Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

今年のコーチェラではステージで共演

ゴリラズのデーモン・アルバーンがビリー・アイリッシュとのコラボ予定について語る

2022.09.28 16:30

By Henry W. Laurisch - Own work, CC BY-SA 4.0、By Raph_PH - BillieEilishO2160622 (19 of 45), CC BY 2.0,

2022.09.28 16:30

全ての画像・動画を見る(全1点)

ブラーとゴリラズのフロントマンとして知られるデーモン・アルバーンが、ビリー・アイリッシュとのコラボの可能性について明かした。

2022年のコーチェラ・フェスティバルで、ビリー・アイリッシュのステージにゲスト参加し、ゴリラズの人気曲「Feel Good Inc」を披露したデーモン・アルバーン。ビリー・アイリッシュはMCで、デーモン・アルバーンから受けた影響を明かしており、彼の音楽によって「人生が変わった」と発言していた。

そんなデーモン・アルバーンがビリー・アイリッシュとコラボする可能性について、9月27日のApple Music 1にて語った。「ビリー・アイリッシュとのコラボは実現するか?」と聞かれた彼は、「するよ。ずっとしようとしているが、スケジュールが合わないんだ」と答えており、サウンドに関しては「まだ誰も予想できないよ。小川のせせらぎのようなフォークになるかもしれないし、サタニックなメタルになるかもしれない」とコメントしている。

またデーモン・アルバーンは番組内で、ビリー・アイリッシュについて「素晴らしいし、大好きだよ。彼女のことは音楽のみを通して知った」と、絶賛していた。以前the LA Timesのインタビューに出演した際にも「とても興味深いソングライター」と称賛し、「ダークな部分もあり、マイナー調で不思議なんだ。彼女は特別だと思う」と、ビリー・アイリッシュの音楽性について語っている。

ゴリラズのニュー・アルバム『Cracker Island』は、2023年2月24日にリリースされる。

作品情報

『Cracker Island』

『Cracker Island』ジャケット

『Cracker Island』ジャケット

『Cracker Island』

2023年2月24日(金)リリース

予約はこちら

収録内容

01. Cracker Island feat. Thundercat
02. Oil feat. Stevie Nicks
03. The Tired Influencer
04. Tarantula
05. Silent Running ft. Adeleye Omotayo
06. New Gold feat. Tame Impala & Bootie Brown
07. Baby Queen
08. Tormenta feat. Bad Bunny
09. Skinny Ape
10. Possession Island (feat. Beck)

フィクショナル・メンバー
2D(ボーカル、イギリス人)
ヌードル(ギター、大阪出身の日本人)
マードック・ニカルス(ベース兼リーダー、イギリス人)
ラッセル・ホブス(ドラムス、NY出身のアメリカ人)

ブラーのデーモン・アルバーンと、世界的なコミック・アーティスト、ジェイミー・ヒューレットによる≪架空のメンバー・キャラクターを作り上げ、音楽面をデーモンが、ヴィジュアル面をジェイミーが担当する≫という構成で活動を続けていく覆面プロジェクト。シンガーの2D、ギタリストのヌードル(Noodle)、ベーシストのマードック・ニカルス(Murdoc Niccals)、そしてドラマーのラッセル ・ホブス(Russel Hobbs)からなるカートゥーン・バンド。
ギネスブックにも「最も成功した架空バンド」として認定されている。

2001年にアルバム『ゴリラズ』でデビューし、シングル「クリント・イーストウッド」が大ヒット、アルバムは1年以上にわたってチャートインを記録、700万枚(当時)を超えるセールスを叩き出し、MTVヨーロッパ・ミュージック・アワードで「ベスト・ソング」と「ベスト・ダンス・アクト」の2部門を受賞。

2005年にはセカンド『ディーモン・デイズ』を発表、デンジャー・マウスをプロデューサーに起用し、数多くのゲストを迎えて制作された今作は、全英チャート1位を記録、全米でもチャートのTOP 5にランクイン、全世界で800万枚を超えるセールスを記録する。「フィール・グッド・インク」や「デア」といったシングル・ヒットを放ち、MTVヨーロッパ・ミュージック・アワードで「ベスト・グループ賞」を受賞した他、グラミー賞にも「レコード・オブ・ザ・イヤー」「最優秀ショート・ミュージック・ビデオ賞」のノミネートを受け、「最優秀ポップ・ヴォーカル・コラボレーション賞」を受賞、全世界的な人気を決定づけた。

2010年にサード『プラスティック・ビーチ』を発表、前作を上回る豪華なゲスト陣が参加したこの作品は、全英チャート、全米チャート共に2位を記録、ブルース・ウィリスが出演し話題となった先行シングル「スタイロ」のPVは、YouTube上で公開後24時間で90万回の再生数を記録し、当時の初日再生回数最高記録を更新した。

この作品で世界各国の大型フェスに参加し、のべ40万人以上のオーディエンスを前にパフォーマンスを披露していき、2010年10月から初のワールド・ツアーをスタートさせる。そのツアー中にiPadを使ってデーモンが制作した音源をアルバムとしてまとめた4作目『ザ・フォール』を2011年4月に発表、同年10月には『ザ・シングルス・コレクション 2001-2011』を発表した。

しばらく、長期の制作期間となっていたが、2017年1月、アメリカのトランプ米大統領就任式の前夜に「ハレルヤ・マネー(Feat. ベンジャミン・クレモンタイン)」(今作に収録される予定)が急遽公開されるなど話題を呼んだ。
アルバムリリース発表翌日となる3月24日に、ロンドン某所にて最新アルバム『Humanz』をフル再現するシークレット・ライブを行う予定で、更に2017年6月10日は自身がヘッドライナーを務める主催フェス≪Damon Dayz Festival≫を開催予定となっている。

(引用)https://wmg.jp/gorillaz/profile/

ビリー・アイリッシュ

アーティスト情報

サード・スタジオ・アルバム『HIT ME HARD AND SOFT/ヒット・ミー・ハード・アンド・ソフト』をリリースし、23歳にして21世紀を代表するスターの1人としての地位を確立しているビリー・アイリッシュ。最新作は、そのタイトルが示す通り、歌詞とサウンドの両面で“強く”も“やさしく”も響かせながら、ジャンルを超え、トレンドに縛られない作品となっている。全10曲は、ロサンゼルスの故郷で、兄であり長年のコラボレーター/プロデューサーでもあるフィニアス(FINNEAS)と共に作詞・作曲・レコーディングされた。グラミー賞®とアカデミー賞を複数回受賞してきた2人が生み出した本作は、これまでで最も大胆な作品集であり、ローリング・ストーン誌からも「アイリッシュの最高傑作」と評されている。
2015年にデビュー・シングル「ocean eyes」を発表して以来、アイリッシュは音楽界のあらゆる壁を打ち破ってきた。ブレイクからわずか数年後の2019年、デビュー・アルバム『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?/ ホエン・ウィ・オール・フォール・アスリープ、ホエア・ドゥ・ウィ・ゴー?』は米ビルボード・アルバム・チャート(Billboard 200)で初登場1位を獲得、さらに英米含めて17の国と地域でも1位を記録し、その年で最もストリーミング再生されたアルバムとなった。2021年にはセカンド・アルバム『Happier Than Ever/ハピアー・ザン・エヴァー』をリリースし、こちらも米ビルボード・アルバム・チャート(Billboard 200)で1位を獲得と英米含む世界19の国と地域で初登場1位を獲得。いずれのアルバムも全曲をビリーとフィニアスが作詞・作曲・プロデュース・レコーディングしており、世界中の批評家から高い評価を受けた。
これまで9度のグラミー賞®を受賞しているビリー・アイリッシュは、第62回グラミー賞において史上最年少で主要4部門すべて(最優秀新人賞、最優秀アルバム賞、最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞)と最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム賞を同時受賞する快挙を成し遂げた。また、史上最年少でジェームズ・ボンド映画『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の主題歌「No Time To Die」を書き下ろし・歌唱。同曲は2022年にアカデミー賞の歌曲賞を受賞している。
さらに2023年、グレタ・ガーウィグ監督による映画『バービー』のために書き下ろした楽曲「What Was I Made For?/ホワット・ワズ・アイ・メイド・フォー?」は、批評家から絶賛され、アカデミー賞とゴールデングローブ賞の歌曲賞、そしてグラミー賞®「年間最優秀楽曲賞」と「最優秀映像作品楽曲」の2冠を獲得。史上最年少でアカデミー賞を2度受賞した人物として、その名を再び歴史に刻んだ。
現在、ビリー・アイリッシュは全公演ソールドアウトとなっているワールド・ツアー「HIT ME HARD AND SOFT: THE TOUR」を開催中。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram