Bezzy[ベジー]|「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

COLUMN

オタズネモノ by 庄村聡泰 #10

音楽という“現象”の奥に何がある?オルタナティブクルーS.A.R.が挑む思考実験

2025.06.19 19:00

2025.06.19 19:00

全ての画像・動画を見る(全19点)

こちらの連載ではちょいちょいご無沙汰になっております。ショウムライターこと庄村聡泰のインタビュー連載オタズネモノにございます。

此度のゲストは昨今シーンを賑わせまくっているIRORI Recordsからの新たな刺客、S.A.R.。コロナ禍に於ける音遊びから自然発生的に結成されたバンド、ではなくオルタナティブ・クルー。クールなボーカリストであり発起人のsanta。飄々とした(しすぎてもいる笑)ギタリストでありMCのImu Sam。インタビュー中とんでもねえ名言つうかパンチラインをそこかしこに繰り出してくれたベーシストEnoを中心にオタズネしたのですが、それを静観するドラムのmay_chang、そしてテーラードジャケットが似合い過ぎていたキーボーディストのTaroと、まだまだ掘りたい6人組(ギタリストのAttieは体調不良により欠席)にございました。しかし最後にちょいと話してくれたアルバムが楽しみすぎる。Shing02とのエピソードもしっかりとオタズネモウシテ参りましたよ。是非に!

S.A.R.

何も決めずにやってたらこういう形になった

──最新EP『202』は1LDKの部屋に6人ですし詰めになって作ったと聞いたんですけど、宅録であそこまでできるんですね。may_changさんの家がスタジオとして適してるんじゃないかみたいな話から始まったんですか?

may_chang(Dr) 適してはないんですけど(笑)、一人暮らしでわりと自由なので使い始めて、みたいな感じですね。

──収録曲5曲の曲作り自体から家でスタートしたんですか?

Eno(Ba) 大体そうですね。

──6人で集まってやってる時間もあれば、何人かで集まって作ることもあったり、それぞれ制作の流れもバラバラだったり。

Imu Sam(Gt,MC) そうですね、セッションで原型を作ることもあったり、(Enoが)ビートとかトラックの土台を作ってきてくれることもあって。

──じゃあEnoさんが割と主導で?

Eno ある程度固まったものをまとめたりというか、そういうこともやってますね。

Eno(Ba)

──最終的なまとめがEnoさんの仕事? それともアイデアの種自体をみんなに展開するのもEnoさん発信が多かったり?

Imu Sam 種の部分はEnoが持ってくることが多いか。コンセプトに関してもEno発信が多いですね。

Eno セッションをやってみようって言ってバーってやってそれをまとめて、みたいなパターンもあるし、曲によって色々あるんですけど。

Imu Sam 決まったやり方というよりかは、その時にあったやり方でやってる感じですね。

──じっくりと聴き込ませていただきまして。意図的に隠してるとかでは全くないと思うんですけれど、ルーツや置かれているシーンみたいなものが煙に巻かれる感覚が気持ちよくて、その掴みどころの無さや匿名性の高さが魅力的だなと思いました。そもそもバンドを目指して集まった6人なんですか?

santa(Vo) 結成は、今日休んでるAttie(ギター担当)と僕と、あともういなくなっちゃったAlexっていうコロンビア出身の3人でプロジェクトみたいなことをやってて。で、マスミ(Imu Sam)と友達だったんで、ちょうどラップを入れる曲があったからやってよって言って、そこから一緒にやってます。で、その後Enoが入ってきて、Taroが入ってきて、最後にmay_changが入ってきて。

──最初はプロジェクトってことは、santaさんの構想ではバンドって形を目指していたわけでもなかったってことか。

santa 何も決めずにやってたらこういう形になった感じですね。

santa(Vo)

──徐々に“こういう人がいたらいいな”って感じで枝葉が広がっていったんですか?もしくは“santaのやってる音楽面白そうだから俺も一緒にやらせてよ”みたいな感じで増えていったのか。

santa 3枚目か4枚目かのシングルを僕とAlexとEnoとAttieとマスミの5人で作ってる時に「鍵盤入れたいね」って話になって。そしたら「すごい奴いるから」ってEnoが呼んできたのがTaroでした。その時違うドラマーもいたんですけど、やっていくうちに音楽性の違いみたいなもので離れていって。「ドラムどうしようかな」って言ったら、みんなが「may_changっていう面白い奴がいるよ」って連れてきてくれて。ライブを観に来てくれて、一緒にやろうってなりました。

──友達が友達を呼んできた感覚?

Imu Sam そうですね。友達って言う方がめっちゃしっくりくる。

──だから外向けにバンドとうたってないわけだ。

santa 今はShun Takedaっていう映像のディレクターがいて、その人がミュージックビデオやライブを撮影してくれてるんですけど、最初の方は自分たちでジャケットも描いたりしてたこともあったので。

Eno Shun TakedaもS.A.R.のチームの一員ですね。

Imu Sam アルバムとかアートワーク、映像を作ってくれてる人たちもチームの一員っていう認識なので、クルーって言ってる感じかな。

S.A.R. – Uptown【Official Music Video】

──おもろい広がり方っすよね。発起人であるsantaさん的に、当初の構想から比べるとめちゃくちゃ面白くなったなっていう感じですか?

santa そうですね。でもまだみんなを誘っていない時からEnoやマスミの存在は知っていて、で、「ベース入れたいよね」とか言ってたら、ちょうどマスミとEnoが「S.A.R.入ってもいいですか?」って。

Imu Sam そうだった気がする。一緒にタバコ吸ってね。

santa バンド組もうとかそんな明確な言葉はなくて、曲作るために集まってきた友達って感じでした、最初は。

──この自由度の高い曲がどんどん生まれていく過程こそが、皆さん共通の趣味でもあるし、共通の遊びでもあるしっていう感覚なんですか?

Eno そうです! まさに。

次のページ

Eno、Imu Sam、Taroの合流

全ての画像・動画を見る(全19点)

作品情報

S.A.R. 1st EP『202』

『202』ジャケット

『202』ジャケット

S.A.R. 1st EP『202』

2025年4月23日(水)配信リリース

配信はこちら

収録内容

「juice」「Side by Side」「Back to Wild」を含む全5曲

イベント情報

S.A.R.は、santa、Attie、Imu Sam、Eno、may_chang、Taroで構成された6人組のオルタナティブクルー。2018年結成、2022年より現メンバー体制で本格的に活動を開始。SOUL、R&B、HIP-HOP、JAZZなどをベースにしながらも、メンバーそれぞれのルーツを反映した幅広い音楽性を持ち、音源のみならず映像、アートワークなどあらゆる制作物を自身で手掛ける。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • オタズネモノ by 庄村聡泰 巧者な研究家、新東京が奏でる現代の映し鏡

    #9 2024.11.18 18:00

    どうも、眉毛がなくなった庄村聡泰にごぜえますよ。オタズネモノはちょいとお久しゅうですね。いやはや恥ずかしながら、その音楽に含有されるあまりの速度と情報量にすっかりセーラームーンでいうところの思考回路はショート寸前になっちまいましたので、従来のテンプレ的な前口上がぶっ飛んでしまいましたのでまっさらな気持ちで書いております事をお赦し下さい。ですが新東京の音楽に一度触れればそうなる気持ちも分かって頂けるはずですぜ。 アカデミック(音源)でアクロバティック(ライブ)なバンドでありながら、更にベーシストはトリックスターでアジテーターでエンターテイナー(大蔵)でもあり、鍵盤弾きは作曲とコンセプトを担うシナ… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2024/11/53911/"></a>

    #インタビュー#オタズネモノ#庄村聡泰#新東京

  • オタズネモノ by 庄村聡泰 今好きなことをやる、Khakiという思春期生命体

    #8 2024.06.12 18:00

    どうも読者の皆々様方「オタズネモノ」こと庄村聡泰にございます。不定期ゆえに今回は随分とお早い当シリーズの第8回目となりまして、お越し下さいましたのは「イマーシブ・アートロックバンド」を標榜する5人組、Khaki。 その定型を無視、或いは拒否したかのような独特にして複雑な楽曲の成り立ち、そしてそれを作り出すメンバー同士の関係性、先日設立が発表された個人事務所「合同会社ア柿印」にも顕著であるセルフメイド的な活動のルーツ、思わず想像を広げたくなる楽曲名の数々の由来、ほかにも印象的なシャツ&タイの着こなしやバンド内にザッパ担当とマイルス担当がそれぞれいる話などなどを、東京は祖師ヶ谷大蔵が誇る「まるよし… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2024/06/44949/"></a>

    #Khaki#インタビュー#オタズネモノ#庄村聡泰

  • オタズネモノ by 庄村聡泰 Shiggy Jr.の満場一致「やっぱりバンドが好き」

    #7 2024.05.22 18:00

    どうも読者の皆々様方「オタズネモノ」こと庄村聡泰にございます。不定期にも程がある当シリーズの第7回目にお越し下さいましたのは先頃“再集結”というアナウンスで活動再開を発表してくれたShiggy Jr.の4名。お越し下さいましたと言うよりはこちらが皆様のリハ現場にお邪魔する形でしたので押し掛けさせて頂いたと言う方が正しいのですが(どうでもいい文章)。 実はドラムの諸石君は旧知の仲でして、バンド屈指のブッ飛ばし曲「お手上げサイキクス」が大好きで間奏のドラムソロに激しく憧れていました。そんな話も久し振りにしつつ、色々様々を経てこうして再集結した4人の現在地や新作『LIFE GOES ON』のお話など… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2024/05/44639/"></a>

    #Shiggy Jr.#インタビュー#オタズネモノ#庄村聡泰

  • オタズネモノ by 庄村聡泰 創造力は深化に宿る、LAUSBUBの源流探検

    #6 2023.10.11 19:00

    どうも読者の皆々様方「オタズネモノ」こと庄村聡泰にございます。当コラム第6回目にご登場いただきましたのは、北海道は札幌発のニューウェイヴ・テクノポップバンドLAUSBUB。一聴して強烈に匂い立つその音楽愛を深掘りしたところ、またなかなかにマニアックな用語が飛び交う内容と相成りまして、超楽しかったんですけど読者様がついて来れるか不安です(笑)。 出会いのきっかけや部活のお話、名を轟かすきっかけとなった「SCHOOL OF LOCK!」の話題、そして今年リリースの筆者がとってもツボった「80+1 Hardy Ones」で印象的なギターの「カーン(通称ヘッドピーンと呼ばれる奏法)」や「Michi-t… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/10/32048/"></a>

    #LAUSBUB#インタビュー#オタズネモノ#庄村聡泰

  • オタズネモノ by 庄村聡泰 「括らない、括らせない」Laura day romanceのしなやかな反抗

    #5 2023.07.25 18:00

    どうも読者の皆々様方「オタズネモノ」こと庄村聡泰にございます。まだ梅雨のある日に行われた取材にて、今回ご登場いただいたのは「ポップ」なる一言では到底語り切れぬ個性派にして叙情派、Laura day romance。結成のきっかけとなった学生時代のサークル活動の話や、アコースティックとエレクトリックの波間を揺蕩う音楽性、その影響元や独自の咀嚼と解釈。そして今後の展望までをオタズネモウシテ参りました結果、トータル12,000字オーバーというなかなかの文章量に……(笑)。 バンド名に込めたバランス感覚 ──まず、バンド名をガールズ(※)の楽曲「Laura」から取られたという話を聞いたのですが、ガール… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/07/29244/"></a>

    #Laura day romance#インタビュー#オタズネモノ#庄村聡泰

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram