま日本で上演してして大丈夫か』という気持ちがまず先にあったけれど、脚本のティナ・フェイさんが一文字一文字書きあげた作品。それをなるべく誠実に演出するのが私の仕事だと思うが、カルチャーや時事問題の認識はだいぶ違うので、日本のお客様により伝わるような『日本バージョンの翻訳』というのを心がけた」と語った。

作品を観てもらえばわかるが、主人公のケイディもけして品行方正な主人公ではなく、むしろ人気者というポジションに浮かれてしまい、いろいろと “やらかし”てしまう。しかし見栄や欲望や弱さから自分を見失ったり、“やらかし”たりということの1つや2つ、誰もが10代には経験しているのでは? いや何なら今でも身に覚えがある人もいるのではと思う。だからこそ「誰もが輝く星である」と歌い上げるラストナンバー『I See Stars』が胸に響く。
どんな人でも勇気づけてくれる“ガールズ・パワー”を全身に浴びることができる、そんな作品。ぜひ生でそのメッセージを受け取って欲しい。

