Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

INTERVIEW

映画『BAUS』の監督と主演俳優が明かす制作背景と映画観

甫木元空と染谷将太の青春回顧、変わりゆく映画館の価値に2人が思うことは

2025.03.28 18:00

2025.03.28 18:00

全ての画像・動画を見る(全9点)

映画監督・アーティストの甫木元空と俳優・染谷将太。カルチャーを愛する者にとって垂涎の組み合わせが、この春映画館で実現した。

“おもしろいことはなんでもやる”というコンセプトを掲げ、多くの文化愛が交わる場所として2014年まで営業されていた吉祥寺バウスシアター。映画『BAUS 映画から船出した映画館』は、吉祥寺という地で娯楽を届け続けたこの劇場を巡る人々の90年を描く。

物語の始まりは昭和初期。中心となるのは、活動写真に魅了され青森から上京してきた主人公のサネオ(染谷将太)、兄のハジメ(峯田和伸)、そしてサネオと出会い妻となるハマ(夏帆)。監督の甫木元は、大学時代の恩師・青山真治の逝去を機にその遺稿を引き継ぎ、躍動する映画館と街、そこで生きる家族の物語を完成させた。

映画館の存在意義が変わろうとする今、二人はこの映画に託したものとは。一つ確実なことがあるとすれば、この作品が「映画館に行く」という体験の価値を、特別に高めてくれるということだ。

染谷将太、甫木元空監督

染谷将太は染谷将太なんだよ

──お二人は今作で初タッグとなりますが、まずはそれぞれの印象を伺えますか?

甫木元空(以下、甫木元) 僕は大学入ったぐらいからちゃんと映画を観始めたんですけど、それこそ染谷くんが出ている映画を劇場に観に行っていましたし、自分の先生だった青山(真治)さんの作品に出ていたので、青山さんに1回「染谷くんってどういう人なんですか?」って聞いたことがあって。

染谷将太(以下、染谷) そうなの?(笑)

甫木元 そしたら「染谷将太は染谷将太なんだよ」って(笑)。

染谷 (笑)

甫木元空監督

甫木元 佇まいがすごくいいなと思っていて……なんて言うんですかね。いい意味で余白も作れるし、キャラクターの個性を尖らせなきゃいけない時は具体も抽象も役によって変えられるというか。作品をまず大事にしているっていうのがすごく伝わってくるなって思っていました。いちファンとして見ていた感じですかね。

──染谷さんはいかがですか?

染谷 自分も作品を観ていて、音楽を聴いた印象が先なんですけど、なんて誠実な表現をされる方なんだろうって思ってたんですね。で、初めてお会いしたら、なんて誠実な人なんだろうっていう(笑)。本当に人って出るんだなって。でも“人”が出せる人ってなかなかいないというか、それがやれちゃう甫木元くんは素敵だなって、改めてお会いして思いました。本当にいい男なんですよね(笑)。現場の皆さんもそういう目で監督のことを見てるというか、甫木元くんが一緒にいていい空気になっていくのはとても魅力的だなと思いました。

映画『BAUS 映画から船出した映画館』本予告

──いい褒め合いだ(笑)。お二人にとって「吉祥寺バウスシアター」という場所の思い出や印象も聞かせてください。染谷さんは通ってらっしゃったとのことですが。

染谷 自分は学生の時とかに本当によく行ってました。改めて「あの時間って何だったんだろう」って思い返すと青春でしたね。映画を観に行ってるんですけど、“遊びに行く”っていう感覚のほうが強くて、すごく自分の青春を感じる場所です。

染谷将太

──あのアーケード街の中にある異空間っていうのもよかったですよね。

染谷 そうですね。ちょっと狭まった入口の奥に広がっている世界はすごく素敵でした。

甫木元 僕は大学に入ったのが2010年なので本当に後期だけですけど、爆音上映とかで何度か行ったりしてました。不思議と映画館までの道のりが本当に印象に残る映画館ですよね。映画の思い出と場が一緒になっているというか。他の劇場とはまた違う、不思議な体験だなっていうのは覚えてます。

次のページ

峯田和伸ら音楽の大先輩の起用について

全ての画像・動画を見る(全9点)

作品情報

BAUS 映画から船出した映画館

©︎本田プロモーション BAUS/boid

©︎本田プロモーション BAUS/boid

BAUS 映画から船出した映画館

2025年3月21日(金)よりテアトル新宿ほか全国ロードショー
配給:boid、コピアポア・フィルム

2024年/日本/ヨーロピアンビスタ/116分

公式サイトはこちら

スタッフ&キャスト

出演:染谷将太 峯田和伸 夏帆
渋谷そらじ 伊藤かれん 斉藤陽一郎 川瀬陽太 井手健介 吉岡睦雄
奥野瑛太 黒田大輔 テイ龍進 新井美羽 金田静奈 松田弘子
とよた真帆 光石研 橋本愛 鈴木慶一
監督:甫木元空
脚本:青山真治 甫木元空
音楽:大友良英
エグゼクティブ・プロデューサー:本田拓夫
プロデューサー:樋口泰人 仙頭武則 関友彦 鈴木徳至
コ・プロデューサー:大野敦子 小山内照太郎
キャスティング・ディレクター:杉山麻衣
企画協力:青山真穂
撮影:米倉伸
照明:高井大樹
音響:菊池信之
録音:藤林繁
美術:布部雅人
衣装:宮本まさ江
ヘアメイク:菅原美和子
助監督:滝野弘仁
制作担当:飯塚香織
編集:長瀬万里
CG/VFXディレクター:潮杏二
原作:「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)
企画・製作:本田プロモーションBAUS boid 制作プロダクション:コギトワークス
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会

1992年埼玉県生まれ。多摩美術大学映像演劇学科卒業。2016年青山真治・仙頭武則共同プロデュース、監督・脚本・音楽を務めた『はるねこ』で長編映画デビュー。第46回ロッテルダム国際映画祭コンペティション部門出品のほか、イタリアやニューヨークなど複数の映画祭に招待された。『はだかのゆめ』(22)は、第35回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門へと選出。2023年2月には「新潮」にて同名小説も発表し、9月には単行本化された。2019年結成のバンド「Bialystocks」では、2025年4月に東京・国際フォーラム ホールA、大阪・フェスティバルホールでの公演も控える。映画・音楽・小説といった3ジャンルを横断した活動を続けている。

1992年9月3日生まれ、東京都出身。子役としてキャリアをスタートし、『パンドラの匣』(09)で映画初主演。2011年に主演をつとめた『ヒミズ』では、第68回ヴェネチア国際映画祭で日本人初となるマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞し、国内外から注目を集める。その後、日中合作映画『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』(18)では主人公の空海を演じた。近年の主な出演映画は『きみの鳥はうたえる』(18) 、『最初の晩餐』(19)、『初恋』(20) 、『怪物の木こり』(23) 、『陰陽師0』(24) 、『違国日記』(24) 、『劇場版ドクターX FINAL』(24) 、『はたらく細胞』(24) 、『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメン VS 悪魔軍団~』(24)など多数。『竜とそばかすの姫』(21)、『すずめの戸締まり』(22)では声優としての出演している。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram