信頼のタッグが振り返る映画『次元を超える』の制作秘話
“超える”ことで演出はいらなくなる。豊田利晃監督×窪塚洋介の重なる人生が呼んだ偶然の連なり
2025.10.25 17:00
2025.10.25 17:00
芝居を始めた頃はまばたきでよく注意された
──「法螺貝」だったり、劇中に散りばめられていた「小指」「自然美」「宇宙」などのモチーフはどこから生まれたのですか。
豊田 オリジナルの脚本を書く時は、自分の普段の生活からしか出てこないんで、もちろん読んでいる本とかの影響もあるだろうけど、日々の過ごし方とか会ってる人とかが集約されて一つになっていくんですよ。
窪塚 小指型の宇宙船なんか、後にも先にも今回だけじゃないですか。
豊田 あれギャグなんだけど、みんな「なんか意味があるのか」とか言ってきて。でもヤクザが小指を落とすとか、遊女が好きな男に小指を渡すとか、日本って江戸時代からそういうのがあるのかなって。

──本当細かいですけど、小指型のロケットがちゃんと曲がっていたところが好きでした。
窪塚 ね!(笑)
豊田 そこはマイケル・アリアスが作ってくれました。
──あとアイテムで言うと、窪塚さんが中盤で着ていらっしゃった重そうな宇宙服。
窪塚 重かったというか、暑かったというか。そして惑星ケルマンの鏡の洞窟がすごい撮りづらくて、まあ時間がかかりました。朝方まで撮ってたから、撮影期間で言うと、体力的に一番しんどかったのは宇宙服だった時のシーンです。
豊田 着せる前に言うこと言っとかないといけなかったね。カプセルかぶった後、あんまり聞こえなかったりするから。
窪塚 息吐くと前が曇っちゃうから「あんまり息もしないでほしい」とかすごい無理なこと言われて(笑)。「死んじゃうんですけど!」って(笑)。
豊田 「じゃあ(息)止めます」って言ってくれてね(笑)。

──目にもかなり力が入ったシーンが多かったように感じました。
窪塚 それは自然とですね。
豊田 役者さん、集中しているとまばたきしなくなるんですよね。「まばたきしたらカットしよう」って思って回していても一切まばたきしなかった人もいて、すごいなって。
窪塚 俺、芝居始めた頃にまばたきですごく注意されたんですよ。「多いんだよ、お前!」って言われていたクチなので。それで意識的に直していったから。
豊田 特に新人の俳優の子は映画とか慣れてないからね。芝居の稽古ってそこまでやんないからなんだろうけど、映画ってやっぱり目を見るから。

──個人的には音楽で、ヤマジカズヒデさんのギターやジャズ的な曲もたまらなかったです。お2人とも音楽にもかなり造詣の深いイメージがあるんですが、最近は何を聴いてますか?
豊田 バンドで言うと、Glass Beamsかな? あとは、普段聴いてるのは尺八かな。
窪塚 すごいレンジですね(笑)。
豊田 海童道祖って尺八のジミ・ヘンドリックスみたいな人がいて。それがYouTubeに結構転がっていて、すごいなって思って見てます。日本より海外のほうが有名かな? 亡くなっている巨匠なんだけど。
窪塚 僕は豊田監督に比べたら全然チェックしてないし、昔の曲懐かしんでいつも同じ曲聴いたりしてるけど、仲間で渥美(幸裕)っていうギタリストがいて、そいつが今「邦楽二.〇」っていうのをやっていて。ギターと尺八、ギターと三味線、ギターと琴って感じでセッションしたり、琴の曲をギターでやったりとか。ずっと日の目を見ずにやってきたことが今ちょっとステージが変わってきていて。地元の後輩なので個人的に応援してます。

──最後ラフな質問になりますが、監督はなんとなく山のイメージがあります。窪塚さんは横須賀だったり、卍LINEのレゲエだったりで、海のイメージがあるのですが、お2人は山派と海派どっちですか?
豊田 俺は実は海のほうが得意なんですよ。小笠原諸島に4年住んでいたし。結構泳げるんです。窪塚とも一緒に泳いだね。
窪塚 得意でしたね。俺も海好きですよ。逆に山のほうが勝手がわからなかったり、「迷ったら下らずに登って尾根伝いに行け!」とかそういうこともよく知らないから。
豊田 山も好きなんだけど、山登り結構きついからね。
窪塚 今回もロケで滝のシーンあったじゃないですか。あそこに行くのにも結構な時間をかけているんですよね。そうじゃなきゃ撮れないような画は撮れていたけど、やっぱり豊田監督の作品じゃなきゃみんな機材担いで登らないよなって。
豊田 ヒルだらけだったしね。でも、「法螺貝」っていうアイテムは海のものだから、それを今回山でね。まあ循環してるものだから、どっちがっていうのはないかもしれないですね。

スタイリスト:三田真一(KiKi inc.)



