Bezzy[ベジー]|「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

INTERVIEW

出演中のドラマ『うちの弁護士は手がかかる』や転機作を語る

「36年間で今の私が一番好き」村川絵梨が考える“女優”である意義と矜持

2023.11.24 20:00

2023.11.24 20:00

全ての画像・動画を見る(全10点)

マネージャーは、私にとっての道標

──『うち弁』の主人公・蔵前勉は元マネージャー。村川さんにとって、マネージャーさんはどんな存在ですか。

村川絵梨の半分はマネージャーでできていると言ってもいいと思います。それくらい絶対に必要な存在というか。いないと無理ですね。

──もう付き合いは長いんですか。

10年くらいになるのかな。お仕事に関しても、マネージャーが「これは絶対やった方がいい」と言うものに関してはやるようにしています。マネージャーは、いろんな角度から私の新しい可能性を切り開いてくれる人。私にとっての道標です。逆に言うと、身の回りのお世話は求めていなくて。蔵前さんみたいに抹茶フラペチーノを毎日買ってくれるとか、そういうのは必要ないかな(笑)。

──自分では無理だと思っていたけれど、マネージャーにやった方がいいと言われたからチャレンジした作品ってありますか。

たくさんありますよ。最近だと、今年の頭にやっていたミュージカル『ドリームガールズ』とか。世界中で愛されている作品ですし、私が演じたエフィはすごく難しい役。そんなに歌に自信があったわけではないので、やりたい気持ちはあったんですけど、ちょっと日和ったんです、さすがに。

そしたら、マネージャーが勝手に「できます!」と返事していたみたいで。「え〜! 勝手に言ったんだ」って(笑)。

──最終的にチャレンジしようと思った決め手はなんだったんですか。

マネージャーが信じてくれていたからですね。マネージャーには、私がエフィとして舞台に立つビジョンがイメージできていたらしくて。自分には見えない景色を見えている人がいるならやってみようかって。最後はマネージャーの熱意に引っ張られるような感じでした。

──で、実際やってみたら?

やって良かったと思いました。初日のカーテンコールで、お客さんからたくさんの拍手をいただいて。知り合いも「見たことのないものが見れた」と感想をくれて。そう言ってもらえることが役者の醍醐味だし、そんな作品に出会えたことは本当にラッキーでしたね。

──マネージャーからもらった言葉で今も残っているものはありますか。

朝ドラ(『風のハルカ』)のオーディションを受けているとき、私はまだ高校2年生で。実際に決まったら、大阪での撮影になるから、1年間学校に行けなくなる。そしたら3年で卒業するのは難しくなるなと思って、「オーディションやめていいですか」って相談したことがあったんです。

──え! 朝ドラのオーディションを?

そしたらマネージャーから「受かってもないのに、そんなことを考えるのは早い」と言われて、確かにそうだなと。この言葉が結構響いて。以来、やる前からあれこれ考えるんじゃなくて、やってから考えればいいじゃんという精神になりました。

──ちなみに朝ドラに合格した後、学校はどうしたんですか。

受かった瞬間、「やったー!」というより先に「学校どうしよう?」って思いました(笑)。でも最後の1年間は、通信制に切り替えてもらうことができて。平日は大阪で撮影をして、週末、東京に帰る新幹線の中でレポートをまとめて、日曜に授業を受けるという毎日。あのときの私は脳みそが天才だったと思います。台詞もすっと覚えられて。

しかも辛いと思ったことがなくて、本当にずっと楽しかったんですよ。周りの人にも恵まれましたし。何より(大森)美香さんの脚本が面白くて。毎回、脚本が送られてくるのを、単行本の新刊を待つような気持ちでワクワクして待っていました。

──朝ドラ時代の思い出もぜひ聞かせてほしいです。

自分のプロ意識のなさと素人っぷりに笑ってました(笑)。同世代だと(中村)倫也くんとか、木南(晴夏)ちゃんとか、(水川)あさみちゃんがいて。みんなポロポロ泣いたり、すぐ怒ったり、一瞬で役に入り込めるんです。自分と年齢の変わらない人たちがそれだけお芝居ができることに圧倒されていました。

中でも一番背中を見せてもらったのは、渡辺いっけいさん。いっけいさんは、撮影前に早めにセットに入って、必ず小道具を全部触るんです。そこに何があるのかを常に把握することで、お芝居中も自由にセットの中を動き回れる。プロの役者さんってこういうことをするんだなって、日々勉強でした。

──当時の朝ドラは、新人女優を育てる場でしたからね。

本当に育てられた感じです。美香さんからも一度言われたことがあるんですよ。

──その話、ぜひ聞きたいです。

脚本って「だわ」とか「だよ」とか語尾で台詞の雰囲気が変わるじゃないですか。でも、それを役者は平気で自分の言いやすいように変えたりする。私も、そういうことをちょいちょいしてたみたいで。一度、美香さんから「こっちは1文字1文字命を懸けて書いてるんだから、勝手に変えるなんて100年早いよ」ということを言われたんです。新人の私に対する、愛ある叱りですよね。

そこから私も、ここで点を入れた理由はなんだろうとか、しっかり考えるようになって。台本を忠実に守ようになりましたし、作家さんが書いてくれた台詞の中で役を膨らませたいと思うようになりました。

次のページ

『ROOKIES』の思い出と転機の作品

全ての画像・動画を見る(全10点)

作品情報

うちの弁護士は手がかかる

うちの弁護士は手がかかる

2023年10月13日(金)よりフジテレビ系にて毎週金曜日21時〜放送中
TVer/FODにて見逃し配信あり

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

出演者:ムロツヨシ 平手友梨奈 吉瀬美智子 菅野莉央 日向 亘/安達祐実 村川絵梨 松尾 諭/大倉孝二 酒向 芳 戸田恵子 江口のりこ 他

脚本:服部 隆、おかざきさとこ、西垣匡基、中園勇也
プロデュース:金城綾香 江花松樹
演出:瑠東東一郎/相沢秀幸
制作・著作:フジテレビ

2002年にユニット「BOYSTYLE」として歌手デビュー。
2004年、映画「ロード88 出会い路、四国へ」で主演を務め、俳優業に進出。
2005~2006年、連続テレビ小説「風のハルカ」(NHK)ではヒロインを務めて以降、ドラマ「ROOKIES」など、ドラマ・舞台・映画と幅広く活躍している。近年の主な出演作として、フジテレビ「うちの弁護士は手がかかる」(2023)、TBS「西園寺さんは家事をしない」(2024)、舞台「ドリームガールズ」(2023)、「テラヤマキャバレー」(2024)など。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • 徳川家定を演じたドラマ『大奥 Season2』が佳境に突入 いつも裏切っていたい、まとまりたくはない。愛希れいかが“挑戦”の中で得たもの

    2023.11.13 17:00

    今は一つに決めず、いろいろと挑戦したい ──やはり舞台で共演経験がある方と映像の現場で一緒になるのは、安心感がありますか? ありますね。といっても、古川さんとは『エリザベート』のときも現場ではほとんど喋らなかったんですよ(笑)。エリザベートは役柄的にも舞台に出ずっぱりだったり袖でも早変わりが多いし、また古川さんはとてもストイックな方ですから、常に役柄に集中されているし。でも2019年からご一緒していることもあり、遠慮なく言いたいことは言える間柄ではありますね(笑)。実は今回、ご一緒したシーンがすごく集中力を必要とする、とても苦しいシーンばかりだったんです。たぶん、私のことをご存知だから、それを… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/11/35581/"></a>

    #インタビュー#愛希れいか

  • 歌舞伎町で生きる若者を演じるためにしたアプローチを語る 矢野聖人と錫木うりが“役”として生きた時間 挑戦作『車軸』で2人が見つけたものは

    2023.11.20 17:00

    潤と真奈美の関係は新しい“愛情”の形? ──それぞれの役柄に関しては、どういう風に監督と話をしていたんですか? 矢野 僕が演じた潤に関しては、性別的にもなかなか難しい部分があったので、断定できないというか、僕の中での絶対的なものがなかったんですよ。役柄的にもストーリー的にも、答えがない中でずっと芝居をしているという感じでしたね。でも危うさみたいな部分は潤のいいところだし、物語の中でも重要なキャラクターだと思ったので、そこを大事に演じていました。 錫木 真奈美はとにかく、物事に対して真っ直ぐな人なんですよ。それでいて、出会った物事を軽やかに吸収して自分のものにして、また走っていく……そんなことが… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/11/36296/"></a>

    #インタビュー#矢野聖人#車軸#錫木うり

  • 吹替を長年担当するマーベル最新作『マーベルズ』が公開 竹中直人からニック・フューリーへ 重ねるヒーロー像と人生の調べ

    2023.11.11 17:00

    自分の声がイケてるとは思わない ──ずっと前から吹替の仕事には憧れていたんですね。 憧れていましたね。そして意外にも、アニメ作品、実写版でも、吹替の仕事が続いているのはとても嬉しいです。 ──「自分の声って結構いけるんじゃないか」って思った瞬間などあったんでしょうか。それは全くなかったです。自分の声は嫌いだったんです。小学6年生の頃にいきなり声変わりしたんです。その声があまりにも低くて気持ち悪かった。初めてオープンリールに自分の声を吹き込んで聞いた時、「え?!これが俺の声?!」と焦りました。今はもう随分慣れましたが、自分の耳に入ってくる声と本当の声は違いますからね。だから自分の声は今も気持ち悪… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/11/35937/"></a>

    #インタビュー#マーベルズ#竹中直人

  • 実写化で向き合った課題と作品観、そして「人をわかる」とは 真木よう子×今泉力哉、2人のバランスが生んだ映画だけの『アンダーカレント』

    2023.10.06 17:30

    映像化における課題は「セリフ」だった ──原作を読み直すと「こんなに言葉の多い漫画だったんだ」って思いました。かなり含みを持たせて、観る人に想起させるような描き方だったと思ったのですが、どう整えていったのでしょうか。 今泉 そうなんですよね。通常の漫画からの映画化って、どうそこにある描写や漫画的な表現を映像にするかが課題なのですが、「アンダーカレント」においての課題はセリフについてでした。この漫画が独特なのは、豊かな隙間や空気がたくさん漂っているのに、圧倒的なセリフ量もある。あのセリフ量って漫画だから成り立つというか、あのセリフを全部トレースして俳優さんに言わせたら「ずっと喋ってるぞ」みたいに… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/10/33750/"></a>

    #アンダーカレント#インタビュー#今泉力哉#真木よう子

  • 女優としての転機作と映画『緑のざわめき』で得た学び 「作品づくりの熱量」を感じた幸せな現場で、岡崎紗絵が挑んだ新たな役柄

    2023.09.01 17:00

    モデルは自分にとっての「戻れる場所」 ──モデル業と俳優としての活動、両方を続けて来られていますが、俳優活動も10年を超えられましたね。今回の『緑のざわめき』のように、ディスカッションしながら作り上げたりすることは、他の現場でもよくあるのですか? そんなには多くはないです。例えば現場で声を大にして「こうしてみましょう」みたいなことを言うのって、それはそれで私個人の解釈でもあるし、もしかしたら「そうじゃない」と思っている人も多いかもしれない。そういう前提がある上で声を上げる、というのはなかなか難しいことですし。ただ、その場所に参加している皆さんの意見を交換して、全員にとって「気持ち悪さ」がないよ… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2023/09/31533/"></a>

    #インタビュー#岡崎紗絵#緑のざわめき

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram