Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

ピンク・フロイド『狂気』でも使用される

ビートルズ作品で使用されたアビー・ロードのスピーカーがオークションに出品される

2023.09.07 20:00

出典:https://www.gottahaverockandroll.com/

2023.09.07 20:00

全ての画像・動画を見る(全5点)

ビートルズ、クリフ・リチャード、ピンク・フロイド、シャドウズなどが録音を行った“世界で最も有名なスタジオ”であるアビー・ロード・スタジオ。そんな伝説的なスタジオで数々の名作のレコーディングで使用されたラウドスピーカーとアンプがオークションに出品された。

今回出品されたのは、ビートルズやピンク・フロイド作品で使用されていたラウドスピーカーとアンプ。アビー・ロード・スタジオでレコーディングされたビートルズの『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』『The White Album』『Abbey Road』だけではなく、今年でリリース50周年を迎えたピンク・フロイドの『狂気 (The Dark Side of the Moon)』でも使用された。

こちらのスピーカーは1962年に製造され、1972年までアビー・ロード・スタジオにて使用されていた。その後、アビー・ロード・スタジオのチーフエンジニアと知り合いだったNicholas Buttという人物がアップカミングなバンドMount Lofty Rangersのレコーディングで使用するために購入し、スピーカーはオーストラリアに輸送され、アデレードのSunflower StudiosとバイロンベイのMusic Farmで1977年まで使用されていた。複数のスタジオで使用された後、オーストラリアのアーティストVytas Serelisの自宅で保管されていたようだ。

同スピーカーは、当時のビートルズの写真の多くに写っており、「Gotta Have Rock and Roll」のオークションページでもそれらの写真を見ることができる。デヴィッド・クロスビーは1967年にアビー・ロード・スタジオを訪れたときにこのスピーカーの音に驚いたとも明かしていた。

「自分の人生で最も素晴らしかった瞬間は、ビートルズの“Sgt. Pepper”の制作中に彼らのスタジオを訪れたときだ。彼らはスタジオの真ん中に私を座らせて、180cmぐらいのスピーカーを左右に置いたんだ。そして笑いながら階段を上ってコントロールルームに戻ったと思ったら、“A Day in the Life”を再生始めたんだ。最後のコードが終わった瞬間、鼻から脳みそが出てきて、床に水溜りを作ったような感覚になったよ。どうすればいいのかわからなかったし、呆然としていた」

スピーカーには当時のオリジナルタグが付いており、「E.M.I. LTD LOUDSPEAKER & AMPLIFIER TYPE RLS IO NO 167 MADE IN ENGLAND」と記載されている。また、何度か修理やリペイントが行われており、スピーカー下部についている車輪も付け替えられているようだ。最低入札金額は10万ドル(約1,474万円)となっており、最終的に5,000万円を超えることが予想されている。

出典:https://www.gottahaverockandroll.com/
出典:https://www.gottahaverockandroll.com/

全ての画像・動画を見る(全5点)

ビートルズ

アーティスト情報

イギリスの港町リバプールで誕生したビートルズは、1962年10月5日に「ラヴ・ミー・ドゥ」でデビューしてから1970年に解散。メンバーはジョン・レノン(リズム・ギター)、ポール・マッカートニー(ベース)、ジョージ・ハリスン(リード・ギター)、リンゴ・スター(ドラム)。活動期間中に公式発表された210曲のうち、オリジナル作品の圧倒的な数をジョンとポールが作曲。中期以降はジョージも加わった3人のソングライターが活躍した。ここでは、音楽やその活動をとおして世界にさまざまな影響を与えたビートルズの足跡を、3つのおもな活動期にわけて紹介する。

ライブ活動期
アマチュア時代からライブ・バンドとして腕を磨いてきたビートルズは、デビュー後も精力的なライブ活動でファンを増やしていった。

1963年までにはイギリス中が熱狂。コンサート会場の内外ではファンがヒステリックに金切り声をあげる現象が起こり、その熱狂ぶりを表す「ビートルマニア」という言葉まで生まれて、ビートルズは社会現象としてとらえられた。

この年の11月1日には王室主催の「ロイヤル・バラエティ・ショー」に出演。ジョンが客席に向かって「安い席の方は拍手を、そのほかの方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください」と風刺のきいた冗談を言って、大衆の共感をよんだ。

1964 年にはアメリカに初上陸をはたし、本国イギリスをしのぐビートルマニア現象を巻き起こした。アメリカでの現象は世界に波及。主演映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』が各国で公開されると、人気に拍車がかかり、ついに世界をも制覇した。世界中の若者たちは、ビートルズに向かって叫ぶことで、みずからを解放しはじめた。

1965年8月の全米ツアーでは、一度にできるだけ多くの観客を収容しようと、史上初の野外球場でのコンサートが行なわれた。会場の巨大化にともない、それに耐えうるような巨大アンプも開発された。

爆発的人気を誇る一方で、このころビートルズ自身は、ライブ重視の活動に疑問をもつようになっていた。4人はビートルズの存在理由は音楽を作り演奏することにあると考えていたが、ファンはビートルズの虚像だけを求めてただ絶叫するばかりで、音楽を聴こうともしなかった。1965年に作られた「ヘルプ」は、こうした矛盾に悩み苦しんでいた4人の潜在的な心の叫びでもあった。

1966年には、ジョンの「ビートルズのほうがキリストより人気がある」という発言が発端となって、アメリカの熱心なキリスト教信者を中心にビートルズ・ボイコット運動が起こり、アメリカ・ツアー中には、メンバーの命を狙う脅迫事件にまで発展した。

さまざまな障害からツアー活動を続けることに限界を感じたビートルズは、1966年8月29日のサンフランシスコ公演を最後に、二度と観客の前に立つことはなかった。

■レコーディング活動期
一方で、レコーディングのおもしろさにとりつかれたビートルズは、ツアー活動と並行させながら、『ラバー・ソウル』(1965年)と『リボルバー』(1966年)という脱アイドルのアルバムを制作していた。

ライブ活動を完全に停止してからは、レコーディングに専念。4人は担当楽器にこだわらずに、鍵盤楽器やパーカッション、インド楽器などあらゆる楽器を使ったり、オーケストラを使ったり、さらに、テクニックのあらんかぎりを尽くして実験的試みを重ね、思いどおりのレコード作りを行なった。EMIはビートルズのために新しい機材を開発することさえあった。その結果、ひとつのコンセプトにもとづいた革新的なアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(1967年)が誕生した。 1967年6月25日には世界初の宇宙中継番組に出演し、レコーディング風景を披露した。演奏したのは「愛こそはすべて」。歌をとおして、世界に愛のメッセージを伝えた。
■個性化の時期
1967年8月27日、マネージャーのブライアン・エプスタインが死去。このころからグループとしてのバランスが微妙に崩れはじめた。ポールはメンバーを束ねようとするがうまくいかない。

1968年2月、ビートルズは瞑想修行のためインドに向かった。4人は心のよりどころを、ドラッグの代わりに瞑想に求めていた。ビートルズの影響で、ミュージシャンのあいだでは瞑想が一種のブームとなり、東洋文化が西洋にもたらされる大きなきっかけにもなった。 このあと、以前からインド音楽やインドの思想に興味をもっていたジョージは、ますます傾倒していく。ジョンは新しいパートナーであるオノ・ヨーコとの活動に開眼し、アート展や平和運動などを行なって活動範囲を広げた。リンゴは映画俳優としての新しい道を切り開いていた。ポールはビートルズの会社アップルの新人アーティスト育成に4人のなかでもとくに熱心に取り組んでいた。 4人の音楽的方向性が違ってきていることも明らかで、1968年のアルバム『ザ・ビートルズ』のセッションには、4人全員がそろわないことが多くなった。そのようにして制作されたアルバムは、4人それぞれの個性を際だたせた作品となった。
■解散
ソロとして活動することが多くなっていた4人は、1969年1月30日にアップルの屋上でビートルズとして最後のライブを行ない、さらに最後の結束を見せてアルバム『アビイ・ロード』を制作したあと、解散。ビートルズの解散は、1970年4月10日に報道されたポールの脱退宣言で、公になった。

解散は、4人がアーティストとしてまた人間として成長した証でもあった。音楽性も考え方も違ってきてしまった4人をいつまでもビートルズにしばりつけておくことは不可能で、それぞれが信じる道を進むことにしたのは、4人にとってごく自然な選択だったのだ。

(引用)https://www.universal-music.co.jp/the-beatles/profile/

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram
  • YouTube

SERIES & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram
  • YouTube