Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

「自分の感情を解放できた」撮影で印象的だったシーンとは?

永野芽郁の喜怒哀楽が爆発する『かくかくしかじか』新カット解禁、床に倒れ込む“限界OL姿”も

2025.04.17 12:00

©︎東村アキコ/集英社 ©︎2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

2025.04.17 12:00

全ての画像・動画を見る(全8点)

5月16日(金)に公開される映画『かくかくしかじか』から永野芽郁演じる主人公・明子の新たな場面写真5点が解禁された。

原作は『ママはテンパリスト』『海月姫』『東京タラレバ娘』など数々の大ヒット作を生み出した漫画家・東村アキコが泣きながら描いた自身の実話。これまで絶えず届いていた映像化の話を東村本人が断り続けていた本作だが、今回自ら脚本を執筆し、日本を代表する豪華キャストの出演により映画化が決定。永野芽郁が人気漫画家を夢見る主人公・明子を、大泉洋が明子の恩師でありスパルタ絵画教師の日高を演じ、東村の生まれ故郷の宮崎をはじめ、石川、東京を舞台に人生を変えた恩師とのかけがえのない日々を描く。

今回解禁されたのは、明子の感情の起伏の振れ幅が垣間見える計5点の新カット。美大の実技試験を終えて自信満々な笑顔を浮かべる姿や絵画ほったらかしで遊びまくるお気楽学生ライフを収めたカットからは憎めない明子のチャーミングな魅力が光る一方で、念願の美大に進学するも思うように絵が描けず苦しむ様子やハードな社会人生活に耐えきれず倒れ込む姿、さらには涙を流す切ない表情など、対照的な印象を放つ姿も収められている。

『かくかくしかじか』より永野芽郁演じる明子

本作では漫画家を目指す明子とスパルタ絵画教師・日高先生(大泉)とのかけがえのない9年間が描かれていくが、プロデューサーの加藤達也は「本作は、高校生から大人になるまで、ある種、東村アキコさんの一代記的な側面もあるお話です。原作の持つコミカルな部分と先生との切ないお別れなど、世代も超え感情の表現する幅も広く、非常に難しいお芝居が必要になる作品でした」と説明し、明子役に永野へオファーした理由については「この高度なお芝居を誰がやるのかと考えた時に、永野芽郁さんしか考えつきませんでした。ビジュアルも直感ですが、絶対に似合うなとも確信しておりました」と明かしている。

絵画ほったらかしで友達と遊びまくる明子

公開された写真からも伝わるように、時には感情をむき出しにするような振り幅の広い演技も求められていた永野。彼女は本作の中で印象的なシーンの一つとして、絵が描けずにスランプになった明子が自暴自棄になり、自宅で暴れ回るシーンでの撮影を挙げている。永野は「誰しも向き合いたくない瞬間はあると思います。それが明子にとっては絵だと思うので、それでも(日高先生から)“描け!”と言われて。どうしようもなくただ泣けてくるという、あのシーンはすごく理解できました」と自身の経験や記憶をめぐらせながら回顧し、「向き合うのはとても大変だろうなと思ったら、気づいたら涙が止まらなくて。明子は喜怒哀楽がしっかりある人ですが、その喜怒哀楽にもそれぞれ理由があって、共感しながらお芝居できたと思います。そのぶん私自身も自分の感情を解放できた気がしますし、本当に一人の人生を生きた気がします」と自信を見せた。

ハードな社会人生活に耐えきれず倒れ込む明子

そんな永野の姿を側で見守っていた加藤プロデューサーも、「時たま先生に質問することなどはありましたが、明子を演じるにあたって自分の中ではっきりとしたイメージをお持ちでした。迷いなく、集中して挑まれている印象があります。ご自身もおっしゃっていましたが、ミスが本当に少なく、テスト、本番と、映画の明子を体現されたお芝居で、監督もモニター前で唸ることがあるくらい圧倒しておりました」と永野を称賛している。

『かくかくしかじか』場面写真 ©︎東村アキコ/集英社 ©︎2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

全ての画像・動画を見る(全8点)

作品情報

かくかくしかじか

©︎東村アキコ/集英社 ©︎2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

©︎東村アキコ/集英社 ©︎2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

かくかくしかじか

2025年5月16日(金)公開
配給:ワーナー・ブラザース映画

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

出演:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋
原作:東村アキコ「かくかくしかじか」(集英社マーガレットコミックス刊)
監督:関和亮
脚本:東村アキコ 伊達さん
音楽:宗形勇輝

2009年に映画で女優デビュー。NHK連続テレビ小説「半分、青い」(18年)でヒロインに抜擢され大きな反響を集め、エランドール賞新人賞(19年)を受賞。昨年はドラマ「ハコヅメ」(NTV)、「キネマの神様」などに出演した他、映画「そして、バトンは渡された」で第45回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。ま た、同作および映画「地獄の花園」でも第46回報知映画賞主演女優賞と第64回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞するなどドラマ、映画、CMなど多方面で活躍の場を広げている。

生年月日:1973年4月3日
出身地:北海道江別市
身長:178.0cm
血液型:B型

演劇ユニット「TEAM NACS」メンバー。
北海道テレビ制作のバラエティ番組「水曜どうでしょう」出演後、数多くの映画・テレビ・舞台作品で活躍。
「探偵はBARにいる」(’11)、「駆け込み女と駆出し男」(’15)、「探偵はBARにいる3」(’17)では日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。
「しあわせのパン」(’12)、「ぶどうのなみだ」(’14)、「そらのレストラン」(’19)など、北海道にゆかりのある作品にも多く出演。「そらのレストラン」は、アメリカのソノマ国際映画祭にて日本映画初となる外国映画最優秀審査員賞を受賞。また、第67回サン・セバスティアン国際映画祭 カリナリー部門(食部門)に正式出品された。
他、近年の主な出演作に、「青天の霹靂」(’14)、「アイアムアヒーロー」(’16)、「恋は雨上がりのように」(’18)、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」(’18)、「グッドバイ〜嘘からはじまる人生喜劇〜」(’20)、「新解釈・三國志」(‘20)、「騙し絵の牙」(’21)、「浅草キッド」(’21)、「月の満ち欠け」(’22)などがある。
舞台では三谷幸喜作品に多く出演する他、TEAM NACS第13回公演「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム。」(’09)では作・演出を手がけた。2013年には、自身の8年間に渡るエッセイ連載をまとめた「大泉エッセイ〜僕が綴った16年」を出版するなど、ジャンルを問わず広く活動している。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に源頼朝役で出演。「第73回NHK紅白歌合戦」では、3年連続となる司会を務め、「第74回N H K紅白歌合戦」では歌手としての初出場も果たす。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram