Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

INTERVIEW

日本のロックを牽引する存在となった4人の進化と変化に迫る

go!go!vanillasが新曲で追い求めた抜きの美学、彼らはなぜ常に“最高”を叩き出せるのか? 

2025.08.05 18:00

2025.08.05 18:00

全ての画像・動画を見る(全20点)

この曲はまた違う世界から来た民って感じ

──この楽曲について、個々のプレイについてもお話を聞いていきたいんですけども。まずはセイヤくんのビート、もう繊細なハットワークで。

セイヤ お、まさにそこなんです。

──いや本当に、ある意味ジェットセイヤのギャップ萌えが。

全員 (笑)

セイヤ そうっすね(笑)。デモって基本的に打ち込みの音源で来るんですけど、やっぱ人間味を入れたくて。歌詞も人間味あるし。そこをどう表現しようかみたいな、超シンプルじゃないですか16の。でもハットワークの不規則な感じというか、歌詞とリンクさせてるみたいなとこは一番俺が聴いてほしいところですね。あとはもう本当にモダンな雰囲気もあり、フィルはシンプルに、歌詞とメロディーを引き立たせる感じになっております。

──こういう「チキチキ、タキチキ」みたいなのとガシガシいくのと、両方楽しめるようになってきた感覚もあります?

セイヤ けっこう前からあります。

──そこがあるのはやっぱり強い。

セイヤ そうですね。ファンクとか、そっちの要素の曲も昔からあるんで、プレイヤーとしてはその応用というか。

──ベースは逆に一定のビートを縫ったり止めたり、指板の移動もかなりありつつで。そこが個人的にたまらなかったんですけど、どうですか。プレイに込めた思いは?

プリティ 全体で大きくリズムを取って、広い目線を持つっていうのが大事だなって今回凄く思いましたね。そのためにも「脱力」って凄く大事で。脱力しつつ、しっかりリズムを自分の中に流すっていうのを意識しました。

──ギターに関しては、フレーズをギター以外に置き換える作業を楽しみながらやったのかな? と思いました。

柳沢 トランペットとシンセがメインテーマっていう感じになってますね。

──これは2人(牧&柳沢)でやったの?

牧 基本僕が入れたものですね。さっき言ってたドラムのファンクのクラシックなビートのテンポもそうなんですが、昔のギタリストって基本的にリズムなんですよ。メインのテーマをラッパが吹いたりするっていうファンクのベーシックなスタイルで、それをやりたいと思って。 今回バッキングコードみたいなのも入れてないんです。基本的にサビとかで広い白玉みたいなのは弾いてますけど、僕もギター弾いてないし、よりリズムを際立たせるって部分で、ベースもけっこう低いローとか出したりしてサステインが伸びる感じにしたので。

だから縦のリズムをドラムと親和性高くやるっていうのは、ギターに任せようと思って。なのでデモ段階ではギターのフレーズも、アンプシミュレーターでベースアンプに音を入れてたんですよ。リズムを重視してよりボトムがある音にしようっていう、パッドに近い使い方というか、ドラム・ベース・ギターの3つで1個のリズムが生まれる集合体みたいな感じにしてます。みんなが役割分担するんじゃなくて、1つに完結するように。

──あまりにもイントロの「トゥクトゥク」のハモリとフレーズが気持ちいいから、てっきりあのリフで引っ張ってくるもんかと思いきや。

柳沢 そこしかない(笑)。

牧 最初しか出ない(笑)。

──でもそういう慈恵的なプレイみたいなものは、進太郎くんも凄い楽しくやるタイプ?

柳沢 そうですね。というかどっちかと言うとコードプレイの方が得意なんで(笑)。あとドラム叩くのも好きだから、そういうチキチキしたカッティングプレイみたいなのは昔からめちゃめちゃ好きで。最初にデモが届いた時に「ギター入ってるところ以外は任せる」みたいな連絡が来たんですけど、ほぼ入れなかったですね。抜いて完成してる状態だったんで、「いるか?」ってなったのが正直なところで、シンセとかと溶け込んで1つの音色になるみたいなのを意識しました。サビとか「音どれだっけこれ? 俺何やったんだっけ?」ってくらい溶け込んでるから、コードとか忘れたらコピーするのやばいかもしれない(笑)。

だからライブでの表現はムズいなって思うところですね。『Lab.』の曲も今までと違うアプローチが多かったんで、どうやってやろうかなみたいなのあったんですけど、この曲はまた違う世界から来た民って感じなので、ライブで今やってる楽曲たちと横並びにしたときにどうやるのがベストなんだろうっていうのを考えながらやっていかないとなって思いますね。

──デモに対するアプローチ、曲に対するアプローチの話をそれぞれ聞いてみたらみんな楽しそうで、ちゃんとやりたいことをしっかり入れ込めてるっていうのが伝わってきます。

柳沢 一番最後にちょっとネオソウルの、インスタでよく見るギター1人でコードワーク弾いて上げてる人のコードっぽいのを入れたくて。そこは作って入れさせてもらって。

牧 あ、ラストね。

柳沢 そうそうそう。これまでの曲はリフ終わりみたいなのが多かったから、最後ああいう、しっぽり終わるみたいなのはあんまりなかった感じがして、凄く新鮮で楽しかったです。

──曲をリピートしたら、そのしっぽり終わりからかなりイントロが不穏な感じに聴こえるっていう印象もあるよね。これは意図して? 入り口と出口が全然違うっていう。

牧 それは意識しました。『SAKAMOTO DAYS』の世界観がまさに日常と狂気のグラデーションだと思って。

──なるほど。そこはリピート聴きして気づいたところだったから、ぜひリピートで聴いてみていただきたい。

柳沢 無限リピート系ですよね。ずっと続いていって。

『SAKAMOTO DAYS』第2クール ノンクレジットエンディング

次のページ

なぜバニラズは音楽人から愛されるのか

全ての画像・動画を見る(全20点)

作品情報

go!go!vanillas デジタルシングル『ダンデライオン』

『ダンデライオン』ジャケット

『ダンデライオン』ジャケット

go!go!vanillas デジタルシングル『ダンデライオン』

2025年7月23日(水)配信リリース

配信はこちら

TVアニメ『SAKAMOTO DAYS』

©︎鈴木祐斗/集英社・SAKAMOTO DAYS製作委員会

©︎鈴木祐斗/集英社・SAKAMOTO DAYS製作委員会

TVアニメ『SAKAMOTO DAYS』

第1クール:2025年1月11日(土)23時よりテレ東系列ほかにて放送開始
第2クール:2025年7月14日(月)24時よりテレ東系列ほかにて放送開始

Netflixにて1話先行配信(※12話のみTV放送と同時配信)
そのほか各配信プラットフォームでもTV放送後に順次配信開始

公式サイトはこちら

スタッフ&キャスト

原作:鈴木祐斗(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
監督:渡辺正樹
シリーズ構成:岸本卓 キャラクターデザイン:森山洋
美術監督:丸山由紀子 色彩設計:笹愛美 撮影監督:蔡伯崙
編集:肥田文 音響監督:明田川仁 音楽:林ゆうき アニメーション制作:トムス・エンタテイメント

坂本太郎役:杉田智和
朝倉シン役:島﨑信長  陸少糖役:佐倉綾音  坂本葵役:東山奈央  坂本花役:木野日菜
眞霜平助役:鈴木崚汰  南雲役:花江夏樹  神々廻役:八代拓  大佛役:早見沙織
豹役:安元洋貴  篁役/ナレーション:大塚芳忠
X(スラー)役:浪川大輔  楽役:内山昂輝  鹿島役:興津和幸

第2クールオープニング・テーマ:Kroi「Method」
第2クールエンディング・テーマ:go!go!vanillas「ダンデライオン」

go!go!vanillas EP『SCARY MONSTERS EP』CD+Blu-ray/CD+DVD

『SCARY MONSTERS EP』CD+DVD/CD+Blu-ray版ジャケット

『SCARY MONSTERS EP』CD+DVD/CD+Blu-ray版ジャケット

go!go!vanillas EP『SCARY MONSTERS EP』CD+Blu-ray/CD+DVD

2025年9月24日(水)リリース
CD+Blu-ray:PCCA-06417/5,280円(税込)
CD+DVD:PCCA-06418/5,280円(税込)

購入はこちら

収録内容&特典

【CD】
ダンデライオン(TVアニメ『SAKAMOTO DAYS』第2クールエンディング・テーマ)を含む全5曲を収録予定

【Blu-ray/DVD】
3度目にして初の2DAYS開催となった「go!go!vanillas Lab. TOUR 2024-2025」日本武道館公演、DAY2の模様を全23曲完全収録。さらに、メンバーによるオーディオコメンタリーも副音声として収録
 LIVE FILM -Lab. TOUR 2024-2025 at 日本武道館-
SE:Lab.
01:HIBITANTAN
02:青いの。
03:デッドマンズチェイス
04:Super Star Child
05:LIFE IS BEAUTIFUL
06:クライベイビー
07:クロスロオオオード
08:マジック
09:SHAKE
10:Persona
11:Penetration
12:バイバイカラー
13:手紙
14:馬の骨
15:平安
16:one shot kill
17:来来来
18:エマ
19:平成ペイン
20:Leyline

E1:ロールプレイ
E2:Moonshine
E3:FUZZ LOVE
封入特典:ストリーミングQRコード(NeSTREAM LIVE)

【早期予約特典】
「go!go!vanillas SCARY MONSTERS TOUR 2025-2026」アリーナ公演チケット先行申込シリアルコード
シリアルナンバー配布対象期間:
・オンラインショップ(予約購入者対象シリアルナンバーデータ配布)
2025年7月24日(木)20:00~8月17日(日)18:00まで
・店舗(予約購入者対象シリアルナンバー入りチラシ配布)
2025年7月25日(金)開店時間~8月24日(日)閉店時間まで

【販売店舗別オリジナル特典】
・タワーレコード/オンライン:オリジナルステッカー
・楽天ブックス:オリジナルスマホリボン
・セブンネット:オリジナルアクリルチャーム
・Amazon.co.jp:メガジャケ日本武道館Live Ver.
・他全国CDショップ:オリジナルポストカード各3種(CD+BD Ver./CD+DVD Ver./CD Only Ver.)

go!go!vanillas EP『SCARY MONSTERS EP』CD Only

『SCARY MONSTERS EP』CD Onlyジャケット

『SCARY MONSTERS EP』CD Onlyジャケット

go!go!vanillas EP『SCARY MONSTERS EP』CD Only

2025年9月24日(水)リリース
PCCA-06419/1,980円(税込)

購入はこちら

収録内容&特典

【CD】
ダンデライオン(TVアニメ『SAKAMOTO DAYS』第2クールエンディング・テーマ)を含む全5曲を収録予定

【早期予約特典】
「go!go!vanillas SCARY MONSTERS TOUR 2025-2026」アリーナ公演チケット先行申込シリアルコード
シリアルナンバー配布対象期間:
・オンラインショップ(予約購入者対象シリアルナンバーデータ配布)
2025年7月24日(木)20:00~8月17日(日)18:00まで
・店舗(予約購入者対象シリアルナンバー入りチラシ配布)
2025年7月25日(金)開店時間~8月24日(日)閉店時間まで

【販売店舗別オリジナル特典】
・タワーレコード/オンライン:オリジナルステッカー
・楽天ブックス:オリジナルスマホリボン
・セブンネット:オリジナルアクリルチャーム
・Amazon.co.jp:メガジャケ日本武道館Live Ver.
・他全国CDショップ:オリジナルポストカード各3種(CD+BD Ver./CD+DVD Ver./CD Only Ver.)

go!go!vanillas 写真集『“WHAT TIME IS IT, what time is it.”PHOTO BOOK』

『“WHAT TIME IS IT, what time is it.”PHOTO BOOK』モック画像

『“WHAT TIME IS IT, what time is it.”PHOTO BOOK』モック画像

go!go!vanillas 写真集『“WHAT TIME IS IT, what time is it.”PHOTO BOOK』

販売価格:5,500円(税込)
300ページ/280 × 210mm
撮影:マスダ レンゾ
※EC販売に関しては後日発表

写真展にて“WHAT TIME IS IT, what time is it.”PHOTO BOOKを購入すると限定しおりを1枚プレゼント ※無くなり次第配布終了

イベント情報

go!go!vanillas SCARY MONSTERS TOUR 2025-2026

go!go!vanillas SCARY MONSTERS TOUR 2025-2026

【Hall Tour】
2025年
10月14日(火) 埼玉・大宮ソニックシティ 大ホール
10月23日(木) 栃木・宇都宮市文化会館 大ホール
10月31日(金) 愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
11月1日(土) 大阪・オリックス劇場
11月14日(金) 長野・長野市芸術館メインホール
11月24日(月・祝) 宮城・東京エレクトロンホール宮城
11月28日(金) 北海道・カナモトホール
2026年
1月11日(日) 広島・上野学園ホール
1月12日(月・祝) 香川・サンポートホール高松 大ホール
1月30日(金) 福岡・福岡市民ホール 大ホール
2月1日(日) 熊本・熊本県立劇場 演劇ホール
チケット料金:6,900円(税込)
主催 : 各地イベンター/企画・制作 : COLD Records/IRORI Records

【Arena Tour】
2026年
3月22日(日) 兵庫・GLION ARENA KOBE
4月19日(日) 東京・TOYOTA ARENA TOKYO
4月29日(水・祝) 愛知】日本ガイシホール
チケット料金:8,900円(税込)
主催 : 各地イベンター/企画・制作 : COLD Records/IRORI Records

go!go!vanillas SCARY MONSTERS TOUR 2025-2026

go!go!vanillas 写真展「WHAT TIME IS IT, what time is it.」

go!go!vanillas 写真展「WHAT TIME IS IT, what time is it.」

2025年8月14日(木)〜8月24日(日)
平日 17:00〜23:00/土 12:00〜23:00/日 12:00〜22:00
入場料:無料
会場:POOTLE (新代田 FEVER 内) 東京都世田谷区羽根木 1-1-14 新代田ビル 1F
アクセス:京王井の頭線「新代田駅」 徒歩1分

写真展会場にてフォトTシャツの販売
・Heart Tシャツ/Good Friends Tシャツ
サイズ:M/L/XL
販売価格:4,000円(税込)
※EC販売に関しては後日発表

go!go!vanillas 写真展「WHAT TIME IS IT, what time is it.」

go!go!vanillas

アーティスト情報

牧 達弥(vo/g)、柳沢 進太郎(g)、長谷川プリティ敬祐(ba)、ジェットセイヤ(dr)からなる4ピース・バンド。ガレージ・ロックやハードコアから、スカやファンク、R&B etc.、ロックンロール・バンドの可能性を押し広げるgo!go!vanillasのクロスオーバー・サウンドの根底には、ルーツ音楽への揺るがないリスペクトと探求心があり、それが彼らのアイデンティティとなっている。また、コンスタントなツアーとパワフルなライブ・パフォーマンスによってファンベースを拡大。2023年から2024年にかけて開催された全国ツアー「DREAMS TOUR 2023-2024」では、過去最大の規模となる会場、幕張メッセ 国際展示場 9~11ホールでの2DAYS公演を成功させた。2024年1月にポニーキャニオン内レーベルIRORI Recordsへ移籍。移籍後第一弾シングルとなる「SHAKE」では、バンドにとって初の海外レコーディングを敢行。ロンドンの名門レコーディング・スタジオで制作された同曲で、さらなる新境地を切り拓いている。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram