日米共同制作ドラマ『HEART ATTACK』で得た手応えとは
寛一郎と三浦透子が認め合う“変わらなさ” 2人がSF作品を通じて現代に差し伸べたもの
2025.05.01 19:00
2025.05.01 19:00
SFは、特殊な環境に置かれた人間の振る舞い方を問うジャンルだと思う
──同世代だからこそチーム感やバディ感がグルーヴしやすかったと。エピソード1の冒頭から印象的だったのはユニバーサルなスケール感を誇る製作体制であり、本作を“アジアのドラマ作品”としてプレゼンテーションするというプロジェクト意識でした。そのあたりも含めてそれぞれ今作の世界に飛び込むにあたり自分に課したテーマはなんでしたか?
寛一郎 アメコミ原作で、ある程度のベースはあるんですが、いろいろな設定も含めて実写化するのが難しい部分もあって。なので、脚本に脚色されたオリジナル要素がかなり入っているんですね。丸山(健志)監督が描きたかったこと、チャレンジしたいことが脚本にも色濃く反映されている。僕も脚本を読んで、自分がいる世界とは状況は違いますけど、共感できる部分が多かったです。
──ディストピアSF的な要素は色濃いけれど、テーマ性は非常に同時代的ですよね。
寛一郎 そうなんですよね。そういう意味でもすごく希望のある作品だと思います。ただ、僕自身はあまり自分がウミンを演じるうえで社会性を込めたくはなくて。だけど、ちゃんと今の社会を生きる僕たちとフィクションがうまく融合したバランスの仕上がりになっていると思います。

──社会性を込めすぎると作品全体の重力が増してエンターテインメント性が削ぎ落とされてしまうという懸念があった?
寛一郎 そう、まさにエンターテインメントとして、この作品を観る人たちが現実世界の自分たちと重なる部分が見えてくるようなバランスになればいいなと思いました。社会性が全体的に出てしまうと作品の意味合いが変わってしまうと思うから。僕が演じたウミンは、設定上はちょっと突飛な存在に見えるんですが、彼が抱えている悩みや閉鎖性って、すごく普遍的でもあって。そういう意味でも暗いロボットみたいなキャラクターにはしたくなかったんです。そのさじ加減は本当に難しくて。現場でもみんなとたくさん話し合いながら撮影に臨みましたね。
──ウミンもエマも出自や血筋の背景があきらかになっていくなかで、徐々に人間味を帯びていくような流れがありますよね。
寛一郎 そうですね。そこに関しては透子ちゃんも一緒だと思うんですが、全8話を撮影するなかで順撮りではないので、ウミンの感情が今現在どういう解放度なのか理解するのがすごく難しくて。
三浦 私もそこが難しかったです。エマの感情の流れを全8話でどう積み上げるか。とても複雑な設定のなかで、時系列も行ったり来たりするので。
寛一郎 そうそう、時系列的にもバラバラに撮っていくから、「あれ? 今どういう感情の段階だっけ?」って戸惑うことが多かったよね。でもその都度、しっかり透子ちゃんや監督とコミュニケーションをとれたのは大きかったです。

三浦透子演じるエマ、寛一郎演じるウミン
──あらためて透子さんはどうでしょうか? 今作において自分に課したテーマについて。
三浦 今、寛一郎くんの話を聞いていても思ったことですが、この作品って、いろんな意味で何もあきらめていない、すごくバランスのとれた作品だと思うんですね。SFって、社会への問題提起とエンターテインメントの両立をしてきた歴史があると思うんです。思考実験じゃないけれど、「こういう環境下に置かれたら人間はどう振る舞うか?」を問う部分が多いジャンルだと思っていて。そこが作品を観る側としての面白さであり、ワクワクドキドキするポイントだと思うんです。
この作品もそのポイントを意識して作られていると思うし、ストーリーの根幹にある差別する側、される側に分けられる構造自体も、今の社会を想起しやすい部分があると思います。そのうえで自分がこの役を演じたときに何を重きに置いたかという部分についてお話すると、私が演じたエマは、特殊能力を持っている側ですが、彼女を“特別な人”だと思いすぎないように意識していました。「なんで私たちはこんなに差別する側から恐れられ、排除されるんだろう?」という感覚を大事にしたかった。その視点に立つためには、エマが特別だと思い込みすぎないことが大事だと思ったんです。
──それを実践するのはとても難しかったと思います。
三浦 難しかったですね。エマはちゃんと悩んだり、迷ったり、間違えたりする姿が魅力的なキャラクターなので。あまりに重みを背負いすぎると、達観しているような表現ばかりになっていきそうで。エマの間違ったり、悩んだりする姿が矛盾して見えないように、そのナイーブさが見えにくくならないように、現場でもよく監督と話していました。結果として、彼女が行動を起こし社会に訴えかけることが、エマ自身を奮い立たせる行為にもなっていて。まだ大人になりきれていないけれど、エマが理想の自分を追いかけることで少しずつ成長していく姿を演じられたら、と思っていました。

──ロケ地は国内のみですか?
三浦 そうですね。沖縄や茨城、福島、東京……あとはいろんな土地の廃墟をめぐっていましたね。
寛一郎 あのスラム街っぽい場所は沖縄なんですよ。映り方は海外っぽく見えるかもしれないですけど、全部国内での撮影でした。
──美術のクオリティの高さが今作の特徴のひとつにもなっていると思います。
三浦 本当に細部まで作り込まれていました。衣装もそうですし、出てくる食事とか、建物の作りとか、拷問器具に至るまで。でも、それらは普段私たちが生活している場所とこの作品の世界が“ちょっと違う場所”という意識を持って作られていて。そこにすごくセンスを感じました。
寛一郎 そう、美術、衣装、照明……全部がちょっと違う世界に連れていってくれるような感覚だった。原作のビジュアルをどう映像化するかというポイントは、本当にチャレンジだったと思いますが、各セクションのスタッフが本気で取り組んでいましたね。
次のページ