Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

INTERVIEW

ターニングポイントと語る舞台『ある都市の死』で目指すもの

s**t kingzの2人が挑む新たな表現の形 “人”として今、芝居と向き合う意味とは

2023.12.01 17:00

2023.12.01 17:00

全ての画像・動画を見る(全11点)

舞台『ある都市の死』は、映画『戦場のピアニスト』の主人公として知られるポーランドのピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンと彼の息子であるクリストファー、そして彼を救ったドイツ軍将校ホーゼンフェルトの物語を、2人の俳優とピアニストの生演奏で紡いでいく──という作品。

このミニマムな作品に挑戦するのは、4人組ダンスパフォーマンスグループs**t kingzのshojiこと持田将史と、Oguriこと小栗基裕。メンバーそれぞれがダンサーとして、そして振付師としても活躍する中、10月にはダンサー史上初となる日本武道館での単独公演を成功させた彼ら。名実ともに今のダンスパフォーマンス界のトップを走り続ける中で、こういった作品に“挑戦”する理由とは? 武道館公演を大成功に終え、まだその余韻が残る中でのインタビューから見えてくる「s**t kingzが目指すもの」。

(左から)持田将史、小栗基裕

2人が「芝居をしたい」と思った理由

──お2人は2019年と2021年に朗読×ダンスという形態の『My friend Jekyll』(2021年)に出演されていますよね。あの作品があってこその今作という流れだと思うのですが、そもそもダンサーであるお2人がこういった形の作品に挑戦するきっかけは何だったのでしょうか?

持田将史(以下、持田) 僕たち2人は、メンバーの中でもずっと「お芝居をしたい」と思っていた人間なんですよ。小栗は一番先に演技というところに踏み込んで活動を始めて、追いかけるように僕もお芝居に興味を持ってそういった活動を始めたんですけど、そんな中で「ダンスと組み合わせて新しいものを作れないか」と思うようになり。そういう流れで新しくチャレンジしたのが『My friend Jekyll』だったんです。そして今回の『ある都市の死』は“朗読”というところからもまたちょっとはみ出して、お芝居とダンスなんだけどもミュージカルとは違う……「何と呼べばいいのかわからないシリーズ」を作り続けているという(笑)。

持田将史

──「お芝居がしたい」と思ったきっかけは何だったんでしょう?

小栗基裕(以下、小栗) 最初は「ダンス1本でやる」という思いしかなかったんですけど、ダンサーの先輩たちが「ダンサーだけでお芝居をする」という舞台作品を作ってたんですよ。それを観に行っているうちに「このセリフ、俺だったらこう言いたいな」とか、そう考えてワクワクしている自分がいて。そこからそのカンパニーの人たちに誘ってもらったのがきっかけですね。楽しさだけでなく難しさも感じたし、でももっともっとやりたいと思うようになった。

持田 僕も、ずっとドラマも好きだし、演劇の舞台を観に行くも好きで。自分がそういうものをやるとは思ってなかったんですけど、35歳ぐらいのときですかね、うちのメンバーのkazukiが確かラジオの収録中に、「俺たちはダンサーである前に人間だぞ」って言ったんですよ。それは本当にふざけてしていた話の流れだったんですけど、それが自分の中ですごく引っかかって、もっといろんなチャレンジをしてみたいなって思ったんです。なぜ自分にはダンスしか表現がないと思ってるんだろう、それはもったいないなと。それですぐに「お芝居がやりたい」と思い、レッスンに行かせてもらって……という流れですね。

──最初にメンバー2人で演技もする作品として上演されたのが「朗読×ダンス」という形だったのが興味深いです。しかも瀬戸山美咲さんという、社会派の作品を多く作っている「演劇の演出家」と一緒に、というのが挑戦的だったのではと。

持田 最初に事務所と相談していたら、せっかくだったらチャレンジングな方がいいのでは、という話になり。普段自分たちが思いつくようなことでない方がチャレンジしがいがあるし、面白いなって思ったんです。

小栗 初演の時に最初に思ったのは、まず朗読というか「ちゃんと声を出す」ということがダンスとは全然違うスキルだということ。それを改めて実感しましたね。一朝一夕でできるものではないし、ダンスをこれだけコツコツやってきたからこそ、すごく分厚い高い壁だなっていうのを痛感しました。でも、瀬戸山さんの芝居に対するアプローチがめちゃくちゃアグレッシブなんですよね。感覚で作っていくところがダンスと少なからず共通点があったり、そういうことを発見していって、すごく面白いクリエイティブができたんです。瀬戸山さん、実は三浦大知のファンだったり、ダンス自体も好きでいてくれて、そういう点でもとてもやりやすかった。

小栗基裕

持田 瀬戸山さんは、普段からオーディションで一般の方から演者を選んだりとかもされている方なので、お芝居の経験がない人と作品を作ることに慣れているんだと思います。前作は初めての挑戦なのに昼公演と夜公演で役が入れ替わるっていう衝撃的な形態だったんですけど(笑)、このアドバイスは持田さんは聞かないでくださいとか、ここは小栗さんを真似しないでくださいとか、「共通の正解を導こうとしない」んですよ。だからこそ自分にはこういう個性があるんだな、お芝居にはこんな可能性があるんだな、というのをいろいろ発見できた気がします。

小栗 でも初演は本当にドタバタすぎて、生きた心地がしなかったですね……。

持田 そうだったね(笑)。

小栗 公演期間も2日間とかだったから、あっという間に終わってしまって。達成感というより「無事終わってホッとした」という気分が強かったかもしれない。再演で改めて向き合ったときに、初演とは全然違う気づきもたくさんありましたし、どういうことを考えてこのセリフを言うかとか、役者の皆さんが当たり前にしているようなアプローチの入り口がやっと見えたような気がしましたね。

次のページ

芝居を経験して感じたダンスの魅力

全ての画像・動画を見る(全11点)

作品情報

舞台『ある都市の死』

舞台『ある都市の死』

原作:ウワディスワフ・シュピルマン(佐藤泰一 訳)『戦場のピアニスト』(春秋社刊)
クリストファー・W.A. スピルマン『シュピルマンの時計』(小学館刊)

【東京公演】草月ホール  
12月6日(水) 18:30 
12月7日(木) 18:00
12月8日(金) 18:00
12月9日(土) 12:00/17:00
12月10日(日) 12:00 ※開場は各開演の30分前

【大阪公演】サンケイホールブリーゼ
12月12日(火) 19:00 
12月13日(水) 14:00/18:30 ※開場は各開演45分前 

チケット:¥11,000(税込)
企画制作:アミューズ
問合せ:【東京公演】キョードー横浜【大阪公演】キョードーインフォメーション

公式サイトはこちら

キャスト

持田将史
世界的ダンスパフォーマンスグループ s**t kingzのリーダー。類まれなる発想力とそれを実現する実行力はダンス界だけでなく、多くの人々に影響を与えている。俳優としてTBS『半沢直樹』やNHK連続テレビ小説『エール』等のドラマに出演。ダンサーとしての枠に収まらない活躍を続けている。

小栗基裕
s**t kingzのメンバー。ジャズ・タップ・ヒップホップなど幅の広い表現力が見るものを惹きつけるグルーヴが魅力のダンサー。表現力を活かし音楽劇『クラウディア』や映画『孤狼の血 LEVEL2』等に出演。10月2日から放送開始のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』にも出演。

小曽根真
1983年バークリー音大ジャズ作・編曲科を首席で卒業。同年米CBSと日本人初のレコード専属契約し全世界デビュー。2003年グラミー賞ノミネート。2010年、ショパン生誕200年を記念したアルバム「ロード・トゥ・ショパン」を発表、ポーランド政府より「ショパン・パスポート」を授与されるなど高い評価を得る。ソロやトッププレイヤーとの共演、主要オーケストラのソリストや自身が率いるビッグ・バンドの活動など、世界の最前線で幅広く活躍。

shoji・ kazuki ・ NOPPO ・ Oguri の4人で構成される世界が注目するダンスパフォーマンスグループ。
4人が出場したアメリカ最大のダンスコンテスト「BODY ROCK」では、2010 年、2011 年と連続優勝。
世界各国からオファーが殺到し、これまで25カ国以上を訪問。
AAA、Aぇ! group、BE:FIRST、BLACK PINK、Da-iCE、EXO、GENERATIONS、INI、JO1、King&Prince、NCT U、Number_i、Snow Man、SUPER EIGHT、Travis Japan、WEST.、木村拓哉、櫻坂46、三浦大知など、J-POP、K-POP アーティストの振付を約500曲以上手がけ、その活躍から、NHK 「あさイチ」、日本テレビ 「スッキリ」、フジテレビ 「めざましテレビ」では特集が組まれ、TBS「音楽の日」、フジテレビ「MUSIC FAIR」、テレビ朝日「MUSIC STATION」には、バックダンサーではなくアーティストとして出演。
今年はTBS「ラヴィット!」のシーズンレギュラーとしての出演や、7月13日(土)に行われたTBS「音楽の日」では、全18組・総勢125名のアーティストが参加するダンス企画の演出・構成・振付を担当。2年続けてのプロデュースで大きな話題となった。8月にはTBS/MBS系「情熱大陸」に出演を果たし、常に日本のエンターテインメントシーンの最先端で活躍しつづけている。
オリジナルの舞台公演は毎回大好評で、2022年の第5作目となる「HELLO ROOMIES!!」では、 超踊る喜劇(コメディ)という斬新なジャンルを掲げ、3万人の動員に成功。
2023年10月には結成15周年の集大成としてダンサー史上初となる日本武道館単独ライブ「THE s**t」を開催しチケットは発売日に即日完売。そして2024年7月27日(土)、28日(日)には初の主催フェス「s**t kingz Fes 2024 ももたろう」を開催し2日間で約1万人を動員した。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram