Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

COLUMN

武道館公演がソールドアウト連発、“前夜祭”映画も公開中

フェアウェルだなんて言わせない!シンディ・ローパーが愛される理由を徹底解析

2025.04.15 20:00

2025.04.15 20:00

全ての画像・動画を見る(全11点)

メッセージと共に広がっていった音楽性

“闘うシンガー”としてもシンディは存在感を示すものの、初期2枚があまりに鮮烈だったがゆえ本国でのセールスは低迷する。そんな中で1995年に企画されたのが初のベスト盤『グレイテスト・ヒッツ』。当時は音楽ソフトとしてCD全盛ということもあり、いろんなミュージシャンがこうした企画盤で好セールスをあげていた。シンディも『グレイテスト・ヒッツ』で再び脚光を浴びワールドツアーを行う。この年、日本では阪神淡路大震災に見舞われたが、シンディは被災者に義援金を寄付、チャリティイベントにも参加したことで親日家として著名となった。1996年にはシンディのメッセージ性とソングライターとしての魅力がより開花した『シスターズ・オブ・アヴァロン』を日本先行でリリース。当時最先端のエレクトロミュージックやテクノ、レゲエなども採りあげた野心作で、タイトル曲のPVではシンディがオベーションのエレアコギターを弾いている姿も見られる。海外では翌年のリリースとなったが、日本とは裏腹に海外でのセールスは振るわなかった……。なおシンディの来日公演は1986年、1989年、1991年、そして1993〜1996年まで続いた。

Cyndi Lauper – Sisters of Avalon

1997年には待望の息子も授かり、44歳の高齢出産だったことも、同じ悩みを抱える女性に勇気を与えた。1998年には『メリークリスマス…ハヴ・ア・ナイス・ライフ!』をリリースするも、本国のメジャー契約は打ち切りとなってしまう。それでもシングル「ディスコ・インフェルノ」が話題になったりと、シンディの粘り強い活動は続いていた。2001年には坂本龍一主導のユニットN.M.L.による地雷撲滅のチャリティソング「ZERO LANDMINE」にボーカルで参加。これが契機となり6thアルバム『シャイン』には坂本龍一も参加することに(楽曲「イベンチュアリー」にて)。ところがこの『シャイン』のリリースにはさまざまなアクシデントが重なり時間を要した。リリース予定だった『シャイン』より半数の楽曲を『シャインEP』として発表するもアルバムはお蔵入りに。とはいえ、8ビートナンバー「イッツ・ハード・トゥ・ビー・ミー」など痛快で、『シャイン』の日本での期待はかえって高まることに。

Cyndi Lauper – Eventually – Live at Nagoya Civic Assembly Hall(2019年のライブ映像)

2003年にソニーと再契約するも、リリースされたのはカヴァーアルバム『アット・ラスト』だった。これまでと異なる大人なドレス姿によるジャケット写真は美しく、「ラヴィアンローズ」「アンチェインド・メロディ」「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ストリート」などスタンダードナンバーを披露。その圧倒的な歌唱力で魅了したものの、ちょっと大人すぎる内容(っていうのもベテランシンガーに対して失礼な話だが……)に期待外れだった人も。翌年、遂に傑作『シャイン』がリリースされるもアルバムは日本限定リリースだったことを僕らは改めて誇っていい。そして『シャイン』引っ提げて8年振りの日本ツアーも実現。『シャイン』はとにかくカラフルでポップなシンディ! 実は現在もこのアルバム・バージョンはサブスク解禁されていないし、今では日本盤CDはプレミアムアイテムになっている。

2005年には初のセルフカバー作『ボディ・アコースティック』を発表。ジェフ・ベック、サラ・マクラクラン、シャギー、アニー・ディフランコらと共に、日本からPUFFY(スカアレンジの「ハイ・スクールはダンステリア」で笑い声たっぷりの会話と愛らしいコーラスを聴かせている!)が参加している。2007年にはサマーソニックで来日して大盛り上がりに! ライブでの人気が決定的に返り咲いた印象で、この年SHIBUYA-AX、名古屋ダイアモンドホールと単独公演2公演だったのが、翌年には日本武道館公演が復活、東名阪ツアーとなった。2008年にリリースしたのが『ブリング・ヤー・トゥー・ザ・ブリンク〜究極ガール』。CFソングで起用された「セット・ユア・ハート」、クラブでの夜における高揚感をテーマにした「イントゥ・ザ・ナイトライフ」など抜群のダンスミュージックアルバムだった。ダンスビートのトレンドをつかみつつも決してマニアックには行かず、とにかくシンディならではのカラフルでキャッチーな仕上がりに。

Cyndi Lauper – Into the Nightlife

2011年、東日本大震災の際にシンディは日本ツアーのために来日するも、彼女の乗った飛行機は成田空港閉鎖のため米軍厚木基地に着陸。周囲が公演中止を呼びかける中、彼女は3月の日本ツアーをあえて決行。親日家としてのイメージを決定づけたエピソードの一つである。以後も2012年、2013年、2015年、2019年と来日公演が実現。最先端のLEDサイネージ演出なども採り入れたカラフルな演出には、当然シンディの強いメッセージが反映されており、視覚的にも見事に説得力のあるステージングを展開している。なお2011年にはR&Bにアプローチした『メンフィス・ブルース』を発売。アラン・トゥーサン、B.B.キングとの共演による「アーリー・イン・ザ・モーニング」、ジョニー・ラングをフィーチャリングしたロバート・ジョンソンの名曲「クロスロード」(国内ではクリーム、エリック・クラプトンのカバーが有名だが……)などを堪能させた。

2016年にはカントリーやアメリカーナな音楽にトライしたアルバム『ディトゥアー ~回り道~』を発表。スライドギターをフィーチャーしたR&Bナンバー「ミスティ・ブルー」「ベギング・トゥ・ユー」、不朽の名曲「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」のカヴァーなどで抜群の喉を震わせた。アッパーチューンではブルー・エンジェル時代を彷彿させるシーンも。こうした自身の音楽的ルーツを見せる作品でも、とにかく歌が上手いので何を演ってもキマってしまう……10代でこれを聴いてもピンとこなかったかもしれないが、シンディを追いかけてそれ相応に年齢を重ねた今はそれがわかる。

映画 『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』予告編

2024年にはシンディの半生を描いたドキュメンタリー映画『レット・ザ・カナリア・シング』が制作された。シンディ自身はもちろん、豪華布陣がシンディ愛を語っており、決して裕福ではない家庭から生まれ育ちスターダムを勝ち獲りつつも、常に闘い続けてきた我らがロックプリンセスの生き様がフィルムに焼き付いている。このサウンドトラック『シンディ・ローパー|レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』は、世界初CD化で日本先行リリースされた。

なお映画は昨年に続き、4月11日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国劇場で一週間限定で上映中。ルーツアルバムに続き自叙伝的映画と、なんか妙に人生のまとめに入っているなと思った矢先、ツアーからの引退発表である。フェアウェルツアーの日本公演は4月19日(土)Asueアリーナ大阪を皮切りに、22日 (火)に日本武道館公演だったが、武道館公演は早々にソールドアウトして、23日 (水)の追加公演も決定したがこちらもソールドアウト。再追加公演として25日(金)に日本武道館のチケットが発売されているが、まだの方は急いだほうがいい。シンディファンよ、映画『レット・ザ・カナリア・シング』、サントラ『シンディ・ローパー|レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』、そして来日公演で我らがヒロインの勇姿を堪能しよう! 日本公演の盛り上がりを見たらとても引退どころじゃない!とシンディが考え直してくれるはず、と僕は強く信じている。

シンディ・ローパーから来日公演に向けたメッセージ

記事トップへ戻る

全ての画像・動画を見る(全11点)

作品情報

シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング

シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング

2025年4月11日 (金) よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国劇場にて1週間の期間限定上映
原題:LET THE CANARY SING CYNDI LAUPER
上映時間:98分
配給:カルチャヴィル

詳細はこちら

スタッフ&キャスト

監督:アリソン・エルウッド
製作年:2023年
製作国:アメリカ

シンディ・ローパー『レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』

『レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』ジャケット

『レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』ジャケット

シンディ・ローパー『レット・ザ・カナリア・シング -ジャパン・エディション-』

2025年4月2日(水)発売
SICP31756/¥2,200
・世界初CD化
・高品質Blu-Spec CD2仕様
・2024年最新リマスター音源
・歌詞・対訳・解説付
・ボーナス・トラック6曲収録

詳細はこちら

収録内容

1. アイム・ゴナ・ビー・ストロング(with ブルー・エンジェル)
2. マネー・チェンジズ・エヴリシング <ライヴ>
3. タイム・アフター・タイム
4. フー・レット・イン・ザ・レイン
5. 涙のオールナイト・ドライヴ
6. イントゥ・ザ・ナイトライフ
7. シスターズ・オブ・アヴァロン
8. ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン
9. グーニーズはグッド・イナフ
10. シー・バップ
11. アーリー・イン・ザ・モーニン(feat. アラン・トゥーサン & B.B.キング)
12. アット・ラスト
13. トゥルー・カラーズ

ボーナストラック:
14. ワールド・イズ・ストーン
15. ザッツ・ホワット・アイ・シンク
16. チェンジ・オブ・ハート
17. ユー・ドント・ノウ
18. ファネル・オブ・ラヴ(恋のとりこ)
19. サリーズ・ピジョンズ

イベント情報

シンディ・ローパー「Girls Just Wanna Have Fun FAREWELL TOUR」

2025年
4月19日(土) Asueアリーナ大阪 Open17:00/Start 18:00
4月22日(火) 日本武道館 Open18:00/Start19:00
東京追加公演:4月23日(水) 日本武道館 Open18:00/Start19:00
東京再追加公演:4月25日(金) 日本武道館 Open18:00/Start 19:00
問い合わせ:ウドー音楽事務所

シンディ・ローパー

アーティスト情報

1953年6月22日、米ニューヨーク生まれの歌手・女優。1978年、ロック・バンド “ブルー・エンジェル“ を結成し、80年にレコード・デビュー。フィラデルフィアのバンド、フーターズのバック・アップを受けて83年にソロ・デビューを果たす。デビュー・アルバム 『シーズ・ソー・アンユージュアル』(日本発売は1984年2月25日)は、アメリカだけで700万枚、全世界で1,600万枚以上(当時)という驚異的なセールスを記録。女性の社会的地位向上を高らかに謳った1stシングル 「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」から、全米1位を記録した「タイム・アフター・タイム」、「シー・バップ」、「オール・スルー・ザ・ナイト」とデビュー・アルバムから4曲連続で全米シングル・チャートTOP5入りを果たした史上初の女性ソロ・アーティストとなる。続いて、映画『グーニーズ』 (1985) のサントラに参加。主題歌となったシングル 「グーニーズはグッド・イナフ」 も世界的な大ヒットを記録した。1986年、2ndアルバム 『トゥルー・カラーズ』 を発表。このアルバムからも、彼女の2曲目の全米1位曲となった 「トゥルー・カラーズ」 のほか、「チェンジ・オブ・ハート」、「ホワッツ・ゴーイン・オン」といったシングル・ヒットが生まれた。陽気で活力あふれる個性的な歌声とファッションで人気を博し、弾けるポップスからロマンティックなバラードまで歌いこなすエンターティナー歌手として80年代に強烈に印象深い成果を残した。その後は女優として映画や人気TVシリーズ、ブロードウェイ・ミュージカルにも出演しており、グラミー賞と共にエミー賞やトニー賞の受賞経験もあり、唯一無二のポップ・アイコンとして世界中のファンに愛され続けている。
2005年には米国の同性愛者やその家族・友人を支援する団体PFLAGの「Stay Close Campaign」 に姉妹で初参加。その後も現在に至るまで、女性の社会的地位向上やLGBTQコミュニティ、およびHIV/エイズと共に生きる人々に対する支援活動を続けており、自身が設立した慈善団体(トゥルー・カラーズ・ユナイテッド)では、ホームレスになってしまうLGBTQの若者を無くすべく活動を行っている。2022年にも 「Girls Just Want To Have Fundamental Rights Fund」 と名付けられた基金を設立。女性の権利を支援する活動を拡大している。2011年には、キャリア初となるブルース・アルバム 『メンフィス・ブルース』 を発表、グラミー賞にノミネートされた。大の親日家としても知られており、2011年の東日本大震災の際には多くの来日公演が中止となる中、日本ツアーを敢行。日本中のファンを勇気づけてくれた。以下はその際のシンディのコメント。

「帰国するなんて考えられなかった。だって愛する日本の皆さんがこういった状況にある中、何とかしなければと思う。明日の夜CNNに出るので、海外の人々へも訴えていきたい。少しでもいいので、皆さんに募金をしてもらいたいという気持ちでいっぱいです。そして、いろいろな国の人々がそういった活動に協力してくれれば、たくさんの募金が集まると思いますし、それが直接困っている人たちに届けられる。とにかく私はできることは何でもやりたいと思っています。今、私はこういった時期の日本にいるのですから。私は、キャリアの中で多くの時間を日本で過ごしました。私にとって本当に大切な国で愛する国なので、できる限りのことを、とにかくやりたいと思っています」

さらに翌2012年、2015年にもジャパン・ツアーを行い、2013年には夏フェス(サマソニ)にも参加している。2013年には、ブロードウェイ・ミュージカル『キンキーブーツ』で、全曲作詞・作曲を担当。自身初のトニー賞を受賞した。2019年10月には、自身のソロ・デビュー35周年を記念した4年振りとなるジャパン・ツアーを開催、それまでに日本でリリースした全シングルとMVをまとめた『ジャパ二―ズ・シングル・コレクション:グレイテスト・ヒッツ』 をリリースし、好評を博した。2024年6月には、米ハリウッドのチャイニーズ・シアター前に手形・足型を刻み、その際のセレモニーでフェアウェル・ワールドツアーを発表。「ツアーからの引退」を正式表明しているため、15回目となる単独JAPANツアーは、これまで常に日本との絆を紡ぎ続けてきた彼女との時間を過ごせる最後の機会となる。

シンディはAllMusicのリンゼイ・プレイナー (Lindsay Planer) をして「ロックンロールにおける女性の役割に革命を起こした因習打破のヴォーカリスト」と呼ばしめた。なお、シンディは全世界で5,000万枚以上のトータルセールスを記録しており、グラミー賞、エミー賞、トニー賞の他にも、ニューヨークのアウター・クリティクス・サークル賞、MTVビデオ・ミュージック・アワード(VMAs)、ビルボード・アワード、ビルボードのウィメン・イン・ミュージック・アイコン賞、国連人権高等弁護官事務所によって授与される2019年度ハイ・ノート・グローバル賞、アメリカン・ミュージック・アワード(AMAs)を受賞した。ソングライターの殿堂入りも果たしており、2016年4月にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムの星を贈られている。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram