2022.10.31 18:00
2022.10.31 18:00
アルバムで聴いている意味をどれだけ提示できるか
──音色と言えば4曲目「LOUDER」はどうですか?
AKUN 「LOUDER」の音感に関してはもっと聴きやすい、THE・ポップスみたいにしようっていう案も出てたんですけど、歌詞がすんなり入ってくるからこそ、アデルだったり、ビリー・アイリッシュだったり、そういうダーク感も出しつつ、普通じゃない感じを出したいなと思ったんです。背景が浮かんでくるような、叫んでいる感じが聴こえるような感じを出したかったので悩んで作りましたね。
──王道のサマーチューンという「CHASE」なんですけど、アルバム収録曲10曲のちょうど折り返しのところに配置したのはなぜですか?
KENNY 曲順に関しては今回俺が決めたんですけど、これもサブスクに影響されていますね。アルバムリリースって表示されて、押してもすぐに新曲が来ない。CDを出した時代って1〜2曲目がパッとしなくて、4曲目ぐらいにリードが来てみたいな。
KAZUMA 1曲目はイントロだったりするもんね(笑)。
AKUN ニューリリースだと思って押して、今回のアルバムのリードが来ないのは時代的にリスナーを逃しちゃっているんじゃないかなと思って、前半に新曲を持ってきました。
KAZUMA 並びが季節になっているので、夏の曲だからというところもあります。
──ニュークラシックからSEASONSにコンセプトが移行していく中で、自然発生的に生まれていったことなんですね。
AKUN そうですね。アルバムで買ってくれた人にどれだけ楽しみを与えるか、アルバムで聴いている意味をどれだけ提示できるかが勝負じゃないですか。握手券を入れて売れるようなバンドでもないですし、アルバムだからメンバーがこだわってくれたものを聴きたいという気持ちに応えたいなと思って、小ネタを入れている感じです。
──次の「Natural」は一番裏切られた曲ではあって、自然体っていう意味だからロハスな曲なのかなと思ったら、自分にため息つきまくってる曲ですよね。歌い出しとラストが同じ歌詞「苦すぎるものが多い」で終わっているのはどなたのアイデアですか?
KENNY あまり長い曲を作りたくないなと思っていて、シンプルなんだけどシンプルすぎてパッと終わるのも違うかっていうところで考えていった感じです。

──アウトロ前に来る「壊しては作って」の裏に入っている、加工の生ドラムみたいなフレーズは?
AKUN あれは打ち込みですね。
KENNY 前半打ち込みでやっているやつを加工してという感じです。
──所謂ヒップホップのスリップビート的なノリを入れて、生で叩いたんだろうなと勝手に思いながら聴いてました。
KAZUMA おもしろいですよね。
KENNY スリップビートほどスリップしてないみたいな(笑)。
──この箇所はライブではどうするんですか?
KAZUMA えっと…… どうしましょうかね。流すか……(笑)。
──ツアーも決まっているけれど、リハだったり、ライブ用のリアレンジをやっている最中ですか?
KENNY ブラッシュアップしていっている感じですね。

──ドラム的には生で聴きたいよね。
KAZUMA そうですよね。あそこ「訛り」みたいに聴こえるじゃないですか。あえての「訛り」も体に入れないときついので。だから普通にスリップビートにするか……って感じですかね。まだトライしてもないので、全然分からないんですよね。
次のページ