Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

INTERVIEW

映画『BAUS』の監督と主演俳優が明かす制作背景と映画観

甫木元空と染谷将太の青春回顧、変わりゆく映画館の価値に2人が思うことは

2025.03.28 18:00

2025.03.28 18:00

全ての画像・動画を見る(全9点)

感覚が変われば映画館に行く価値は上がる

──ある意味、表現者としてイタコっぽい瞬間もライブ観てて思ったりしますもんね(笑)。音楽でいうと染谷さんは『TOKYO TRIBE』でラップを披露されていたり、『みんな!エスパーだよ!』では前夜祭でDJをやられたり、音楽的な表現もされてきたと思うんですけど、染谷さんの音楽観も聞いてみたかったです。

染谷 そんなに語れるほどのものではないんですが、音楽は大好きです。映画を生業としていますけど、それと等しく日常生活にあるものが音楽だと思いますね。芝居を25年やってきて最近気づいたんですけど、自分はめちゃくちゃ音を気にしているんですよ。セリフを喋る上でも、今自分はどういう音を出しているのかってことがものすごく気になるということに気付いて、音で伝える感情が好きなのかなと思いました。

映画『BAUS 映画から船出した映画館』より

──本作の冒頭に『カリガリ博士』が起点として出てきますが、お二人にとって表現を生業にすることの起点となった作品や出来事は覚えていらっしゃいますか?

甫木元 僕は、大学で青山さんが先生として赴任する前年に「来年すごい凶暴な監督が赴任してくるらしい」って話を聞いて(笑)。

染谷 凶暴って(笑)。

甫木元 で、爆音映画祭に(青山真治監督・脚本作の)『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』を観に行ったんですけど、爆音映画祭なのに小さい音のほうに耳がいく調整になってて、それがすごく面白かったんですよね。映画の内容も含めて、西部劇をSFで、北海道で、音楽映画でみたいな、いろんなジャンルを少しだけ逸脱した映画ですごい衝撃でしたね。

染谷 自分は中学生の時に『14歳』っていう作品に出させてもらったんですけど、今まで自分が観たことなかった作品に出たことで自分の中で映画を観る世界が広がったんです。現場もすごく素敵な現場で、「あ、この仕事を職業にできたら嬉しいな」ってその時に初めて思ったかもしれないですね。

──最後になりますが、本作はオンデマンド視聴も一般化した現在において、バウスのようなカオスな遊び場というか、ああいったものの良さを突きつけてくれた作品だと思います。お二人が今思う映画館の意義をお伺いできればと思います。

甫木元 自分以外の人たちと暗闇の中で一つの画面を観てるって異常なことだと思うんですよね。それを体験として持って帰るというか、映画館を出た後の風景のほうが覚えていたりとか、そういうのが劇場に行く面白さだなと思っていて。ちょっと間に合わなかったとかで冒頭を見てないけどめっちゃ面白くて、自分の中でその見てない部分を想像したり、でも最近見直したら全然面白くなかったとか(笑)。それが繰り返されているというか、そういう一過性のものが劇場とセットになることであるのかな、と思いますね。

染谷 劇場で映画を観ることって、自分の中では手軽に出来る贅沢だと思っていて。昔はもっと生活の一部にあったかもしれないけど、逆に「ちょっと頑張ったらできる贅沢」っていう感覚になって欲しいです。そうすれば映画館に行くという価値が上がるのかなと思ったりしていて、より豊かになるんじゃないかなと。

染谷将太
スタイリスト:林道雄/ヘアメイク:光野ひとみ
衣装:サスクワァッチファブリックス、セージ ネーション、ナイスネス

甫木元空
スタイリスト:松枝風/ヘアメイク:嵯峨千陽

『BAUS 映画から船出した映画館』場面写真 ©︎本田プロモーションBAUS/boid

記事トップへ戻る

全ての画像・動画を見る(全9点)

作品情報

BAUS 映画から船出した映画館

©︎本田プロモーション BAUS/boid

©︎本田プロモーション BAUS/boid

BAUS 映画から船出した映画館

2025年3月21日(金)よりテアトル新宿ほか全国ロードショー
配給:boid、コピアポア・フィルム

2024年/日本/ヨーロピアンビスタ/116分

公式サイトはこちら

スタッフ&キャスト

出演:染谷将太 峯田和伸 夏帆
渋谷そらじ 伊藤かれん 斉藤陽一郎 川瀬陽太 井手健介 吉岡睦雄
奥野瑛太 黒田大輔 テイ龍進 新井美羽 金田静奈 松田弘子
とよた真帆 光石研 橋本愛 鈴木慶一
監督:甫木元空
脚本:青山真治 甫木元空
音楽:大友良英
エグゼクティブ・プロデューサー:本田拓夫
プロデューサー:樋口泰人 仙頭武則 関友彦 鈴木徳至
コ・プロデューサー:大野敦子 小山内照太郎
キャスティング・ディレクター:杉山麻衣
企画協力:青山真穂
撮影:米倉伸
照明:高井大樹
音響:菊池信之
録音:藤林繁
美術:布部雅人
衣装:宮本まさ江
ヘアメイク:菅原美和子
助監督:滝野弘仁
制作担当:飯塚香織
編集:長瀬万里
CG/VFXディレクター:潮杏二
原作:「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)
企画・製作:本田プロモーションBAUS boid 制作プロダクション:コギトワークス
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会

1992年埼玉県生まれ。多摩美術大学映像演劇学科卒業。2016年青山真治・仙頭武則共同プロデュース、監督・脚本・音楽を務めた『はるねこ』で長編映画デビュー。第46回ロッテルダム国際映画祭コンペティション部門出品のほか、イタリアやニューヨークなど複数の映画祭に招待された。『はだかのゆめ』(22)は、第35回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門へと選出。2023年2月には「新潮」にて同名小説も発表し、9月には単行本化された。2019年結成のバンド「Bialystocks」では、2025年4月に東京・国際フォーラム ホールA、大阪・フェスティバルホールでの公演も控える。映画・音楽・小説といった3ジャンルを横断した活動を続けている。

1992年9月3日生まれ、東京都出身。子役としてキャリアをスタートし、『パンドラの匣』(09)で映画初主演。2011年に主演をつとめた『ヒミズ』では、第68回ヴェネチア国際映画祭で日本人初となるマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞し、国内外から注目を集める。その後、日中合作映画『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』(18)では主人公の空海を演じた。近年の主な出演映画は『きみの鳥はうたえる』(18) 、『最初の晩餐』(19)、『初恋』(20) 、『怪物の木こり』(23) 、『陰陽師0』(24) 、『違国日記』(24) 、『劇場版ドクターX FINAL』(24) 、『はたらく細胞』(24) 、『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメン VS 悪魔軍団~』(24)など多数。『竜とそばかすの姫』(21)、『すずめの戸締まり』(22)では声優としての出演している。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram