Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

すぐそばにある幸せを知り、人生と向き合う男性を描く

離婚伝説、ドラマ『対岸の家事』主題歌「紫陽花」MVを明日公開 キャストに大倉孝二と木村梨恵子

2025.05.15 20:00

2025.05.15 20:00

全ての画像・動画を見る(全5点)

Vo.松田歩、Gt.別府純の2人組バンド・離婚伝説の新曲「紫陽花」のMusic Videoが、5月16日(金)20時に公開されることが決定した。

4月9日(水)に配信リリースされた「紫陽花」はTBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』の主題歌として書き下ろされた楽曲で、過ぎ去る日々の中でふいに訪れる“不安”や“悩み”をそっと優しさで包み込むような作品。演奏には、これまでの楽曲制作にも携わってきた伊吹文裕(Dr.)、山本連(Ba.)、柿沼大地(Key.)が参加した。

MVの監督は離婚伝説の活動当初からクリエイティブを共にしている映像制作チーム”stacks”(スタックス)が務め、俳優の大倉孝二、木村梨恵子が出演。すぐそばにある幸せを知り、愛を抱きながら人生と向き合う一人の男性を描いた映像となっている。

大倉孝二 コメント
MVの撮影というものに、初めて参加させていただきました。不慣れな現場に参加させてもらうことにしたのは、身内に離婚伝説の大ファンがいたから。そんな話しをマネージャーと話した次の日に今回のお話しいただくという偶然に驚き、何かに引っ張られたかのように参加させていただくことにしました。現場でお会いしたお二人は、今回の楽曲のように、柔和で繊細そうな印象でした。撮影に真摯に向かわれていた姿も印象に残っています。貴重な経験をさせていただきました、ありがとうございます。

木村梨恵子 コメント
この曲を聴いた時に感じた、生きづらさと戦っている人や、不安な気持ちに寄り添うような大きな愛情が
MVにも込められていると企画書を読んだ時点で感じました。
ご覧いただいた方の明日を少しでもあたたかくできる作品になっていたらと思います。

全ての画像・動画を見る(全5点)

作品情報

離婚伝説 配信シングル『紫陽花』

『紫陽花』ジャケット ©石田晃大

『紫陽花』ジャケット ©石田晃大

離婚伝説 配信シングル『紫陽花』

2025年4月9日(水)
各音楽配信サービスにて配信限定リリース

火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』

火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』

2025年4月1日(火)スタート
TBS系 毎週火曜よる10:00~10:57放送

公式サイトはこちら

スタッフ&キャスト

[スタッフ]
製作:TBSスパークル TBS
原作:朱野帰子「対岸の家事」(講談社文庫)
脚本:青塚美穂 大塚祐希 開 真理
音楽:阪井一生(flumpool)
プロデューサー:倉貫健二郎 阿部愛沙美
演出:竹村謙太郎 坂上卓哉 林 雅貴
編成:吉藤芽衣

出演:
多部未華子
江口のりこ
ディーン・フジオカ
一ノ瀬ワタル
島袋寛子
田辺桃子
松本怜生
川西賢志郎
永井花奈
寿 昌磨
吉玉帆花
五十嵐美桜
緒形直人
田中美佐子

イベント情報

離婚伝説 2025 ONEMAN TOUR

離婚伝説 2025 ONEMAN TOUR

2025年
11月1日(土) 東京 Zepp Shinjuku(TOKYO)
11月2日(日) 宮城 SENDAI GIGS
11月8日(土) 北海道 Zepp Sapporo
11月15日(土) 福岡 Zepp Fukuoka
11月16日(日) 広島 BLUELIVE HIROSHIMA
11月22日(土) 大阪 Zepp Namba(OSAKA)
11月23日(日) 愛知 Zepp Nagoya
11月30日(日) 東京 Zepp DiverCity(TOKYO)

離婚伝説 2025 ONEMAN TOUR

2022年、Vo.松田歩、Gt.別府純の2人で活動を開始。
バンド名は、マーヴィン・ゲイが1978年にリリースした私小説的な内容で名盤と名高いアルバム「Here My Dear」に由来する。
音源、映像ともにクリエイティブに関する部分はセルフプロデュースで制作しており、
そのセンスと親しみやすさからSNSやラジオ、ライブの口コミで瞬く間に早耳リスナーたちの注目の的になっている。
様々なルーツを感じさせるサウンドだが「あくまで”ポップ・ミュージック”でありたい」という思いが共通しており、”愛”という一貫されたテーマで描かれている。
Vo.松田の甘くメロウなハイトーンボイスと、Gt.別府の縦横無尽なギタープレイで繰り広げられる独自のパフォーマンスは、出演するイベントが軒並みソールドアウトするなど、シーンの新たな”伝説”となる予兆を見せている。
クオリティの高いサウンドにハマるリスナーが絶えず、令和を代表するグッドミュージック・クリエイターとしても名高くなってきている新進気鋭のアーティスト。

RANKINGランキング

EVENTおすすめイベント

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

EVENTおすすめイベント

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram