2025.07.02 18:00
2025.07.02 18:00
今はナイトメア・ルフィみたいな感じ
──客演の話がありましたが、同じくフューチャリング曲である「All the things feat.Sit(from COUNTRY YARD, mokuyouvi)」についても伺いたいです。
Sit君は、共通の友人が繋げてくれました。お互いライブ行き来して、Sit君が俺のライブ見て「(一緒に)作りたすぎる」みたいなラブコールをくれて、アルバム作るってなってから連絡して、曲を作ったって感じですね。これは本当に中高時代ドストライクに好きだったメロコアパンクの曲なので、その当時のマインドを呼び起こして、Bimiの歌詞としてはこれ以上ないぐらい前向きに書いたんです。夢見てた自分を戻して。
──面白いのが所謂メロディックパンク的な楽曲ではあるんですけど、そこに「極上の俺らなりの極上のデザートをさあどうぞ」って歌詞が乗るのが、ポップパンク特有の「楽しもうぜ」の同調圧力もなく、とてもいい意味で上品に聴こえました。ちゃんとBimiが枠を設定した中でのCOUNTRY YARDなのかな、みたいな。
二人の泥んこ遊びっていう感じ。今までBimiが泥とか泥まみれって書いてたら、そのまま沈んでいってしまうような楽曲の方が多かったんですけど(笑)、その汗臭い青春な感じは出さなかったので、今回すげー新鮮で、書けて良かったですね。
ビデオ通話して、こんな音とこのコード進行って言って、これで一回ちょっとメロ作ってみるってまず鼻歌で来て、じゃあこの仮オケに一回乗せてみますって言って、最初のバース書いて「あーいいね。じゃあこっちも書いてみるから」って、2ラリーぐらいで出来ました。

──そのオープンマインドに至っているからこそ、初の他者からの提供曲である「ゴースト feat.新藤晴一(from ポルノグラフィティ)」に繋がるという。
晴一さんが初めてプロデュースしたミュージカルの主演をやらせてもらって、そこで仲良くさせてもらいました。メジャーデビューした時に幾つかギターを弾いて歌った曲があったんですけど、その時もギターを貸してくれたりとか。で、酒の席でノリで「俺に書いてくださいよ」みたいに言って。その時言質取ってたんで、それを使ってアルバムの制作決まった時に「書いてくれるって言いましたよね?」って言ったら「どういうのが良いの?」って聞かれて。晴一さんが書きたい曲書いてくださいって言ったら、じゃあラブソングにしちゃうと(笑)。お茶目なイタズラですけど、「お前これ歌えるだろ」って信頼してくれてるイタズラでもありましたね。挑戦でもあり信頼感のあるこの「ゴースト」っていう楽曲もらったんで、自覚を持てました。
──アーティストとして、自分が発する言葉じゃない言葉を表現するのはどうでしたか?
超恐縮なんですけど、晴一さんの歌詞と俺の作詞、空気感の使い方とか言葉の選び方とかめっちゃ似てるんですよ。「Nemo」を先に書いたんですけど、「眠らせてくれ」とか「眠らせてほしい」とか言ってるんです。「Nemo」と「ゴースト feat.新藤晴一(from ポルノグラフィティ)」、超眠い曲なんですけど結構似てて。
インディーズ時代に書いた「Phantom」っていう曲があって、それも結構まどろむ系のラブソングなんですけど、晴一さんの中で俺ってまどろむ系のラブソングがイメージなんだなとか思って。歌詞が似てたりいい意味で親和性があったんで、そんなにストレスも感じることもなくスッと歌えたんです。
──晴一さん的にもBimiさんに書くにあたっての精度がかなり高かったんでしょうね。この曲と「Nemo」はこれからライブにおけるかなり肝の楽曲にもなりそうですよね。
そうですね。歌い上げなきゃいけない曲で、あんまりBimiに聴かせる曲がないんで良い武器だと思います。

──27歳になるにつれて考え方もどんどん柔らかぅなったとのことですが、どういったプロセスを経てそのように変わっていきましたか?
ある意味での自分の中のあきらめがあって。27までの理想を16ぐらいから考えてたんですけど、音楽やりたくて上京したら、いつの間にか俳優がいい感じにいっちゃって。で、俳優としてもやることやらなきゃいけないし、(俳優の)土俵に乗ったからこそ音楽でもちゃんとかっこいいことしなきゃなっていうのがずっとありました。その中でコロナ禍になって、あの期間でやっぱ俺音楽やりたいなと思って、そこからBimiを始めたんですけど。
パンクとか好きだったんで、漠然とずっと「27で音楽で成功して俺はロックスターになる」みたいな理想の姿があって、それを追って27まで突っ走って来たんですけど、俳優もやったり、いろんなものを培ってきたからこそ、転がれた別の世界線の27歳の自分がいるなと思ったんです。でも理想を追って突っ走ってきた自分の原動力を蔑ろにできないし、自分の理想を成仏させないと先に進めないなと思って、今回のアルバムが出来上がりました。

──先ほど「『Nemo』で一回自分を殺した」と表現されていらっしゃいましたが、その“あきらめ”の気持ちは特にこの曲に?
そうですね。この曲は葬送曲というか。この曲で覚悟を決めて、理想だった27歳の自分を眠らせてから「暴食」に繋がって。今まで武装してたものをテイクオフしてやってたけど、そこからは暴走モードじゃないですけど、結局曲を全部食うことでまた武装するみたいな。『ONE PIECE』のナイトメア・ルフィみたいにめちゃくちゃ詰め込まれて強くなった、ある意味で吹っ切れた自分って感じです。
次のページ