Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

REPORT

全5組の眼福コラボが満載だった東京ドーム公演をレポート

3日間15万人を歓喜させたLAPONEアーティストの饗宴、JO1から始まった物語は無限の未来へ

2025.02.08 18:00

©︎LAPONE ENTERTAINMENT/©︎LAPONE GIRLS

2025.02.08 18:00

全ての画像・動画を見る(全31点)

グループを超えた交流と接触に会場は大熱狂

オープニングには各グループが登場し、名刺代わりの1曲を披露した。最初に登場したのは初参加のガールズグループME:I。リーダーMOMONAが「LAPONEと一緒に新しい時代を作っていきましょう!」と勢いをつけると、『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』ファイナルステージ課題曲「想像以上(ME:I Ver.)」を熱唱、続くDXTEENは「Dance On Open World」で爽やかな風を届けた。

INIが回転式のセンターステージに登場しデビュー曲の「Rocketeer」で会場のテンションを上げると、ファンも大きな“ロケットパンチ!”コールでそれに応える。その熱気の冷めやらぬ中登場したIS:SUEは3人での出演となったが、人数を感じさせない力強い「Breaking Thru the Line」のパフォーマンスで会場を魅了。そして花火の爆発音と共にメインステージに現れたJO1は、彼らの原点となるデビュー曲「無限大」で巨大な東京ドームをひとつにまとめあげた。曲の終盤に川尻蓮の“筋肉キス”が大画面に抜かれると、全グループが揃って「無限大」を一緒に踊ったが、40名以上がステージに揃った姿は圧巻だった。

INI ©︎LAPONE ENTERTAINMENT

“LAPONEのお兄ちゃん”JO1の與那城奨は「素敵な後輩に恵まれて、こんなに素敵なライブができてうれしい」、ME:IのMOMONAは「全力で楽しんで完全燃焼したいと思います」、IS:SUEのNANOは「会場全体の熱気を感じながら、IS:SUEパワー全開で頑張ります」、DXTEENの谷口太一は「今まで以上にDXTEENらしさ全開で皆さんを幸せにします!」、そしてINIの木村柾哉は「この日のためにみんなで準備してきました。INIも会場をいっぱい盛り上げられるように頑張ります」と各グループのリーダーが意気込みを語った後は、BOYS組、GIRLS組に別れたパフォーマンスへ。

DXTEEN ©︎LAPONE ENTERTAINMENT

JO1、INI、DXTEENのBOYS勢が「LAPOSTA 2025」のテーマソング「LOVE ALL STAR」で楽しい雰囲気を作り上げると、JO1の與那城奨がINIの許豊凡をバックハグするなどグループを超えたわちゃわちゃにファンも歓喜。ME:IとIS:SUEのGIRLS勢は『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』のシグナルソング「EAP HIGH! ~明日へ、めいっぱい~」を円形のセンターステージで熱唱。高低差のあるステージの頂点に立ったのは、オーディションで1位を獲得したMOMONA。同じオーディションで苦楽を共にした2組の邂逅に、ファンも熱い気持ちを思い出していたに違いない。

ME:I ©︎LAPONE GIRLS

そこから、5組それぞれが自曲をパフォーマンス。オープニングで爽やかな楽曲を披露したDXTEENは、ヒップホップナンバー「Handle」やキュートな「Good Vibes」など、ギャップのある展開で魅せた。ダンススキルの高いIS:SUEは、「THE FLASH GIRL」のダンスブレイクでソロダンスを見せるなどその実力を発揮し、ME:Iは「&ME(ME:I Ver.)」で2台のフロートに乗ってファンの近へ。バックステージで昨年末の紅白でも披露したデビュー曲「Click」でキュートさを爆発させると、ディズニー・アニメ『モアナと伝説の海2』日本版エンドソング「ビヨンド~越えてゆこう~」をライブ初披露し、ボーカル力をアピールした。

IS:SUE ©︎LAPONE GIRLS

迫力のパフォーマンスを見せたのは、LAPONEの長男JO1と次男INIだ。サイレンが鳴り響く中、赤のサーチライトに照らされると、INIが一塁、三塁のベンチから勢いよく飛び出しバックステージに上がり「MORE」を歌う。いっきに会場の熱を高めると「TELEVISION」では6台の小型トロッコでアリーナを回りファンを煽る。センターステージから花道を歩いてメインステージに戻る途中には、後藤威尊が高塚大夢をお姫様抱っこしてファンを沸かせた。「WMDA(Where My Drums At)」を歌い終えるとINIメンバーがメインステージの扉の中へ。その扉が回転すると、入れ替わりにJO1が登場。ドラマチックな演出で「ICY」が始まると、「Phobia」ではバチバチに揃った群舞を見せる。MCではクールなイメージの金城碧海がドームに集まったファンを“ラブリーちゃん”と名付けて独壇場を展開し、笑いを巻き起こした。キャッチーなサビと振りが印象的な「Love seeker」では花道を闊歩。サングラス姿の白岩瑠姫がファンを熱狂させた。

JO1 ©︎LAPONE ENTERTAINMENT

中盤は、グループの垣根を超えたコラボステージで楽しませた。〈Switch & Match〉コーナーでは、JO1、INI、ME:Iの3組がグループの楽曲をシャッフル。INIはME:Iのデビュー曲「Click」をキュートにパフォーマンス。普段は力強いダンスを見せる西洸人が、照れながらもかわいく踊っている姿には、ファンも思わずにっこり。ME:IがINIの「Brighter」でそのダンススキルをアピールすると、さらにJO1の「OH-EH-OH」の“ジャケットダンス”でハードモードを見せた。JO1はME:Iの「Cookie Party」でノリノリに。本気の文化祭のような楽しいステージを見せた。

次のページ

お待ちかねのシャッフルステージへ

全ての画像・動画を見る(全31点)

2019年、サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」で、番組視聴者である“国民プロデューサー”累計約 6,500 万票の投票により選ばれたメンバーで構成されたグローバルボーイズグループ。
2020年3月4日のデビュー以降、これまでに発売した9作のシングル全てが主要音楽チャートで 1 位を獲得。エンターテイメントから世界に誇る日本の魅力を国内外に届ける大型プロジェクト『HOT JAPAN with JO1』で活動を広げ続けているほか、大みそか恒例「NHK紅白歌合戦」に3年連続で出場。2年連続でTBS「輝く!日本レコード大賞」にて優秀作品賞を受賞するなど、2024年の音楽シーンを彩った。
2024年11月から開催した全国4都市14公演のツアーは、2025年2月〜3月にかけ、ロサンゼルス、ニューヨークを含む全6都市8公演のワールドツアーとしてスケールアップ。さらに、4月20日(日)、21日(月)の2日間、初の東京ドーム公演を開催し、計25万人を動員した。さらに、4月28日(現地時間)にはアメリカのドジャー・スタジアムで行われたMLB公式戦「ロサンゼルス・ドジャース vs マイアミ・マーリンズ」内のイベント『Japanese Heritage Night (ジャパニーズヘリテージナイト)』にてパフォーマンスしたほか、最新曲「BE CLASSIC」が、アメリカのラジオ・エアプレイチャート「Mediabase Top100 Radio Airplay」で、日本人ボーイズグループとして初めてランクインするなど、5周年イヤーの2025年は本格的にグローバルに活動を広げている。

2021年開催のサバイバルオーディション番組 「PRODUCE 101 JAPAN SEASON 2」で選ばれた11名で結成されたグローバルボーイズグループ。DEBUT SINGLE『A』は、初週50.8万枚を売り上げ、デビューシングルの初週売り上げとして歴代5位を記録。「第63回輝く!日本レコード大賞」では新人賞を受賞し、華々しいデビューを飾った。
2ND SINGLE『I』は、オリコン史上初となるデビューシングルから2作連続初週売上50万枚超えを達成。デビュー曲「Rocketeer」 と2ND SINGLEタイトル曲「CALL 119」はストリーミング累計再生回数1億回を突破。6TH SINGLE『THE FRAME』は 、 初週売上81.2万枚を超えを記録。出荷枚数が100万枚を突破し、自身初のミリオンシングルに認定。
2023年11月には世界最大級のK-POP授賞式『2023 MAMA AWARDS』で「Favorite Asian Male Group」を受賞。同月から自身最大規模の全国7都市でのアリーナツアー行い、2024年2月には追加公演として京セラドーム大阪にて初のドーム公演を成功させ、延べ 20万人を動員。同年7月には「KCON LA 2024」に出演し、3年連続で海外での有観客パフォーマンスも披露。8月開催の「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024」「SUMMER SONIC 2024」にも出演。9月には全国11都市をめぐるFAN-CON TOURを開催し、10月には7TH SINGLE 『THE VIEW』をリリースし、シングル7作連続売り上げハーフミリオンを達成 。 2025年5月からは3度目の全国アリーナツアー「2025 INI 3RD ARENA LIVE TOUR[XQUARE] 」 を開催し 、 6月25日(水)には3RD ALBUM『THE ORIGIN』を発売。

日本最大級のサバイバルオーディション番組初のガールズ版「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」で新たに"国民プロデューサー"によって選ばれた
11人組ガールズグループ「ME:I」(ミーアイ)。グループ名には新しい日本の世代を代表するʻ未来のアイドルʼという意味が込められている。
2024年4月リリースのデビューシングル 『MIRAI』を皮切りに、2ND SINGLE 『Hi-Five』、3RD SINGLE 『MUSE』と、3作連続で主要音楽チャート1位を獲得。
「第66回日本レコード大賞」で新人賞を受賞し、デビュー年に初出場した「第75回NHK紅白歌合戦」にて披露した「Click」は
YouTubeで公開しているOfficial MVの再生回数とストリーミングの楽曲総再生回数が1億回を突破。2025年7月26日より、念願の自身初となるアリーナツアー
『2025 ME:I 1ST ARENA LIVE TOUR “THIS IS ME:I”』を全国6都市13公演で開催する事が決定!その勢いは止まるところを知らない。

Not wrong, just different.
"IS:SUE" is coming.

日本エンターテイメント界において過去最大級の番組制作規模となったサバイバルオーディション番組、初のガールズ版「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」から新たに登場するRIN、NANO、YUUKI、RINOによる4人組ガールズグループ「IS:SUE」(イッシュ)。

幾多の試練を経験し、その中で生まれた互いのつながり。
世界へとつながる、かつてないNEW HEROの誕生。
グループ名には「常に注目や話題性(ISSUE)を持って人々を魅了する、魅力的で"異種"な存在」という意味が込められている。

2024.6.19にリリースしたデビューシングル「1st IS:SUE」は初登場にしてオリコン週間シングルランキング(7/1付)、Billboard JAPAN Top Singles Sales(7/1付)、オリコン週間合算シングルランキング(7/1付)にて堂々の1位を獲得。同年11月には2ndシングル「Welcome Strangers ~2nd IS:SUE~」で初のカムバックを果たし、多くのメディア露出に加え大型フェスへの出演も果たす。パワフルさと気品を併せ持ったパフォーマンスが魅力で、SNS 総フォロワー数はデビュー3ヶ月で100 万⼈を超え、2024年上半期 Z世代が選ぶネクストトレンド予想ランキングにランクインするなど、多方面からの強い支持を得ている。

2023年5月にデビューを果たした6人組グローバルボーイズグループ“DXTEEN”。メンバーは、大久保波留、田中笑太郎、谷口太一、寺尾香信、平本健、福田歩汰。グループ名には、夢(Dream)を目指し、一歩一歩、拡張(eXtension)・拡大(eXpand)しながら成長していき、努力と挑戦を重ねていく6人の青春(TEEN) の“無限な可能性”を表現。時間が経ち成長しても夢見る青春心を失わず、夢をさらに大きくしていくという意味が込められている。
2023年11月に行われた『MTV VMAJ 2023 Pre-Show』では、「Upcoming Dance&Vocal Group」をデビューから半年で初受賞。様々なライブイベントや音楽番組に多数出演し、着実にパフォーマンス力を高めている大注目のグループ。
来年、1月9日には東京・有明アリーナにて初の単独アリーナ公演となる「2026 DXTEEN ARENA LIVE ~FULL OUT!~」の開催も決定。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram