Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

INTERVIEW

信頼のタッグが振り返る映画『次元を超える』の制作秘話

“超える”ことで演出はいらなくなる。豊田利晃監督×窪塚洋介の重なる人生が呼んだ偶然の連なり

2025.10.25 17:00

2025.10.25 17:00

全ての画像・動画を見る(全16点)

偶然の連続が撮影であり、それをまとめたら作品になる

──頭の中にあった創作物が世に残ること自体、ある意味「次元を超える」行為だとも思います。監督はそういった感覚はありますか。

豊田 本来の“次元”の意味は人間じゃ知覚できないところだと思うんですけど、言ってるそれって“チャンネル”だと思うんです。宗教もそのチャンネルのチューニングが合った人たちが信者になったりして。窪塚が言う「自分が作ったセリフのように聞こえる」っていうのも合うチャンネルがあって、僕が窪塚の友人と山登ったのも彼らと合うチャンネルがあって、そのチャンネルが次元を行ったり来たりするってことかもしれないですね。

スピリチュアルなことはあんまり言いたくないけど、テレパシーみたいなこともある気がする。映画の撮影現場で、言わなくても通じ合っているみたいな。僕の映画のキャスティングはそういう人をメインキャラクターに選びます。

窪塚 本当に演出がないんで。この間も対談していて、「一番いい席で観てるお客さんだから、俺は」っておっしゃっていて、なるほどなと。信じ抜いてくれてるし、龍平と俺の芝居がどんなことになるんだろうって一番楽しんでくれている立ち位置でもあるというか。

豊田 松田龍平に関してもそうだし、スタッフもそのチャンネルがみんな合っていたら、何か面白いこと起こるんですよ。偶然のように。偶然の連続が撮影であり。まとめたら作品になって、観客のものになるんだけど、撮影はそんな感じなんです。

──本作の撮影中、チーム全員のチャンネリングが合ったシーンはありましたか。

豊田 やっぱり「芝居を見たい」っていうのがあるから、こういうカットを撮りたいって盛り上がる時もあるし、芝居を撮ってから盛り上がる時もあって。最初の、窪塚と龍平が研究所のテラスでしゃべり合うシーンは、どんな芝居するのかってスタッフもみんな集まって見に来てて。俺も面白かった。

──監督は『破壊の日』(2020年)の時に、窪塚さんと松田さんに対して「日本を代表する役者だと思う」「もう1回ちゃんとぶつからせてみたい」と発言されていました。実際ぶつからせてみて監督は、実際にぶつかってみて窪塚さんはいかがでしたか?

豊田 それは役者同士、思うところは違うと思うけど、まあ皆さん分かっているように水と油じゃないけど真逆なんで。真逆でもないんだけど……違うんだよね。どういう化学反応起きるのかな?っていうのを楽しみましたね。

窪塚 で、どうだったかは内緒っていう(笑)。

『次元を超える』より ©次元超越体/DIMENSIONS

──そこは教えてください(笑)。

豊田 カットを割っていこうと思っていたんです。そうすると、たとえば窪塚を撮っている時は龍平は映っていないわけじゃないですか。でもカメラ横でちゃんと芝居してるんですよ。その辺はお互いジェントルマンだったね。

窪塚 お互い本気でいって。そこにある空気を吸うというか、あるものを感じることができるから、抜いたら勿体ないなって。

豊田 龍平はぼーっとしてるんだけど、窪塚とやり合う時はいつも震えてましたね。カットかけるとずっと身体震わしてた。

窪塚 龍平も面白かった。

豊田 本番だけ変わるやつだね。本番前から一人になって徐々にテンション高めてる。

窪塚 龍平と夜に会うことがまあまあ多かったんですよ。『破壊の日』ではすれ違いのシーンがあったけど、対峙したことがないままなんとなく仲良くなっちゃって。誰かのイベントとかパーティーがあった時に、俺より圧倒的に龍平の出席率が高い。思いのほかコミュ力があって、LINEとか聞けるみたいな(笑)。

豊田 確かに(笑)。

窪塚 そういうのできないと思ってたから、「意外にコミュ力あるんだな、こいつ」と。人懐っこいところもあるし、飲んでてちょっとボケてきたりする時もあったり。そういう最初にあった“松田龍平像”みたいなものは夜の場で変わっているんだけど、でもやっぱり対峙した時に、最初に持ってた“松田龍平像”が現れる。それが本体なのか“役者・松田龍平”なのかはわからないけど、対峙することはとても面白かったし、エキサイティングだったし、監督が言うように本当に違うなって。アプローチの仕方もそうだし。どこか似てるんだけど、うまく言葉にできないっていうものを体感できて。結果何が違ったのかっていうのはまだ言葉にできないけど、でもとにかく刺激的でいい時間だったなって思います。

豊田 面白かったのは、窪塚が人差し指でパンってやって龍平が手で受けるとこがあるんだけど、龍平がちょっと遅すぎる。それで窪塚が、「俺の速いから当たってますよ」みたいな。

窪塚 こう、パンパーン! みたいなイメージなんだけど、パーンってやっても龍平は「……」って(笑)。いやいや、もう3発ぐらい入ってるって。

豊田 でもそれを龍平に言うと「いや、俺はこれぐらいがちょうど」って言ってて。

窪塚 言ってた(笑)。あれ、面白かったっすね。

豊田 その時、マジなんだよね。「あ、そうなんだ」って言いながら、「でももうちょっと速い方が嬉しいな」って(笑)。ああいう顔というか、姿を見せるのは本番中だけかもしれないね。

映画『次元を超える』より窪塚洋介・松田龍平の対峙シーン

次のページ

音楽好きの2人が今注目するアーティスト

全ての画像・動画を見る(全16点)

作品情報

次元を超える

©次元超越体/DIMENSIONS

©次元超越体/DIMENSIONS

次元を超える

2025年10月17日(金)全国公開
配給:スターサンズ

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

出演:窪塚洋介 松田龍平
千原ジュニア 芋生 悠/渋川清彦 東出昌大
板尾創路 祷キララ 窪塚愛流(声の出演) 飯田団紅 マメ山田
監督・脚本・エグゼクティブプロデューサー:豊田利晃
エンディングテーマ:「抱きしめたい」The Birthday(UNIVERSAL SIGMA)
音楽:Sons of Kemet Mars89 中込健太(鼓童) 住吉佑太(鼓童) ヤマジカズヒデ
プロデューサー:村岡伸一郎 行実 良/アソシエイトプロデューサー:市山尚三 長井 龍/撮影:槇 憲治/照明:野村直樹/美術:佐々木 尚/録音:島津未来介 小松将人/衣装デザイン・キャラクターデザイン:澤田石和寛/編集:村上雅樹/音響演出:北田雅也/VFXスーパーバイザー:道木伸隆/惑星ケルマンデザイン:YOSHIROTTEN 惑星ケルマンCG:敷山未来(YAR)/宇宙船デザイン:マイケル・アリアス 特殊相談役:樋口真嗣/エグゼクティブカンパニー:ヤニス・ムチャキス ヒロセ Third Window Films ピアッツァホテル奈良 ベイス ユニバーサルミュージック合同会社/デザイン:サムエム スチール:菊池 修 名越啓介/宣伝プロデューサー:上阪 優/宣伝統括:青木基晃/宣伝協力:石山成人
協賛:元気リゾート yugyo レスイズデザイン アスマキナ 塩入孔志 サンクチュアリ DAIHI ネネム
製作:豊田組 配給:スターサンズ

1979年5月7日生まれ、神奈川県出身。「金田一少年の事件簿」(95)で俳優デビュー、『GO』(01)で第25回日本アカデミー賞新人賞と史上最年少で最優秀主演男優賞を受賞し、『最初の晩餐』(19)で第34回高崎映画祭最優秀助演男優賞、第29回日本映画批評家大賞助演男優賞などを受賞。主な出演作は、「GTO」(98)、「池袋ウエストゲートパーク」(00)、『ピンポン』(02)、『凶気の桜』(02)、『ヘルタースケルター』(12)、『沈黙 -サイレンス-』(16)、『アリーキャット』(16)、「Giri/Haji」(19)、「TOKYO VICE Season2」(24)、「外道の歌」(24)、『フロントライン』(25)など。映画を中心に国内外問わず多数の話題作に出演し、舞台でも活躍するほか、音楽活動、モデル、執筆と多彩な才能を発揮。自身のYouTube番組やゴルフアパレルブランドなどのプロデュースにも注力している。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram