Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

REPORT

アメリカ東海岸最大のアニメコンベンションの3日間

Cö shu Nieのニューヨーク滞在記 米ファンを魅了した「Anime NYC」密着レポート

2023.12.18 19:00

Photos by Kaz Skelllington

2023.12.18 19:00

全ての画像・動画を見る(全31点)

3日目 サイン会&ライブ本番

3日目はついにライブ本番。メンバーは朝からサイン会に参加し、限定Tシャツを購入したファンにサインを応じた。夕方から軽くサウンドチェックを経て、イベントMCが会場を盛り上げた後、ついにCö shu Nieが登場。ダークなオープニングSEに合わせてメンバーがステージに登場すると観客からは歓声が上がる。

サイン会の様子

今回のAnime NYCでのライブは、Cö shu Nieにとっても特殊なシチュエーションだったと言えるだろう。前回のロサンゼルスのAnime Expoでは「Anime Summer Fes」のヘッドライナーを務め、別途チケットが必要だった公演を見事ソールドアウトしてみせた。特に出演したライブハウスThe Novoは、最近では私が最も好きなアーティストであるジョージ・クリントンとPファンクも出演していたような規模の箱だ。3000人近くを見事ソールドアウトした前回と違い、今回のAnime NYCは参加者であれば無料で入場できるライブで、Cö shu Nieがイベントのオープニングを務めることもあり、いつもよりも緊張感が伝わってきた。

このようないつもと違う環境で、かつイヤモニの音量バランスもサウンドチェックとはかけ離れていることが多い状況では、バンドの“地力”が試される。そんななか、Cö shu Nieは長年インディーズで培った経験と音楽力で、徐々に観客のボルテージを上げていく。“全員がCö shu Nieを見に来たわけではない”という状況でも、アニメタイアップ以外の曲で最も場を盛り上げることができるスキルを持っている。もちろん「絶体絶命」「asphyxia」「give it back」「bullet」のような曲はまるで叫び声のような歓声が上がるが、Cö shu Nieのライブは毎回インディーズ時代の曲「永遠のトルテ」で最高潮に達しているように感じる。音源からもブラッシュアップされ、ライブ用にアレンジされた同曲の「テンション爆上げ要素よくばりセット」のようなライブバージョンも是非音源化してほしい。

Cö shu Nieのライブの面白さの1つは、中村未来がカバーする幅広さと、松本駿介の職人芸のような凄腕ベースプレイのコントラストだ。特に現在の編成でサポートメンバーとして参加している氏木大地(通称:べじゃ)がピアノとキーボードを行き来するなか、中村未来もギターとピンボーカルとキーボードを行き来する。クラシックピアノというバックグラウンドを持った2人、凄腕ロックベーシスト松本駿介、そしてどんな機材トラブルでも動じない経験と信頼を持ったサポートドラマーの大津資盛の4人が奏でるロックは、まさに1つのジャンルの箱に入り切らないほどの手札を見せてくれる。他の、厳しく言ってしまえば“ジェネリック”になってしまいそうなロックバンドとは違い、本人たちの音楽に対する吸収力の強さをライブでも見ることができるのも、Cö shu Nieのライブの醍醐味と言えるだろう。

「iB」ではヒップホップやR&Bのようなグルーヴ感を見せ、「病は花から」ではハイパーポップスに影響されたような強いシンセサウンドが炸裂。最新曲「Burn The Fire」はどストレートなロックリフかと思いきや、ブレイクビーツやジャングルビートがロックとかけ合わさり、ラストにはポストハードコアバンドのようなブレイクダウンで観客を驚かせる。観客はメンバー2人に倣い拳を突き上げ、「永遠のトルテ」では全員がペンライトを振り、まるでスタジアムライブを見ているかのような感覚になる。

ライブ会場にはロサンゼルスのAnime Expoだけではなく、日本でのCö shu Nieのライブも見に行ったというファンもおり、ライブは大盛況に終わる。ラストにはお祝いにステーキとロブスターをご馳走してもらい、ニューヨークでの滞在を終えた。

マンハッタン最後のディナー

次のページ

Cö shu Nieメンバー2人の滞在手記

全ての画像・動画を見る(全31点)

2011年に結成して以来、エクスペリメンタルな音楽性で世界中の音楽リスナーに支持されているCö shu Nie(メンバー:中村未来 [Vo/Gt/Key/Pro]、松本駿介 [Ba])
7年間のインディーズ活動を経て2018年に『東京喰種:Re』の主題歌に抜擢されソニー・ミュージックから「asphyxia」でメジャーデビュー。同曲は2025年にSpotifyで1億再生を突破する。
『約束のネバーランド』、『PSYCHO‐PASS サイコパス 3』、『呪術廻戦』、『15周年 コードギアス 反逆のルルーシュ』、『黒執事 -緑の魔女編-』、『BLEACH Brave Souls』などの楽曲も担当。
数々の海外フェスにも出演しており、2023年にはアメリカ最大のジャパンエキスポ「Anime Expo LA」にてヘッドライナーを努め、ニューヨーク「Anime NYC」、チリ「Super Japan Expo」、韓国「WONDERLIVET」に出演。アジア各国でもワンマンライブを成功させる。
2025年8月にはメンバーの中村未来が自主インディーズレーベル「RVRNC」を立ち上げ、中村自らが共同代表として代表取締役を務める。
2025年9月12日には自主レーベル第一弾となるシングル「I am the light」をリリース。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram