2022.10.17 12:00
2022.10.17 12:00
意識的にポップスを作ろうとした
──今作においては、とにかくイントロの即効性が強いなと思って。先行でリリースされてらっしゃった「聖者」のイントロなんか(ドラムの)ドパーンって。
そう。もうドパーンだけで持っていくっていう。
──今作は大半が名イントロと名リフの嵐だなと思う次第でして。「ナイトクロールライダー」もいきなり最高なんですけど、やっぱり「聖者」が素晴らしかった。「夏の調べ」の郷愁感溢れるサウンドもとても良かったですし、「ラストナイト」のチャイナっぽい感じも然り。「惡い男」のテンポアップしてからもだし。これって何か、意図ってありました?ある意味、イントロで結構僕ぐっと心を掴まれる展開がすごく多かったんですよ。
僕、以前サトヤス(庄村聡泰)くんに、「バンドを始めてから人の曲をコピーしたことがほとんどない」って話をしたことがあると思うんですけど、カッコいいギターリフをコピーしたくても僕には難しくて弾けなくて。だから人のコピーが面倒くさくなって。なんとなくコードだけ覚えてすぐに自分で曲を作り始めたんです。だから何が困るって、ギターリフとかを弾いたことがないから作り方もわからないのよ。
──T.Rexでいうところの「20th Century Boy」のリフも弾いたことがないというか、そのエッセンスが自分の中にないってことですよね。だとしたらすごいです。
だから最近は意図的にリフを作ってるかもしれない。毛皮のマリーズは意外にもリフの曲ってあんまないのよ。本当にジャカジャーンってやってるだけ。
──例えば、a flood of circleなんかはロックンロールですけど単音リフが主導する曲が多いですよ。マリーズもドレスコーズもなかったですね。特に単音リフなんか。
あの頃はリフの音楽が多かったですよね。The White StripesとかArctic Monkeysとかね。ああいうのが作れなくて。言われてみたら、たしかに今回のアルバムはリフが多いんですよね。
──珍しいこと?
珍しい、珍しい。
──それがアルバムの即効性に、さらなる輝きを与えているのではないかなって。
今回は意識的にポップスを作ろうとしていて。曲はほぼ3分ぐらい。もう早い・安い・美味いみたいな(笑)。そういうウェルメイドなポップス、そらええやんって思うものを作りたくて。早い・安い・美味いって、みんな嬉しいから。そういうみんな嬉しいものをやりたかった。
──でも不思議とコンビニエンスっぽさを感じないのは、ご本人ぽいなと。本当に「聖者」のリフとか永遠に聴いていたい曲でした。個人的にはThe Smithsを感じるところがありまして。
僕もThe Smithsを作ろうとしました(笑)。
──「惡い男」にもちょっとThe Smiths感がありますね。
そうね。俗に言うネオアコっぽさというか。
──今作は、あっけらかんとした明るさを持ちつつも、アメリカっぽさを全然感じなかったところもまた面白くて。「夏の調べ」なんかは、STYLE COUNCIL期のポール・ウェラーを連想させるノリもあったり、「聖者」にはThe Whoの「Baba O’Riley」的エッセンスを感じたり。逆に「ラストナイト」もデヴィッド・ボウイが歌っててもいいんだろうなってノリとか。聞いて思い出すのが、本当にUKのアーティストばっかりだったんですよね。
やっぱりイギリスの音楽がずっと好きなので。もちろんアメリカの音楽で好きなものもたくさんあるし、少しのコードとAメロを繰り返すだけの名曲とかにも憧れるけれど、自分はどうしてもコードが多くて、長調と短調を行き来しながら繊細に組み上げられていくイギリス式の曲がやっぱり好きなので。ついそうなりますよね。
次のページ