Bezzy[ベジー]|「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

REPORT

“遠い説話”を現代に投影した白井晃演出×俳優陣の魅力とは

その遍歴は、混沌とした世界を生きるための啓示となる。草彅剛主演舞台『シッダールタ』開幕

2025.11.19 20:30

2025.11.19 20:30

全ての画像・動画を見る(全15点)

舞台上のシッダールタが映し出す現代人の姿

しかし何と言っても、その中心に立つシッダールタ役・草彅剛の凄まじさ、だ。上記のような舞台美術と演出のなか、彼が走り、止まり、動いていく瞬間のしなやかさ、鮮やかさといったら! 長らくエンターテインメントの第一線を走り続けて来た人であるのは言わずもがなだが、彼が舞台俳優として多くの演出家に愛され、高い評価を得てきたのはその演技力と同時に、彼の持つ“特権的な肉体”とも言える身体性ではなかったか?……そのことを改めて実感させられる。

今まさに放送中のドラマ『終幕のロンド』の役柄でもそうなのだが、草彅剛という俳優の魅力の1つに「無垢さ」が似合う、というのがある。人間臭い部分と無垢さを自在に演じ分け、特に無垢さにおいてはあれだけのキャリアを持つ人ながら、未だに失わないのには驚かされるくらいだ。そして今作のシッダールタという役は、彼でなければ成立しなかったのでは? という役柄だ。

ヘルマン・ヘッセの原作『シッダールタ』は、主人公の名前こそ仏教の開祖として知られる「ゴータマ・シッダールタ(=ブッダ)」と同じだが、作中にブッダも登場することからわかるように、この作品ではブッダとは別人として描かれる。シッダールタがたどる旅の道筋は、私たちが今知ることができる「ブッダが悟りを開くまで」のプロセスと非常に似ている。ただ、今作ではシッダールタという一人の若者が出会う物語として描くことで、それは「仏教の説話」ではなく、誰もが人生という旅の遍歴の中で出会う悩みや苦しみ、喜びなど普遍性のあるものとして描かれている。おそらく今回の舞台を観ている人の多くが、この非常に宗教的な題材の物語に「自分の人生においても起こりうること、共感できること」を発見し、驚くのではないだろうか? それも、草彅剛という俳優が「自らの道を求め、遍歴を続ける」姿が非常に似合うことが、観客をこの物語へと引き入れてくれているのは間違いないだろう。

シッダールタの周辺の人物を演じたキャストたちの実力もまた、物語世界への没入を助けてくれる存在だ。まず、シッダールタの親友・ゴーヴィンダ役を演じた杉野遥亮。ゴーヴィンダはシッダールタとの関係性、対比としてシッダールタを浮かび上がらせる重要な役柄だ。ここ数年、ドラマや舞台などで着実にキャリアアップを重ねている彼だが、今作では若さと我欲があふれる年代から年老いた姿まで幅広く見せてくれる。

ゴーヴィンダ役の杉野遥亮

カマラを演じたのは瀧内公美。彼女が舞台に出てくると、妖艶な空気と彼女の持つ華やかさがパッと広がるようだ。また、今作はヘッセの『シッダールタ』だけでなく、同じくヘッセの『デーミアン』という作品の要素と、「現代」の様子を入れ込んだ物語となっている。そのシークエンスで演じるエヴァ役との対比も見どころだ。現代の場面では、鈴木仁の演じるデーミアンの現代的で不可思議な佇まいも印象に残る。この現代の場面が入ることで、シッダールタの物語の世界とのコントラストがよりはっきりしていくようだ。また父役の松澤一之、商人カーマスワーミ役の有川マコトらのバイプレーヤーぶりはさることながら、中でも強く印象を残すのは渡し守ヴァスデーヴァ役のノゾエ征爾。演出家としてもさまざまな作品で大活躍中の彼だが、俳優としても魅力的であることを今作では改めて実感させられた。

カマラ役の瀧内公美

演出の白井晃は、開幕に際しこのようなコメントを発表している。

「100年前のヘルマン・ヘッセの小説『シッダールタ』を現代社会を投影した作品にしたいという思いでここまで創作してきました。主人公・シッダールタは、今を生きる私たちの姿そのものだと思います。草彅さんの驚異的な集中力から生まれる表現は、私たちの心を捉えて離さない力強さに満ちています。この作品に関わったすべての俳優、ダンサーの献身的な努力により、想像力をかき立てる舞台芸術ならではの作品になったと確信しています。この混沌とした世界の中で私たちはどう生きていけば良いのか。草彅さん演じるシッダールタの静かなる叫びに耳をすませていただけると幸いです。」

そう、この作品に描かれているのは、けして遠い説話の中の物語ではなく、混沌とした今の世界で私たちがどう悩み、苦しみや悲しみや欲望に対峙し、そして生きていくか……誰もが今まさに対峙している、遍歴の道程なのだ。俳優たちの奮闘の中に、観る人の行く先を少しでも照らしてくれるような“何か”がきっとある……そんなことを確信させてくれるような作品だ。

記事トップへ戻る

全ての画像・動画を見る(全15点)

作品情報

舞台『シッダールタ』

舞台『シッダールタ』メインビジュアル

舞台『シッダールタ』メインビジュアル

舞台『シッダールタ』

【東京公演】
日程:2025年11月15日(土)~12月27日(土)
会場:世田谷パブリックシアター

【兵庫公演】
日程:2026年1月10日(土)~1月18日(日)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

出演:草彅 剛、杉野遥亮、瀧内公美
鈴木 仁、中沢元紀、池岡亮介、山本直寛、斉藤 悠、ワタナベケイスケ、中山義紘
柴 一平、東海林靖志、鈴木明倫、渡辺はるか、仁田晶凱、林田海里、タマラ、河村アズリ
松澤一之、有川マコト、ノゾエ征爾
原作:ヘルマン・ヘッセ「シッダールタ」「デーミアン」(光文社 酒寄進一訳)
作:長田育恵
演出:白井 晃
音楽:三宅 純
企画制作:世田谷パブリックシアター

1974年7月9日生まれ、埼玉県出身。1991年、CDデビュー。
近年の出演作に、第48回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞を受賞した映画『碁盤斬り』(24)、第44回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞などを受賞した『ミッドナイトスワン』(20)、舞台『家族のはなしPART1』(19)、音楽劇『アルトゥロ・ウイの興隆』(20)、『シラの恋文』(23)、『ヴェニスの商人』(24)ドラマ「罠の戦争」(23)、NHK連続テレビ小説「ブギウギ」(23)、ドラマ「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」(23)、NHK大河ドラマ「青天を衝け」など。主演ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに」の放送を控える。

1995年9月18日生まれ
2017年、映画「キセキ-あの日のソビトー」で俳優デビュー。
主な出演作品に、ドラマ「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」「ユニコーンに乗って」「僕の姉ちゃん」、大河ドラマ「どうする家康」、「罠の戦争」「ばらかもん」「マウンテンドクター」「磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~」「オクラ〜迷宮入り事件捜査〜」、「永遠についての証明」、映画『東京リベンジャーズ』シリーズ、『風の奏の君へ』『ストロベリームーン』、舞台『夜への長い旅路』など。

1989年生まれ、富山県出身。
14年、『グレイトフルデッド』で映画初主演。『火口のふたり』(19)で、第41回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞、第93回キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞を受賞。『由宇子の天秤』(21)では、第31回日本映画批評家大賞主演女優賞・第31回日本映画プロフェッショナル大賞主演女優賞など、国内外で多くの賞を受賞する。近年の主な出演作に、映画『敵』(25)、『奇麗な、悪』(25)、『レイブンズ』(25)、NHK大河ドラマ「光る君へ」(24)、TBS「クジャクのダンス、誰が見た?」(25)、NHK連続テレビ小説「あんぱん」(25)など。舞台は、イキウメ公演『天の敵』、『夜叉ヶ池』、シス・カンパニー公演『夫婦パラダイス〜街の灯はそこに〜』(24)などに出演。

演出家・俳優。京都府生まれ。
早稲田大学卒業後、1983~2002年、遊⦿機械/全自動シアター主宰。演出家として独立後は、ストレートプレイから音楽劇、ミュージカル、オペラまで幅広く手掛ける。世田谷パブリックシアター開場時より多くの作品を手掛け、当劇場の企画制作公演では、『偶然の音楽』音楽劇『三文オペラ』『ガラスの葉』『マーキュリー・ファー Mercury Fur』『レディエント・バーミンRadiant Vermin』『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』音楽劇『ある馬の物語』『Medicineメディスン』『セツアンの善人』ほか多数演出。今年11月に開幕する『シッダールタ』演出。第9・10回読売演劇大賞優秀演出家賞、05年演出『偶然の音楽』にて湯浅芳子賞 (脚本部門)、12年演出のまつもと市民オペラ『魔笛』にて佐川吉男音楽賞、18年演出『バリーターク』にて小田島雄志・翻訳戯曲賞などを受賞。2016年~21年、KAAT神奈川芸術劇場の芸術監督、22年4月より世田谷パブリックシアターの芸術監督。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram