映画『遺書、公開。』公開記念リレーインタビュー #2
気にしすぎていた10代から自信を持てる自分へ、堀未央奈が“大変な道”で変えたマインドセット
2025.02.11 17:00
2025.02.11 17:00
10代の自分に贈りたい言葉は「考えすぎなくていいよ」
──自分に自信を持つのってすごく難しいから、それをちゃんとできた堀さんはすごいと思います。
それはもう経験だと思います。自分では失敗だったなと思うことも、数年後には笑い話になっている。むしろそういう失敗を経験できたから、今ここで頑張れているんだなと思えて支えになる。そう気づいてからは、たとえ今どんなに辛くても、きっとこれが自信につながると考えられるようになったし、そういうふうに考えられるようになると辛くもなくなるんです。すべては考え方次第なんだなって学ばせてもらいました。
![](https://bezzy.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/00167-1288x1920.jpg)
──いわゆる成功体験のようなプラスの出来事が自信につながると思いがちだけど、失敗や挫折といったマイナスの出来事が自信に変わるんですね。
もちろん褒めてもらえたことも自信になるんですけど、大変な経験が多ければ多いほど自信につながった気がします。大変な思いをしたってことは、それだけ他の人ができないことをしたってことじゃないですか。その特別感が、自信に変わる。だから私は大変な道もすごく好きです。
──姫山椿はなぜ自殺したのか。その謎が隠されまま物語は進んでいきます。いい子だけど、何を考えているのかわからないところがある椿を演じる上で気をつけたことはありますか。
きっと椿ちゃんが何を抱えているのかわからないと思われていた理由って、彼女が誰に対しても平等に明るく振る舞っていたからだと思うんですね。なので、とにかく陽の部分をたくさん出して、太陽のような存在でいたいなと意識していました。そうやって明るくすればするほど後半にかけてギャップも効いてくるだろうなと思ったので。
──姫山椿の善性は、裏返すと人間味に欠ける部分でもあるんですよね。その表現がとても巧みでした。
ありがとうございます。本当に何を考えているかわからないと思っていた人もいると思うんですけど、中には椿ちゃんが完璧に見えていたからこそ、羨ましさの裏返しで、何を考えているかわからないって皮肉を言っていた人もいたと思うんです。そこが椿ちゃんの魅力でもあり、弱さでもあった。他人に弱さを見せられないところが、彼女の弱さだったんです。
![](https://bezzy.jp/cms/wp-content/uploads/2025/01/fe7d3a43231143370d11a4bb7e1706a2-1920x1283.jpg)
──何をしても周りから「序列1位なんだから」「序列1位のくせに」という言われ方をされます。ああいうNo.1ゆえの孤独に対して心寄せられるところはありましたか。
そうですね。もう10年以上前になっちゃいますけど、初めて選抜に入ってセンターになったときは本当に周りが見えていなくて。センターは孤独な位置だとよく言いますけど、本当に真っ暗でした。
──それはやはり、センターとはこうあるべきみたいな役割意識を背負っていたからですか。
そういうところはありましたね。まず私自身、乃木坂46が大好きだったので、乃木坂46はこうだっていうファンとしての見方もあったし、メンバーとしての責任もあった。先輩から見た私、同期から見た私、そしてファンの方から見た私。いろんな私が自分の中に混在して、すごく困惑したんですけど、それも一つずつ向き合いながら乗り越えて、今があるなという感じです。
──その頃の自分にかけてあげたい言葉はありますか。
考えすぎちゃう性格なのはしょうがないけど、「考えすぎなくていいよ」とは言ってあげたいですね。「人はそこまで他人のことを見てない」っていう言葉って寂しくもあり、でもすごくあったかい言葉でもあるなって。人からの見られ方を気にしすぎていた10代の私に贈りたい言葉です。
![](https://bezzy.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/00158-1920x1280.jpg)
──椿は相手の顔色を窺って言葉を変えたり飲み込んだりします。彼女みたいに角が立たないように必死に心を砕いている人ってすごく多いんじゃないかと思います。
私はわりとはっきり言っちゃうタイプです。椿ちゃんの人を傷つけないように気遣いができるところは、私にはないもの。その柔らかさは取り入れたいなと思いました。
──むしろそうやってはっきり言える強さが素敵だとも思います。
うれしいです。でもそれを怖いと思っちゃう人がいるのも確かなんですよね。特に年齢を重ねれば重ねるほど、どんどん人に威圧感を与えてしまうので。柔らかさというのは大事な気がします。
次のページ