ターニングポイントと語る舞台『ある都市の死』で目指すもの
s**t kingzの2人が挑む新たな表現の形 “人”として今、芝居と向き合う意味とは
2023.12.01 17:00
2023.12.01 17:00
“ヒリヒリし続けてる”からこその輝きがある
──今回ジャズピアニストの方と作品づくりをするということは、即興性も求められるのでは?
持田 本当に“セッション”という感じですね。小曽根さん、一度も楽譜を弾いてるところを見たことがないし、僕らのセリフによって曲が変わっていくし……また、瀬戸山さんも決められたことが嫌いというか、セッションが好きなんですよ。演者には“安全なお芝居”ではなく、常にヒリヒリしてて欲しいと。
──そういう即興的なものはお2人は得意なほうですか?
持田 小栗は割と得意だよね?
小栗 実は、以前はすごく苦手意識はあったんですよ。即興で踊ることやバトルとか、ずっと避けてきたんですけど……でもやっぱりそれも悔しくて、立ち向かっている最中にこういう出会いがあったので、より感化されてます。きっと“ヒリヒリし続けている”からこその輝きというものがあるんですよね。だから僕ももっとヒリヒリしないと、と。そういう即興的なものが、前よりはすごく好きになりました。
持田 僕は本当に苦手なんですよ……それの理由が小栗とは違って、僕の場合は気持ちで「ワーッ」ってなっちゃう。本当は“冷静と情熱の間”を狙いたいんですけどね……。自分一人の感情に委ねすぎず、小栗の声とも、小曽根さんのピアノともきちんと呼応する。そうなれるようにというのが課題です。
──お2人ほどキャリアとダンスのスキルがあると、逆にテクニックで見せていく部分とそうでない部分のバランスで悩むことはありませんか?
持田 小曽根さんとも話しているんですが、この作品は戦争や差別などいろんなバックグラウンドがある中で、どう生き抜いたか……という内容なんですよね。そういったものを見せていく時に「パフォーマンスがカッコよくなっていいのか」というジレンマはあります。でもやっぱり、人に観てもらい、より心に残ってもらうためには、魅力的に見えることが必要で……そこはまだ悩んでいる最中ですね。
──武道館でも上演されていましたが、チャップリンの『独裁者』の演説に合わせたパフォーマンスなど、以前からもメッセージ性の強い作品を作られていますよね。
小栗 あれも単純に感情に身を任せてるわけでなく、理性的であり、メッセージをちゃんと届けるという目標がまずあり、その中に人間らしさとかそういうものを感じてもらえるような作りを目指したんですよ。あれが何だかわからない、ただのぐちゃぐちゃした感情で暴れてるだけの表現になったら、きっと観ている人の心には届かなかった。今作でもそういったバランスはもちろん、人間の感情だけではなく“町の魂”みたいなものをダンスで表現して欲しいと瀬戸山さんからは言われていて、これがまた難しい。でもきっと今こういうことをやることが、ダンサーとしても大事なんだろうなと。
──今回の作品も『独裁者』も、海外公演を多く行われているs**t kingzさんだからこその“平和への思い”というのを実感させられます。
持田 ロシアに行く予定だったのがクリミア半島への侵攻が始まってキャンセルになったことがあります。ヨーロッパでワークショップをやると、近隣の国からたくさんダンサーたちが来るんです。国境なんか関係なく、みんな垣根なく飛び回っているのを僕たちはずっと見てきて。踊っているときはみんな笑顔なのに、彼らの中には武器を持って戦いあっている人たちがいるんだよな、ということをやっぱり考えてしまう。それを僕たちが止めることはできないけど、争いが終わった後にまたみんなで笑って踊れる日が来る、それに関しては絶対的に信じています。だから今は自分たちにできることを、一つ一つ丁寧にやっていきたいな、と思ってます。
──武道館公演を拝見して思ったのですが、あの大きな空間をs**t kingz4人だけのパフォーマンスで魅せていく、その決意が凄いなと。
小栗 たくさんダンサーを呼んで数で見せていく、という作戦も一瞬出たりはしてました、それこそ100人ダンサー呼ぶ?とか(笑)でも結局どんどん削ぎ落とされていって、自然とあのシンプルさにたどり着いたっていう感じはあります。
持田 僕たち自身も、最初は渋谷にある「eggman」というライブハウスでのイベント出演から始まって、いろんな人たちのバックでも踊ってきたし、この規模だったらこういう見せ方だよね……というのをメンバー全員がいろいろなところで吸収して勉強してきてるんですよね。武道館公演はkazukiがメインで演出したんですけど、彼も今までいろいろなアーティストの演出を手掛けてきて、「どうやってダンスだけで見せていくか」みたいなことを知っている。s**t kingzだからこそ、ああいう武道館のステージにできたのかなという気はします。
──武道館という広い空間で、遠い席までちゃんと“届いている”感があったのが印象的でした。空間によってパフォーマンスをどう変えているのでしょう?
持田 昔はサイズ感に合わせてパフォーマンスを意識的に大きくしようとか、そういうのをすごく考えてはいたんですけど、最近はそれも無意識的にやっている気がします。これは言葉にするのがちょっと難しいんですけど……ある種、お客さんへの信頼関係もありますね。「これだけ大きく動かないとあの人たちには伝わらないだろうな」ではなく、無理にそういうことをしなくても気持ちのベクトルをちゃんと持ってさえいれば、ちゃんと届くというのを経験してきたというか。だからもちろん、お客様のいる向きを意識したりという基本的なことはありつつ、そこまで意識はしていないというか……シンプルに「動きの大きさの」問題ではないんだな、というのをどこかで思っている気がします。
次のページ