Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

COLUMN

三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 #7

「196」

2023.01.16 12:00

2023.01.16 12:00

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

2023年最初のコラムです。タイトルが意味深ですが……なんの数字か分かりますか? ヒントを出すとしたら【196/365】です。

【365】いう数字をみたら、だいたいわかりますかね……2022年は【365日】のうち【196回】とある事をしました。

先日、コラムのテーマを何にしようか迷っているときに、Bezzy編集長の小島くんとプチ新年会で会い「2022年に観たライブ総括がいいんじゃないですか?」という話になりました。

というわけで、タイトルの「196」の意味、わかりましたね? 僕が昨年1年間で観たライブの本数です。

フェスやイベント対バンなど、1日に複数のアーティストのステージを観ても1本とカウントしています。(フェスやイベントで観たアーティストのステージ数を全てカウントしたら800は行くと思います、、、)それだけ沢山のステージを観て来ました。サーキットイベントやフェスだと、次のステージへの移動などで、2〜3曲だけしか観られなかったアーティストもいくつかあります。でも根本的に「途中参戦」「途中で中抜け」というのが嫌いで、自慢じゃないですが、ほとんど頭から最後まで観てます。客電が落ちて暗くなり、幕が明けるワクワク感やアーティストが登場する瞬間は見届けたいですし、アーティストがステージを降りるまで見届けたいという気持ちが強いのです。アーティストによっては登場前に映像を使った演出があったり、ステージを降りた後に映画のエンドロールのような演出があったり、客電がついて現実の世界に戻るまでがライブだと僕は思います。なので、やっぱり最初から最後までライブは見逃せないのです。

これだけライブを観ていると「1番オススメのアーティスト誰ですか?」ということをよく訊かれますが、どのアーティストもオススメなので、なかなか「この人」と言えません。そして僕は順位をつけるのが苦手です。「最近観てライブが良かったアーティスト」は答えられるかもしれませんが「ベスト5」とか選ぶとなると、4位と5位の違いとか、正直何の差があるのかわからないし、順番は決められません。それにランキングをつけた日の夜に観たライブがすごく良ければ、そのアーティストがその瞬間に1位になることもあります。なので、今回は「1番オススメのアーティスト」ではなく、「2022年に観たライブの回数の多かったアーティスト」を紹介させてもらます。

【2022年ライブを観た本数】
14本 四星球
10本 Hakubi
10本 リュックと添い寝ごはん
9本 Chilli Beans.
9本 板歯目
8本 キュウソネコカミ
8本 なきごと
8本 バックドロップシンデレラ
8本 メメタァ
7本 東京スカパラダイスオーケストラ
7本 黒子首
6本 Atomic Skipper
6本 SUPER BEAVER
6本 04 Limited Sazabys
6本 myeahns
5本 KALMA
5本 Cody・Lee(李)
5本 Conton Candy
5本 go!go!vanillas
5本 Saucy Dog
5本 THE BOYS&GIRLS
5本 sumika 
5本 3markets[]
5本 南無阿部陀仏
5本 バイリンジボーイ
5本 フジファブリック
5本 プッシュプルポット
5本 THEラブ人間
5本 忘れらんねえよ

1番多く観たのは四星球で14本でした。四星球をご存知の方はわかると思いますが、彼らはCDやサブスクで音源を100回聴くより、ライブを1回観た方が魅力が圧倒的に伝わるアーティストです。笑いとエンターテイメントを詰め込んだライブで、毎回思い切り笑えるのに、必ずと言っていいほど感動する瞬間があって、気がついたらほぼ毎回泣いています。しかもあれだけ手の込んだライブを毎回しているのに、同じネタは絶対しないから何度も観たくなるし、毎回見逃せないのです。そもそもどのアーティストも同じライブは2度観られないし、コロナみたいなことが起きて、いつライブがストップするかわからなくなったので「ライブは観られるうちに観ておかないと!」という気持ちがここ2年間でより強くなりました。

四星球「君はオバさんにならない」 Music Video

2番目に多かったのは10本観た「Hakubi」と「リュックと添い寝ごはん」。どちらも若手のバンドですが、Hakubiは毎回MCでグッとくるタイプのパフォーマンスで、音源では伝わりきらない魅力を観たくてライブに足を運んでいます。リュックと添い寝ごはんは、単純に好きなんですよね。本当に良い曲でハッピーな気持ちになれるので、観れる時は出来る限り足を運んでいます。四星球を筆頭に、キュウソネコカミ、忘れらんねえよ、SUPER BEAVERのように何年も前からずっと好きで、毎年沢山ライブを観に行くアーティストもいますが、この数年は特に若手のアーティストのライブをよく観に行くようになりました。売れているアーティストをテレビで紹介するのも大事ですが、次の世代を担うアーティストをいち早く見つけて、いち早くテレビで紹介することが、僕の唯一出来る音楽業界への恩返しなのではないかと勝手に思い、若手のアーティストのライブをなるべく沢山行くようにしています。

Hakubi – 君が言うようにこの世界は【MV】
リュックと添い寝ごはん / Thank you for the Music [Music Video]

こうなると今度は「最近オススメの若手は?」とよく訊かれるのですが……これも難しいです。ランキングにはできませんが、ここ1年で特に好きな若手アーティストを20組紹介させていただきます。Atomic Skipper、汐れいら、Osage、Klang Ruler、Conton Candy、サバシスター、ジュウ、Chilli Beans.、chilldspot、帝国喫茶、Tele、南無阿部陀仏、NEE、バイリンジボーイ、板歯目、PEOPLE1、プッシュプルポット、黒子首、ヤユヨ、yutoriあたりです。好きな若手はたくさん良すぎて、この20組を選ぶのも正直、相当悩みました。。。炙りなタウン、インナージャーニー、Cody・Lee(李) 、カネヨリマサル、KALMA、Jam Fuzz Kid、w.o.d.、TETORA、東京初期衝動、Hakubi、まなつ、myeahns、メメタァ、リュクソ、浪漫革命、WurtS……まだまだ入れたいアーティストはいっぱいいたのですが、この人たちは2022年でなく、もっと前にハマっていたな、と。「2022年」に出会った、もしくはその前から出会っていたけど「2022年」に、特にハマっていたバンドに絞らせてもらいました。

『LOVE MUSIC』のインディーズアーティストを紹介するコーナー「come music」で紹介したアーティストや、イベント「若者のすべて」に出演してもらったアーティストはみんな好きですし、まだ紹介できていないけれど、好きなアーティストも沢山います。先日、下北沢のライブハウス「近松」でたまたま観たバンドも気になっています。この日は「totemぽぉる」というバンド目当てで行ったのですが、トッパーで登場した「YOUTH」というバンドに興味を持ちました。YOUTHは初めて観たのですが、群馬出身の3ピースのバンドで、前日にベーシストが体調不良(?)になり、ギターボーカルとドラムの2人でステージに上がる覚悟でいたら、急遽サポートを自ら名乗り出たというキャラの良さそうなベーシストも参加して3ピースで挑んだこの日のライブ。「本来の3ピースだったら、もっと良いライブなんだけど」と、何度もMCで言っていましたが、この日の3人でしか鳴らせないグルーヴというか、そんな状況で挑んだステージに僕はとてもワクワクしました。単純に曲や演奏も好きでした。

今から20年くらい前に音楽番組『ミュージックステーション』で、t.A.T.u.(タトゥー) という外国のアーティストが生放送中に、出演ドタキャンというハプニングがありました。その時、その穴を埋めたのがTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)というロックバンドでした。テレビの音楽番組(特に生放送)は、セッティングの問題などで、ほとんどのアーティストがカラオケでパフォーマンスしていましたが、彼らは生演奏のパフォーマンスで出演していたため、急遽「もう1曲」のオーダーに唯一対応出来ました。彼らはその日演奏する予定のなかった楽曲を生放送で急遽パフォーマンスしました。その時のライブの熱量や、他の出演者、番組スタッフ、視聴者……全ての人たちが彼らのパフォーマンスに釘付けでした。大袈裟でなく、日本の音楽番組の歴史に残る瞬間だったと思います。入念に準備してきたものをお客さんにしっかり見せることもエンターテイメントだと思いますが、予定外の状況に陥ったとき、それに対応することもエンターテイメントであり、それこそライブの醍醐味だと思います。

とは言え、こんなハプニングは毎回起きませんし、こういったライブ感や熱量を普段からどうやったらテレビで伝えられるのか? YouTubeでは観られない、みんなが釘付けになるような映像をテレビで作るしかありません。それを考えるのが僕たちの仕事です。

今年もライブハウスで輝いているアーティストの魅力がテレビで伝えられるよう「一苦労」したいと思います。

今日のコラムのタイトル、もうお分かりですね…

【196】=【ひとくろう】

新年から久々のダジャレ(๑˃̵ᴗ˂̵)



ちなみに……本当は昨年観たライブは本当は200本を越えていました。このコラムで【一苦労】というオチを言いたいが為に、ちょっとした嘘をつきました。芸人さんが面白い話をするために、話を盛るのもそうだし、番組の編集などでもよくありますが……エンターテイメントって、時には些細な嘘をつきます。でも人に迷惑かけないレベルの嘘で、それによって笑いが生まれたり、感動したり、興奮するのであれば僕は堂々と嘘をつこうと思います。

「ピーーーーーーーーっ!!!」
 
ライブに向かう電車の中でこのコラムを作成し、勢いよく駅の自動改札を通った瞬間、Suica が残高不足のため自動改札の警告が鳴ってしまいました。。。
スマホの残高の表示を見たら……
 
「196円」
 
今日のコラムのタイトル【196】はこのピンチから生まれました。「これをネタにできないかな?」というところからこのコラムを作りました。作品が生まれる瞬間なんて、そんなものです。新しい才能との出会いも意外と身近にあります。みなさん、ライブハウスに足を運んでください!
 
2023年最初のコラムも「クスリ」となるような上手いオチを提供できたかは微妙ですが、素敵な「音」をお届けする自信はあります。今年も宜しくお願いします。

♪オススメの音
「ロックバンドなら」Atomic Skipper
「センチメンタル・キス」汐れいら
「夜明けの唄」Osage
「Set Me Free」Klang Ruler
「エンジェルスモーク」Conton Candy
「ジャージ」サバシスター
「火日東京」ジュウ
「lemonade」Chilli Beans.
「your trip」chilldspot
「カレンダー」帝国喫茶
「花瓶」Tele
「若者よ、耳を貸せ」南無阿部陀仏
「不革命前夜」NEE
「グッバイガール」バイリンジボーイ
「まず疑ってかかれ」板歯目
「常夜燈」PEOPLE1
「愛していけるように」プッシュプルポット
「あいあい」黒子首
「うるさい!」ヤユヨ
「君と癖」yutori
(※五十音順)

全ての画像・動画を見る(全4点)

シンガー:北島康雄 / Ba:U太 / Gu:まさやん / Dr:モリス
2002年、北島康雄とU太を中心に鳴門教育大学の音楽サークルで結成、2009年、現在のメンバーとなる。まるで運動会のような型破りのライブパフォーマンスに加え、森羅万象の「あるあるネタ」をロックに昇華させた"泣けるコミックソング"が注目され、2008年より四国最大のロックフェスMONSTER baSHへ出演を重ねるようになる。2010年代に入り、ある年のMONSTER baSHで四星球のステージをみたマキシマム ザ ホルモンのナヲが、「京都大作戦」を主宰する10-FEETのTAKUMAにその場から携帯電話で興奮と馬鹿らしさと少しの感動をレポート、このことがきっかけで2013年の京都大作戦出演が実現し、さらに、2014年のMONSTER baSHで大トリを務めた四星球のステージを目の当たりにしたDragon AshのKjは2015年、自身がキュレーターを務める幕張メッセでのロックフェス「Bowline」に四星球を招聘、彼らの"東京進出"を後押しすることとなった。また、2014年にメジャーデビューしいまや全国を席巻きする盟友キュウソネコカミとは数々の名勝負、珍勝負を繰り広げ、四星球への注目度を一躍、高めることにも繋がっている。バンドのキャリアやセールスに関係なく、ただステージ上の実力だけが問われる群雄割拠のロックシーンに"笑い"という切り札で旋風をおこし、シーンの猛者たちをも虜にしてしまうコミックバンド・四星球。彼らはロックフェスという成熟した"メディア"が産み出した新しいヒーローの姿であり、つまりはこの代の申し子といえるだろう。そして結成15周年を迎えた2017年、アルバム「メジャーデビューというボケ」でついにメジャーデビューを果たした。
そして、2022年、結成20周年を記念して、初のベスト選曲アルバム「トップ・オブ・ザ・ワースト」をリリース。

Vo.Gt. 片桐、Ba. ヤスカワアルからなる、京都発ロックバンド。
2017年11月にYouTubeにて公開された「夢の続き」のミュージックビデオが、一年足らずで100万回再生を突破し話題となる。
2021年9月、メジャーデビュー。デビューアルバム「era」はCDショップ大賞2022に入賞。日本テレビ「バズリズム02」『これがバズるぞ 2022』でも5位にランクイン。
ライブにおいても全国各地の大型フェスに次々と出演し、2023年11月にはZepp Haneda公演となんばHatch公演を成功させる。
2024年9月、メンバー脱退を経て現在の2人編成となり、同年11月に新体制第一弾となる新曲「クロール」をリリース。
飾らない言葉で綴られた内省的な歌詞と、弱さを押し隠す力強い歌声。繊細さと激情を併せ持つ楽曲とライブパフォーマンスが多くの支持を集めている。

リュックと添い寝ごはん

アーティスト情報

2017年11月10日結成。
東京都内を拠点に活動する4人組バンド。通称・リュクソ。

高校在学中に「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」への出場と初の全国流通盤リリースを経験した後、2020年12月に1st Album「neo neo」で ビクターエンタテインメント/SPEEDSTAR RECORDS よりメジャーデビュー。
2021年7 月には、自身初のタイアップ曲として「明治 エッセル スーパーカップWEB CM」に書き下ろした「くだらないまま」をリリースすると、耳馴染みの良いメロディと温かみのある歌詞が評価され、タイアップが続々と決定。
2022年にGt.ぬんの加入を経て、4人体制としての活動をスタートさせると、バンドの知名度はさらに上昇。2023年に「Be My Baby」が「みなと商事コインランドリー2」のエンディング・テーマに抜擢されると、カロリーメイト「拝啓、受験前日の私たちへ」タイアップソングや「スマートEX」CMソングにも新曲が起用された。

2024年3月20日には、3rd Album「Terminal」をリリースし、計12公演に渡る全国ワンマンツアーを開催し大成功を収めるなど、多彩な音楽性で描く純度の高いポップスが幅広いリスナー層から支持を集める注目のロックバンド。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • 三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 「食券」

    #6 2022.12.18 12:00

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。三浦ジュンです。 あと数日で2022年も終わってしまいますが、皆さんいかがお過ごしですか?もうすぐ訪れるクリスマスに向けて、街はキラキラし始め、世間はワクワクしているのでしょうか? とはいえ、12月はテレビ業界は繁忙期。特番で忙しくなり、僕の生活の一部とも言えるライブハウスにも足を運ぶヒマがなくなるくらい仕事に追われてしまいます。 そして、毎年クリスマスシーズンになると、コンビニや飲食店だったり、テレビから広瀬香美さんの冬の名曲が流れてきますが、忘年会やらクリスマスパーティーなどほぼ無縁な僕にとって、この時期にBOYがGIRLにMEETSすることもな<a href="https://bezzy.jp/2022/12/15380/">…

    #SUPER BEAVER#あなたに届けたい音と薬。#三浦ジュン

  • 三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 「嘘と謝罪」

    #5 2022.11.14 12:00

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。三浦ジュンです。 早速ですが、つい最近「嘘」をつきました。 嘘をつくつもりはありませんでしたが、僕が約束を守れなくて、結果「嘘をついた」ことになってしまいました。 どんな嘘かというと…… ・・・ 10月31日(月)にBezzy編集長の小島くんからLINEが届きました。 「お疲れ様です!次回コラム、大体いつ頃あげられそうか目安ってあったりしますか?急かすつもりではなく(笑)編成の都合上大体いつ頃か分かるとありがたく、よろしくお願いいたします!」 いつも20日くらいには送っていたのに、今月は送れていませんでした。すでに原稿は8割くらい書きあげていたので、<a href="https://bezzy.jp/2022/11/13170/">…

    #あいみょん#あなたに届けたい音と薬。#三浦ジュン

  • 三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 「プレゼント」

    #4 2022.10.02 13:00

    こんにちは。こんばんは。三浦ジュンです。 先月は「誕生日」をキーワードに、妄想ブログを掲載させていただき、SNS(Twitter)では沢山の「いいね!」をいただきました。ありがとうございました! リアルなプレゼント🎁は「ゼロ」でしたが、「LINEギフト」で「スタバのドリンクチケット」とか「缶ビール交換券」などを数名からいただきました!ありがとうございました😆 誕生日に限らず、大切な人にプレゼントを渡すタイミングって色々とありますよね。 学校の友達に渡すプレゼント会社の先輩に渡すプレゼント片想いの人に渡すプレゼント恋人に初めて渡すプレゼント 素敵なプレゼントが用意できたとき、嬉しくなりませんか?<a href="https://bezzy.jp/2022/10/9850/">…

    #あなたに届けたい音と薬。#三浦ジュン

  • 三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 「手抜きコラム」

    #3 2022.08.28 12:00

    こんにちは。こんばんは。三浦ジュンです。 ここ数日、仕事が立て込んでいたので、今日のコラムは手を抜かせてもらいます。 不定期コラムを書かせていただくようになり、3回目にして早くも手抜きを宣言してたら、レギュラーから外されるかもですね…😅 ただ、僕もエンターテインメント業界の端くれとして、書く以上は楽しんでもらるような作品を目指しますが、全力で書き続ける余裕がないため、どこかで「少しだけ」手を抜かせていただきます……ご了承ください。 ちなみに最近のSNSの主流はInstagram、Twitterですかね?若い人はFacebookを使っている人が減っているようですが…数年前にFacebookに追加<a href="https://bezzy.jp/2022/08/7174/">…

    #MOSHIMO#あなたに届けたい音と薬。#三浦ジュン

  • 三浦ジュンの「あなたに届けたい音と薬。」 「片想い」

    #2 2022.08.05 12:00

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。2回目のコラムになります。 これを読んでいるみなさんは「行きつけの店」ってありますか? 僕は友だちが少ないうえに、1人で飲みに行くことやご飯を食べに行くことも苦手です。 そんな僕が唯一、1人で入れる行きつけの店があります。バンドマンの友人が経営している「T」というお店です。 僕はそんなにお酒が強くないし味の違いもよくわかりませんが、この店のレモンサワーはこれまでに飲んだレモンサワーでダントツに好きです! 今日のコラムは、ちょっと前の話ですが音楽と映画の宣伝の仕事をしている友人と「四星球」というバンドのワンマンライブを観たあと「T」に立ち寄ったときの話<a href="https://bezzy.jp/2022/08/5085/">…

    #あなたに届けたい音と薬。#三浦ジュン

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram