Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

笑いをこらえた顔で対応

サンダーキャットのライブ中に夢を掴もうとした自称シンガーがステージに乱入

2022.08.19 17:00

サンダーキャット「Black Qualls」

2022.08.19 17:00

全ての画像・動画を見る(全2点)

サンダーキャットのコネティカット公演中に、夢を掴もうとする新人シンガーがステージに乱入する事件が起きた。

アルバム『It Is What It Is』が第63回グラミー賞で最優秀プログレッシブR&Bアルバムを受賞したサンダーキャット。ケンドリック・ラマーの名作『To Pimp A Butterfly』でもグラミーを受賞し、最近ではスター・ウォーズドラマ『ボバ・フェット』にも出演した彼に認めてもらおうと、自称シンガーの女性は一か八か行動してみたようだ。

ステージに上がり、サンダーキャットにハグをし、マイクに向かって「私はシンガーです。歌わせてください。お願いします」と発言した女性。サンダーキャットは困惑した顔で首を横に振り、女性はセキュリティに連行された。女性は最後まで抵抗し、サンダーキャットは笑いをこらえた顔で「ありがとう」と伝えた。


その後、サンダーキャットは米ヒップホップメディア・HIPHOPDXにて「みんないつもステージにものを投げるし、勝手にステージに上がってくるよ(笑)」とコメントしていた。

サンダーキャットは現在レッド・ホット・チリ・ペッパーズとツアーを回っており、今月の頭にはゴリラズの新曲「Cracker Island」のミュージックビデオにも登場していた。

全ての画像・動画を見る(全2点)


サンダーキャット

アーティスト情報

スティーブン・ブルーナー(Stephen Bruner、1984年10月19日 - )は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州ロサンゼルス出身のベーシスト、音楽プロデューサー、及びボーカリスト。サンダーキャット(Thundercat)名義でのソロ活動のほか、フライング・ロータスやスイサイダル・テンデンシーズ、ケンドリック・ラマーの作品への参加等で知られている。 ローリング・ストーン誌が選んだ「史上最高のベーシスト50選」に選ばれている。

ドラマーのロナルド・ブルーナー(父)とロナルド・ブルーナー・Jr(兄)を家族に持ち、音楽一家で育つ。幼少期からベースを演奏し始め、16歳の時に兄のロナルド・ブルーナー・Jrと共にスイサイダル・テンデンシーズへ加入。バンド活動のかたわら、セッション・ミュージシャンとしても活動を行い、エリカ・バドゥの『New Amerykah』(2008年)やフライング・ロータスの『Cosmogramma』(2010年)へと参加した。

2011年に初のソロアルバム、『The Golden Age of Apocalypse』をフライング・ロータスのレーベルBrainfeederからリリース。作風にはスタンリー・クラークやジョージ・デュークなど1970年代のフュージョン音楽からの影響が見られる。

同年にスイサイダル・テンデンシーズを脱退し、その後はスタジオでのレコーディング活動に専念。フライング・ロータスの『Until the Quiet Comes』(2012年)と『You're Dead!』(2014年)への参加のほか、自身2作目となるソロアルバム『Apocalypse』を2013年にリリースしている。

Bestivalに出演するThundercat(2018年)
2015年にケンドリック・ラマーのアルバム『To Pimp a Butterfly』にベーシストとして参加。2016年には同アルバム内の楽曲「These Walls」がグラミー賞最優秀ラップ/サング・コラボレーション賞に選出されたことにより、グラミー賞受賞者となった。


ライブで演奏するThundercat(2018年)
2017年には3作目のアルバム『Drunk』をリリース。サンダーキャット自身が尊敬するミュージシャンとしてラジオで挙げたことがきっかけで共演が成立したケニー・ロギンスとマイケル・マクドナルドのほか、ケンドリック・ラマーやフライング・ロータスなども参加している。同年4月、初の単独来日公演を行い、7月にはフジロックフェスティバルにも出演した[7]。

2020年4月3日、4作目のアルバム『It Is What It Is』をリリースした。

(引用)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • 「来年の今頃には音楽業界は完全に変わっている」と予想 クイーンのブライアン・メイがAI技術に対する不安を語る

    2023.09.06 19:20

    1973年にデビューし、世界中で3億枚ほどのセールスを誇るロック・バンド、クイーン。近年は映画『ボヘミアン・ラプソディ』なども話題になり、世代を超えて愛されるアイコニックなバンドだが、ギタリストのブライアン・メイがAI技術の音楽使用について語った。 先日、The Daily Star誌のインタビューに登場したブライアン・メイは、来年の今頃には音楽業界が完全に変わっているだろうと予想した。 「来年の今頃には音楽のランドスケープが完全に変わっているだろう。何が正解かわかならなくなっているだろう。何がAIによって生成されたもので、何が人間によって作られたものか把握できなくなると思う。境界線がぼやけて<a href="https://bezzy.jp/2023/09/32076/">…

    #クイーン#ブライアン・メイ

  • 2日間をコンプリートした完全生産限定盤には特典映像も収録 乃木坂46、齋藤飛鳥卒業コンサート映像商品を10月25日発売

    2023.09.18 01:06

    今年の5月に東京ドームにて開催された乃木坂46齋藤飛鳥卒業コンサートが映像商品化され、『NOGIZAKA46 ASUKA SAITO GRADUATION CONCERT』の作品タイトルで2023年10月25日(水)に発売されることが決定した。 2日間で10万人を動員した齋藤飛鳥の卒業コンサート。本人の代名詞とも言えるドラムの生演奏や、アンダーメンバーとして活動していた時期に初めてセンターを務め、本人も思い入れ深いアンダー曲「扇風機」もラストパフォーマンス。“トリンギョ”のバルーンで地上約30mにも上がれば、3期生・4期生・5期生それぞれの期別曲にも初参加をしてオーディエンスを魅了した。 ステ<a href="https://bezzy.jp/2023/09/32696/">…

    #乃木坂46#齋藤飛鳥

  • 新衣装は全国ツアー神奈川公演で初披露 BiS史上最もキラキラ輝いた新アーティスト写真公開、ソロアー写&ツアービジュアルも

    2023.09.08 20:00

    BiSが、9月10日よりスタートする全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」のツアービジュアルと新たなアーティスト写真を公開した。 公開された新アーティスト写真は、グループ史上最も”輝いている”アーティスト写真。ミラーボールが輝く中、光沢のあるカラフルな新衣装をメンバーが身にまとっている。 なおBiSは11月8日に新体制第2弾シングルのリリースを控えており、新衣装は全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」初日の神奈川公演にてお披露目される。

    #BiS

  • オードリー若林正恭をラッパーとしてフィーチャーした楽曲も 星野源、Netflixトーク番組『LIGHTHOUSE』に書き下ろした新曲6曲入りEPを来週配信

    2023.09.02 23:00

    8月14日に約1年ぶりの新曲「生命体」を配信リリースしたばかりの星野源が、新作EP『LIGHTHOUSE』を9月8日(金)を配信リリースすることが決定した。 今回のEPはNetflixで世界独占配信中のトークバラエティ「LIGHTHOUSE」に星野源が書き下ろした6曲入り。各回をイメージして披露された5つのエンディング曲に加え、毎話オープニングで流れるメインテーマ曲「Mad Hope」のショートVer.が収録される。星野とオードリー・若林正恭が月に一度お互いの悩みや日常の出来事を赤裸々に打ち明けていく同番組は、Netflixにて「今日のTV番組TOP10」にて連日TOP10入りと大きな話題とな<a href="https://bezzy.jp/2023/09/31827/">…

    #LIGHTHOUSE#星野源#若林正恭

  • 『婦人画報』での連載をまとめた書籍『坂本図書』も刊行決定 坂本龍一が生前から準備していた図書構想が実現「一般社団法人坂本図書」設立へ

    2023.08.28 14:30

    今年3月28日に71歳で亡くなった、坂本龍一の意思を継いだ「一般社団法人坂本図書」が立ちあがった。 『坂本図書』は「いつか古書店の店主になるのが夢だった」と語るほど、愛書家として知られる坂本龍一が2017年から準備を進めていた、自身の本を多くの人と共有するための図書構想である。 この「一般社団法人坂本図書」の設立に伴い、坂本龍一所蔵の本を実際に手に取り、読むことができる空間「坂本図書」が東京都内に9月末にオープンする。大きくはない空間のため、運営は完全予約制で場所も非公開。予約できた人だけがその場所にたどり着くことができる、特別な場所になりそうだ。 予約の詳細などは、『坂本図書』のSNSやオフ<a href="https://bezzy.jp/2023/08/31380/">…

    #坂本龍一

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram
  • YouTube

SERIES & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram
  • YouTube