Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

COLUMN

今年も熱かった夏を1万8千字ロングレポートでプレイバック

計30組を堪能した庄村聡泰のフジロック滞在記、パート別で選ぶ個人的ベストアクトは?

2025.10.21 17:30

VULFPECK(「FUJI ROCK FESTIVAL '25」より)©︎Taio Konishi

2025.10.21 17:30

全ての画像・動画を見る(全55点)

DAY2(7月26日)

観たアクト:
CA7RIEL & PACO AMOROSO/離婚伝説/EVRAAK/YHWH NAILGUN/STUTS/JAMES BLAKE/山下達郎/VULFPECK

今年のフジ注目アクトの筆頭株でありこれは見逃すわけには行くまいと多くのオーディエンスが詰めかけた朝イチのグリーンステージ。登場するのはアルゼンチン出身の今1番ホットなポップデュオ、CA7RIEL & PACO AMOROSOである。大所帯のバンドを引き連れて両雄が登場。ステージ中央の椅子にどっかりと腰を下ろすかと思えば服が膨らんでいく……? なんと2人揃って空調服を衣装としてセレクトしているではないか(日本のブランド、ANREALAGEのものであったそう)。これにはのっけからもう、やられた(笑)。

CA7RIEL & PACO AMOROSO ©︎Masanori Naruse

ハイスピードかつメロディアスに展開される楽曲の数々に翻弄されっぱなしであったが、バックスクリーンには全て字幕で歌詞の日本語訳が用意されているではないか。そこから読み解くに内容は少々お下品でエロ、酒、ドラッグが頻発。そこかしこに急にメチャクチャに売れてしまった自身に対するメタフィクションやアイロニーなども散見され、それをしっかりと日本の地にも伝えるべくしての字幕、そして字幕越しの奇妙な装いの2人、そんなシュールで周到なユーモアセンスにもやられた。個人的には、そこに愛してやまないRIP SLYMEの「熱帯夜」だったり「黄昏サラウンド」なんかも重ねながら楽しんでいた。さらには引き連れたバックバンドの腕前が凄まじく、特にモヒカン、サングラスでキメたドラマーEduardo Giardinaはその激渋カッコいいイケオジ具合も含め、個人的ベストドラマー賞を贈りたい。軽妙なメロディと笑えるリリックと超テクニカルなバンドサウンドが渾然一体となり、ラテン由来の軽やかなグルーヴでもって駆け抜けていくのだ。フュージョンラテン歌謡ポップスという、未体験の音楽。とんでもなくカッコよかったし、とんでもなく楽しかった。ラストは2人がステージ中央で熱い抱擁からの熱烈なキス!やられたよ。やられまくりました(笑)。

CA7RIEL & PACO AMOROSO ©︎Masanori Naruse

ラテンなノリに身体はすっかり“A Chi Chi A Chi(郷ひろみ「GOLDFINGER ’99」)”となってしまった。なのでそんな身体を国産メロウチューンで冷ましたい。というわけで直後はマーキーにて離婚伝説。だってそりゃあ、「愛が一層メロウ」したいじゃない。との目論見は大きく外れる。いやもちろん「愛が一層メロウ」はプレイされた。割とあっさりめに。あっさり度合いはどのくらいかというとアウトロが次曲と繋がるアレンジでもあったぐらいにあっさりめであったのだ。代わりにとばかりに展開されていたのは、ブルースロックかと紛うくらいに灼熱のグルーヴ感あふれるバンドサウンドだった。こんなにも硬質で硬派なバンド(本来はデュオ編成だがあのアツすぎるライブを観たらこれはバンドと形容しうる他にない)だったなんて。先日魔界へと還っていったオジー・オズボーンへ捧ぐフレーズをソロに盛り込みつつ、終始弾きまくっていたギタリスト別府純はサイコーにロックしてたし、サイコーのギターヒーローっぷりであった。個人的ベストギタリスト賞を贈りたいぜ。

離婚伝説 ©︎Hachi Ooshio

直後はどうしても一目だけでも数曲だけでも観たかった国産プログレ(筆者はプログレが大好物)のEVRAAKを観に苗場食堂へ。ピーカンの山間部の木漏れ日の中に設置された和風のセットである苗場食堂に「暗黒歌姫」の通り名を持つ瀬尾マリナの声が轟く。初日に続いてのおとぼけビ~バ~かの引用であるが、ここも“めっちゃミスマッチングしてました”の瞬間であった(笑)。フルで観つつその仄暗い世界観と各楽器の妙技を堪能したかったのだが、次のアクトの時間が迫り、泣く泣くステージをあとにする。

2日目の個人的大本命はレッドマーキーのYHWH NAILGUN。怒りや疑問がそのまま叫び、嘆きとなったかというようなパンク/ハードコア由来のサウンドの上になぜか冷たいパーカッションが終始飛び回っているというその異質な音楽性に心を激しく掴まれてしまい、これをいったいどうライブで表現するのだろう、と気になりまくっていたニューヨーク出身の4ピースである。ボーカリストZack Borzonegはステージから登場するや否やストレッチを始めている。シンセやサンプリング担当のJack Tobiasも身体を捻ったりジャンプしたりと、これから何が始まるんだろうと不穏な空気を醸す。そこから急転直下にライブはスタート。のたうち回りながら喚き散らすZack Borzonegと対照的に冷たい、そしておよそギター的ではない音ばかり弾き倒すギタリストSaguiv Rosenstock。音源で最も印象的だったパーカッション的なパートは基本全てドラマーSam Pickardが1人で請け負っていた。ドラムセットフロントに据えられたロートタムを軸とした変則ビートを中心として、つんのめったりこんがらがったりする不可思議なアンサンブル。この日朝イチ出演、筆者は泣く泣く断念せざるを得なかったdownyに通ずる冷徹なロックを叩きつけてくれた。

YHWH NAILGUN ©︎Daiki Miura

基本グリーンとマーキーを行き来する流れを選択した2日目。ここからは全てグリーンにてゆっくりじっくり、ライブをフルで観ていた。まずはSTUTSだ。2022年フジロックのPUNPEEが繰り広げてくれた国産ヒップホップ一大絵巻並びに今昔物語といった趣きのライブがあまりにも素晴らしく、そういったものを期待して早めにグリーンへ到着(YHWH NAILGUNのライブが随分巻いて終わったことも功を奏した)。すると雨が降り出す。初日に持っていた防水上着を「昨日も降らんかったしまあ今日も大丈夫だろう」と、たかをくくった自分を嘲笑う様に雨は次第に勢いを増し、一時的には豪雨と言って差し支えないぐらいの降雨となっていた。隣で一緒に観ていた編集長曰く“こんなデカい雨粒くらったことない!”といった具合である(笑)。そんな中で観たSTUTSは期待通りというか。それを遥かに上回る豪華ゲストによる珠玉のコラボ曲の数々を惜しみなくプレイ。枚挙にいとまがないので一部割愛するが、序盤からDaichi Yamamotoに鎮座DOPENESS。からのスチャダラパーとの「Summer Jam ’95」そこにPUNPEEまでもが加わって(着用していたファンタスティックプラネットのシャツ、サイコーでした)の“Pointless5”。

中盤はZOT on the WAVEが参加しSTUTS on the WAVE名義の楽曲を続けてプレイ。終盤ではフジロックオフィシャルスポンサーである大塚製薬への賛辞からのポカリ一気飲み(笑)からのポカリスエットタイアップ曲の「99Steps」。PUNPEEを再び呼び込み、先述の2022年以来となる感動的であり国内ヒップホップの歴史的な瞬間ともなったであろう「夜を使い果たして」の再演がなされ(ぶっちゃけ筆者もこれを1番期待していたので、なんかもう泣きそうだった)、ラストはJJJとの「Changes」を盟友に捧げるといった形でプレイしてくれた。自身の出番の後にはホワイトステージでJJJのステージが控えていることや、彼とは“音のなかでは会える”と宣言してくれたSTUTS。偉大なるミュージシャンの逝去への悲嘆と感謝とそれでも音楽を鳴らし続けるSTUTSのカッコ良さでなんかもうさっきより泣きそうだ。雨が降ってくれていて、本当に良かった。

STUTS ©︎Daiki Miura

温かくも切なく、切なくも温かなSTUTSの余韻に浸っていたらあっという間に時間が経っていた。続いてのグリーンステージにはJAMES BLAKEが登場、いや、降臨した。ライブ中に雨はだんだんとその勢いを弱め、やがて止み、そして彼がライブを終えステージから降りる頃には雲間から夕陽が差していたのだ。そんな幻想的な山の天気の移り変わりと共に奏でられる荘厳な楽曲の数々。思い返せば息を呑む様にじっとステージを見つめ、耳をそば立てる様にじっと聴き惚れていた時間が3日間で最も長かったのもこの瞬間だったのかもしれない。これはもう登場、出演ではなくまさに“降臨”と呼ぶにふさわしいであろう。そんな神々しさすら覚えるほどのステージ途中、「Like the End」のミスで曲をやり直す際に苦笑いする束の間の予期せぬ息抜きも含め、なんだかひたすらに神がかっていたライブであった。

JAMES BRAKE ©︎Taio Konishi

その後にはあれよあれよと、だんだん、そしてどんどんと観衆がグリーンへと集まっていく。気づいた頃には圧巻の光景が広がっていた。さすがのソールドアウトでもあった2日目、先程同様というか、こちらの方こそまさに“降臨”であろう。次のアクトのステージを観るべくして集まった大観衆がグリーンの広大な空間をびっしりと埋め尽くしている。山下達郎、デビュー50周年にしてフジロックに初の降臨である。ライブ後に時計を見ると時間もきっかりタイムテーブル通りの20時10分。そんな時間配分に至るまでいったいどこまで計算尽くしのライブだったかは知る由もないところではあるが、新曲の「Move On」に始まり「甘く危険な香り」、そして大観衆を自由自在に操りつつ大きなコールアンドレスポンスを巻き起こした「ドーナツソング」と新旧と緩急を織り交ぜつつなライブ運び、ギターソロをたっぷり引き延ばしたアレンジなど楽器の見せ所も配置しつつ後半ではまさかの「プラスティック・ラヴ」のカバーかと思いきや、2番では奥様であり当曲歌唱本人である竹内まりやが登場しそのまま歌い、その後はライブ終了までコーラス隊の一員として据えるという、最強最高の身内を共演させる大盤振る舞いまでもが飛び出す。誰もが聴きたかった「RIDE ON TIME」からの「アトムの子」では「鉄腕アトム」のカバーも挟んでラストはこれも誰もが聴きたかった「さよなら夏の日」で堂々の締めである。楽曲、そしてライブのクオリティだけでなく随所に光るちゃめっ気の効いた語り口調や先述の時間配分なども含め、完璧なステージングをこれでもかと見せつけてくれた。

山下達郎 ©︎能美潤一郎

待ち侘びた御大のステージが終了し、蜘蛛の粉を散らす様に次なるそれぞれのお目当てへ移動するオーディエンスたち……という気配は全くなく、多少の入れ替えはあれども大観衆が維持されたままのグリーンステージ。皆その次のアクトも心待ちにしていたことがよく分かる。山下達郎の次はVULFPECKだもんなあ。そりゃあみんなこれは流れで観たいよなあ。インスト中心のファンクバンドがフジのメインステージのヘッドライナーを務めるなんて異形の偉業を達成するのは、きっと彼ら以外に今後現れることはないであろう。しかも初来日・初出演にして初ヘッドライナーである。世界中が愛してやまないVULFPECKが2日目のラストを大盛り上げにやってきたのだ。

こちらはもう語るよりかはSNS上にアップされまくっている動画を観ていただいた方が伝わる至極のエンタメであった。そちらもSNS上の動画をご参照いただきたい次第、という職業放棄な文面(本当に申し訳ございません)であるのだが、個人的に1番エンタメだなと思ったのは、結成時からのオリジナルメンバーであり担当楽器はヴォーカル、ドラム、ギター、ピアノというマルチがすぎるTheo Katzmanがジェイソン・ステイサムに似ていることである。顔がジェイソン・ステイサムなのに声は超スウィートなのが最高の出オチであり、最高のエンタメなのだ。なんて書くとバカにしているようにも捉えられてしまう恐れがあるが、それは断じて申し上げる。違う。なぜなら筆者はこういった顔がムサくて声が甘いボーカリストが昔から大好きなのだ。刺さるのだ。ツボなのだ。ギャップ萌えなのだ。特にBee GeesのBarry GibbとELOのJeff Lynneが個人的2大ギャップ萌えボーカリストなのであるが、双方の顔がムサい所以はその髪型と髭に起因するところが非常に大きく、そういった意味では髪や髭に頼らないけどムサくて声が甘いTheoは新たな萌えに目覚めさせてくれた、言わば初恋の人になったのだ。そんな風に語る輩が1人くらいいても良いではないか。Theoはギャップ萌えの化身であり、Barry GibbとJeff Lynneに並ぶ偉大なる個人的偏愛ボーカリストの1人となったのである。そう。個人的ベストボーカリスト賞は彼に決まりだ。

VULFPECK ©︎Taio Konishi

ちなみにマルチがすぎるといえば中心人物であるJack Strattonの担当に至ってはドラム、ピアノ、キーボード、ギター、リーダー、マネージャー、運営、レコーディングエンジニア、ミックスエンジニア、動画編集である(笑)。でも同じくらいイケメンベーシストも好きだからJoe Dartにもこっそり個人的ベストベーシスト賞を贈ろう。推し増しがバレると嫉妬されちゃうからくれぐれもTheoには内緒だぞ。「Dean Town」のベースラインをオーディエンスがシンガロングするあの光景はいまだに忘れられない。

次のページ

全感情が溢れたロックバンド三昧の3日目

全ての画像・動画を見る(全55点)

イベント情報

FUJI ROCK FESTIVAL '25

FUJI ROCK FESTIVAL '25

2025年7月25日(金)・26日(土)・27日(日)

7月25日(金)出演アーティスト
▪️GREEN STAGE
FRED AGAIN../Vaundy/HYUKOH & SUNSET ROLLERCOASTER/BRAHMAN/ROUTE 17 Rock’n’Roll Orchestra(feat. 山下久美子、甲本ヒロト、釘屋玄、US、Liam Ó Maonlaí)/US
▪️WHITE STAGE
Suchmos/OK GO/MIYAVI/MDOU MOCTAR/ECCA VANDAL/おとぼけビ〜バ〜
▪️RED MARQUEE
TYCHO/PERFUME GENIUS/青葉市子/MARCIN/TOMOO/kurayamisaka(Selected by ROOKIE A GO‑GO)
▪️PLANET GROOVE
坂本慎太郎/KIASMOS/Joy (Anonymous)/HIROKO YAMAMURA
▪️FIELD OF HEAVEN
EZRA COLLECTIVE/MAYA DELILAH/PARLOR GREENS/ANSWER TO REMEMBER/KIRINJI/踊ってばかりの国
▪️CRYSTAL PALACE TENT
CUMBIA KID/DISCOS FANTASTICO!/DJ GONCHAN/FERMIN MUGURUZA/THE PANTURAS/RADICAL MUSIC NETWORK/SOUTH CARNIVAL
▪️PALACE ARENA
SAKURA CIRCUS
▪️苗場食堂
苗場音楽突撃隊/brkfstblend/E.scene/Khaki/LAUSBUB/のろしレコードと悪魔のいけにえ
▪️Gypsy Avalon
アトミック・カフェ トーク【原発と災害】落合恵子・ジョー横溝・津田大介/アトミック・カフェ 佐々木亮介(a flood of circle)/HIMIZ/黒岩あすかと夜/ROW HOO/菅野咲花と鬼虎魚/SUGEE & The SPACE TRIBE
▪️PYRAMID GARDEN
dj sleeper/清春/Love For Nippon(谷本賢一郎・Keyco & CHAN-MIKA feat. MC Mystie, momo, Hanah Spring, COMA-CHI & SHOGEN)/majiko/SANDII/天々高々/ヨガワークショップ/渋木さやか/ZAMIANG
▪️GAN-BAN SQUARE
Daigos(D.A.N.)/Natsuki Fujimoto(Tempalay)/SUGIURUMN/US(Acoustic Set)/youhei(BLACK GANION)

7月26日(土)出演アーティスト
▪️GREEN STAGE
VULFPECK/山下達郎/JAMES BLAKE/STUTS (Band Set)/君島大空 合奏形態/CA7RIEL & PACO AMOROSO
▪️WHITE STAGE
FOUR TET/BARRY CAN’T SWIM/JJJ/FAYE WEBSTER/BALMING TIGER/FERMIN MUGURUZA
▪️RED MARQUEE
サンボマスター/GINGER ROOT/NEWDAD/YHWH NAILGUN/離婚伝説/jo0ji/downy
▪️TRIBAL CIRCUS
CONFIDENCE MAN/NIGHT TEMPO/Ovall/JANE REMOVER/JYOTY/パソコン音楽クラブ
▪️FIELD OF HEAVEN
EGO-WRAPPIN’/AFRICAN HEAD CHARGE/THE SKA FLAMES/踊ってばかりの国/THE PANTURAS/mei ehara
▪️CRYSTAL PALACE TENT
DR.IHARA/MITSUKAZE/ROGER BONG/SHUYA OKINO/THE SIDEBURNS/ZIONHILL SESSION
▪️PALACE AREANA
SAKURA CIRCUS
▪️苗場食堂
苗場音楽突撃隊/BRADIO/EVRAAK/NONE THE WiSER/toconoma/US
▪️Gypsy Avalon
アトミック・カフェ トーク【民主主義と自治】岸本聡子・ジョー横溝・津田大介/アトミック・カフェ 春ねむり/Ålborg/井上園子/ケロポンズ with くまモン/崎山蒼志/Ziggy Alberts
▪️PYRAMID GARDEN
coppé/DJ Quietstorm/OBRIGARRD/HIMAWARI/REJAY/翼/チクリーノ/ヨガワークショップ/渋木さやか/YOUR SONG IS GOOD
▪️GAN-BAN SQUARE
AAAMYYY(Tempalay)/Night Tempo/NTsKi/Seiho/TYO GQOM

7月27日(日)出演アーティスト
▪️GREEN STAGE
VAMPIRE WEEKEND/RADWIMPS/LITTLE SIMZ/Creepy Nuts/森山直太朗/PIPERS (Red Hot Chilli Pipers)
▪️WHITE STAGE
HAIM/羊文学/ROYEL OTIS/佐野元春 & THE COYOTE BAND/SILICA GEL/MONO NO AWARE
▪️RED MARQUEE
THE HIVES/kanekoayano/ENGLISH TEACHER/まらしぃ/MEI SEMONES/T字路s/DYGL
▪️SUNDAY SESSION
勢喜遊 & Yohji Igarashi/Ovall/Nujabes Metaphorical Ensemble/ATSUO THE PINEAPPLE DONKEY
▪️FIELD OF HEAVEN
GALACTIC Featuring Jelly Joseph/ROBERT RANDOLPH/JAKE SHIMABUKURO BAND/GRACE BOWERS & THE HODGE PODGE/吾妻光良 & The Swinging Boppers/She Her Her Hers
▪️CRYSTAL PALACE TENT
GEORGE COCKLE/LITTLE FATS & SWINGIN' HOT SHOT PARTY/MOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO/P.O.W ALL STARS/ROOTS & RHYTHM DJ HARRY DUNCAN/SINSUKE FUJIEDA GROUP/TATSUO SUNAGA
▪️PALACE ARENA
SAKURA CIRCUS
▪️苗場食堂
苗場音楽突撃隊/THE BOYS&GIRLS/百々和宏と69ers/NOT WONK/鈴木実貴子ズ/ZION
▪️Gypsy Avalon
アトミック・カフェ トーク【世界情勢と核】青木理・川口真由美・ジョー横溝・津田大介/アトミック・カフェ 川口真由美+MONKY/Hana Hope/レ・ロマネスク/眞名子新(Band Set)/Manda/Shingo Suzuki L.Y.P.S
▪️PYRAMID GARDEN
くるくるシルク/DO SHOCK BOOZE/el tempo/KOTARO/Rol3ert/下津光史/東郷清丸/ヨガワークショップ/渋木さやか
▪️GAN-BAN SQUARE
E.O.U/PAS TASTA/TOREI/TREKKIE TRAX CREW

FUJI ROCK FESTIVAL '25

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • 25年前の本日撮影された貴重な映像を4K化 BLANKEY JET CITY、フジロックでのラストステージより「ガソリンの揺れかた」ライブ映像公開

    2025.07.28 21:30

    BLANKEY JET CITYのラストステージからちょうど25年を迎えた本日7月28日(月)、オフィシャルYouTubeチャンネルにて代表曲のひとつ「ガソリンの揺れかた」の4Kアップコンバート版ライブ映像が緊急公開された。 BLANKEY JET CITYは浅井健一(Vo/Gt)、照井利幸(Ba)、中村達也(Dr)による3ピースロックバンド。今回公開された映像は、2000年7月28日に日本人初のGREEN STAGEヘッドライナーとして出演した「FUJI ROCK FESTIVAL’00」で撮影され、同年に解散した彼らにとってのラストステージを収めた貴重な映像となっている。 なお、BLANK… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/07/71372/"></a>

    #BLANKEY JET CITY

  • 庄村聡泰は3日間どう動く?各時間帯で観たいアクトも紹介 いよいよ開幕目前!今年も楽しみ方が尽きないフジロック、ヘッドライナー3組の凄さとは

    2025.07.22 17:30

    1日目(7月25日) なるべく早い時間に現地入りし、グリーントップバッター、11時からのUSのロックンロールと共におはようフジロック・ただいまフジロックの一杯をキメたいところだ。最後まで観るか、USは去年のレッドマーキーでフルで観てるので途中で離脱するかどうか迷う。ほぼ隣接のマーキー(レッドマーキーの略称)で昨年のルーキー枠から昇格した11時半からのkurayamisakaも気になるし、余裕を持って移動してところ天国の川で涼みながら食事してからホワイトステージで12時10分からのおとぼけビ〜バ〜で更なる爆音を追加するのも大いにアリ。 そこからホワイトにとどまり14時からの南アフリカ出身のECC… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/07/71022/"></a>

    #FUJI ROCK FESTIVAL#フジロック

  • ついに出揃ったラインナップの注目アクトを庄村聡泰が紹介 今年は毎日願いが叶う!ヘッドライナー以外も超充実の2025年フジロック

    2025.06.18 17:30

    最大注目の山下達郎はGREEN STAGEに 俺はずっとこの機会を待っていた。 山下達郎をフジロックで観る機会を心から待ち望んでいたのである。ってこれは俺だけの話ではあるまい。みんなまさかの発表に目を疑ったと思いますが、どうやらマジでフジに山下達郎が来るらしい。夏の苗場で「さよなら夏の日」が聴けるだなんて、そんなことを期待してもいいのか。俺は一度NHKホールにてライブを観たことがあるのだが、生ヤマタツの素晴らしさといったらそれはそれはもう。多くは語るまいなのですが、絶対観た方がいいです。基本大会場でのライブをやりたがらないでお馴染みの御大なのであるが、なんと今回決定した舞台はGREEN STA… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/06/67747/"></a>

    #FUJI ROCK FESTIVAL#フジロック#庄村聡泰

  • FUJIROCK FESTIVAL'24特集 庄村聡泰のフジロック’24滞在記──歴史と今を思い出に焼き付けたDAY3

    #5 2024.09.12 17:30

    3日目ヘブンは音楽の時間旅行 ホワイトへ向かう道中のグリーンではクリープハイプが演奏中。いつもより少しだけほろ苦いビールは「社会の窓」のコーラスに合わせ“フッフッフ~”と鼻歌まじりに飲み干してやった。何だかすごく「ありがとう」と思った。 そんなセンチメンタルにしてポエティックな気分はヨレヨレのジザメリによるヨレヨレのロックで鳴らされるヨレヨレのギターノイズが全部台無しにしてくれる。ちなみにこちらに対する感謝の念は、ない(笑)。というわけでTHE JESUS AND MARY CHAIN、自身のイメージにぴったりな辛気臭い曇り空を従えてホワイトへ登場である。勿論往年の名曲も聴きたいしそちらのプレ… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2024/09/50131/"></a>

    #FUJI ROCK FESTIVAL#フジロック#庄村聡泰

  • FUJIROCK FESTIVAL'24特集 庄村聡泰のフジロック’24滞在記──限界まで世界を旅したDAY2

    #4 2024.09.11 17:30

    個人的目玉アクトは音楽の化身だった そのままマーキーへ留まり、EYEDRESS。音源で聴けるメロウでダークでちょっとゴスっぽさもある印象とは随分異なるフルバンドの編成。電子ドラムを組み込んだドラムキットから繰り出される帯域をハイに振り切ったキックやスネアがGLASS BEAMSの酩酊感を吹き飛ばしていく。ストリートファッションに身を包んだEYEDRESSは時折ギター(この真っ白なストラトは恐らくSupremeとFENDERのコラボモデルで生産本数何と全世界で推定100本という激レアもの。実物はおろかこれ使ってるだなんて相当キてます笑)をかき鳴らしつつ激しいアジテーションをフロアに向かって繰り返… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2024/09/50093/"></a>

    #FUJI ROCK FESTIVAL#フジロック#庄村聡泰

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram