Bezzy[ベジー]|「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

「人の魅力」にフォーカスしたエンタメメディア

INTERVIEW

多くの名優を驚嘆させる演技派が唐十郎作品で3度目の舞台へ

全身を使って、より自由で大きな感情表現を。伊東蒼が素顔の時間で磨く芝居勘

2025.09.16 18:00

2025.09.16 18:00

全ての画像・動画を見る(全11点)

佐藤二朗は、30歳以上も歳の離れた彼女のことを「怪物」と評した。そして、その賛辞が決して大袈裟ではないことを多くの観客が知ることとなった。

俳優・伊東蒼。第40回日本アカデミー賞で6部門受賞した『湯を沸かすほどの熱い愛』で注目を集め、『空白』『さがす』『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』など数々の映画で鮮烈な印象を放つ若き演技派が今、自身3度目の舞台に挑んでいる。

その舞台は、Bunkamura Production 2025『アリババ』『愛の乞食』(※伊東は『愛の乞食』のみ出演)。多くの名優を驚嘆させる「怪物」は、アングラ演劇の祖と名高い唐十郎の初期作でどう化けるのか。取材時、稽古真っ只中だった伊東に話を聞いた。

伊東蒼

色彩感覚が唐さんの世界と近いと思う

──『アリババ』『愛の乞食』で主演を務めるのは、安田章大さん。初共演となりますが、伊東さんから見て安田さんはどんな人ですか。

常に全体のことを考えてくださる方です。私がちょっとやりにくいなと思っているところがあったら、「そこ、やりにくいやんな?」と先に気づいて、どうすればいいか一緒に考えてくださるんです。「動きたいように動いてくれていいで」と常に声をかけていただいたり、動きだけじゃなく、私の気持ちの流れも気にかけてくださって。そんなに言葉を交わさなくても理解してくださる包容力のある方ですね。

──安田さんは兵庫出身。伊東さんは大阪出身。今回は座組みも関西人が多くて、賑やかそうですね。

稽古場では彦摩呂さんや(福田)転球さんがボケて、安田さんがツッコむというのがおなじみの光景になっています。私はそのやりとりを見てただ笑っているだけなんですけど、賑やかで、本当に楽しい現場です。

──『アリババ』『愛の乞食』は唐十郎さんの作品ですが、伊東さんは小学生のときに唐十郎作の『ビニールの城』をご覧になっていたそうですね。

もう10年近く前に観たんですけど、人形があったなとか、照明が奇抜だったなとか、そういうことをすごく覚えていて。当時、まだ内容は理解できていなかったんですけど、音とか絵が私の中に残っていて、舞台をやるたびに思い出す作品です。

──ある種、ご自身の原体験となる作品になったと。

私は普段から絵を描くんですけど、モノクロよりカラフルなものが好きで。その色彩感覚が、唐さんの世界と近しいものがあるのかなって。今こうして稽古をしていてもやっぱり自分は頭で理解するより先に、反射的に気持ちや身体が動いてしまうものが好きなんだと思うところがあります。

舞台『アリババ』『愛の乞食』スポット映像

──ぜひ稽古の感想を聞かせてください。

台本を読んでいるだけでは読み解けなかった感情が、稽古をしていると自然と溢れ出てくるんですね。本読みのときから(演出を務める)金(守珍)さんが「とにかく楽しんでくれればいいから」とおっしゃってくださって。その言葉をお守りにして、稽古でも楽しんでやることを意識しています。

──唐さんの作品って一度読んだだけではなかなか全容を掴めない気がするのですが、最初に台本を一読したときはいかがでしたか。

「……おや?」と(笑)。時間軸とか年齢とか、何もわからないまま読み終えてしまって、どうしようと思ったんですけど、ポスター撮影のときに金さんから「難しく考えなくていいよ」と言っていただいて。あと、稽古に入る前に(映画『湯を沸かすほどの熱い愛』で共演し、過去に何度も唐作品に出演している)宮沢りえさんとお話しする機会があったんですね。そのときも、「言っててカッコいいセリフが絶対見つかるから、とにかく楽しんで」「どうしようと思うことがあっても、金さんを信じて楽しめば大丈夫」とアドバイスをいただいたので。お二人の言葉を信じて、まずは台詞を口に出したり、動いてみることを一生懸命やろうと決めました。

──唐作品といえば、やはり身体性を問われるものですが、稽古をやってみてそのあたりも新しい発見がありましたか。

それこそ台本を読んだときは、これってどういう気持ちで言っているんだろうというようなふわっとしていた台詞が、動いてみることでわかるというか。自分では思ってもみなかったような声が出たり、台詞が出る前に体が動く瞬間があったりして、頭で理解するのではなく、体から役に近づけている感覚があります。

──もともと伊東さんは映像でも、体を使ってこまやかに感情表現する方だという印象があります。近作で言えば映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』での告白シーンで、足のつま先がぴょこっと上がるところなんて素晴らしいなと。

あれは実は意図したものではなくて、私も言われてから、あとで映像を観て気づいたんです。あのときはとにかく小西くんにフラレたくない一心でやっていたら、ああいう動きになっていたという感じで。

──計算じゃなかったんですね。

そうなんです。なので、今回の舞台は自分の体の使い方を見つめ直す機会になりました。普段映像のお仕事が多いので、どうしても指先とか足先とか小さいところでお芝居をやりがちだったんですね。映像ならそれで成立しても、舞台はそうじゃない。全身を使うことに意識を向けてみたら、こんなに自由になれるんだと思うことが多くて。いつもより何倍も感情が広がった感じがして自分でも驚いています。

次のページ

芝居も学校も100%で楽しめた高校生活

全ての画像・動画を見る(全11点)

作品情報

Bunkamura Production 2025『アリババ』『愛の乞食』

Bunkamura Production 2025『アリババ』『愛の乞食』

【東京】
2025年8月31日(日)~9月21日(日) 世田谷パブリックシアター
チケット料金:S席12,000円、A席9,000円(税込・全席指定・未就学児入場不可)

【福岡】
9月27日(土)17:00/28日(日)13:00 J:COM北九州芸術劇場 大ホール
チケット料金:12,000円(税込・全席指定・未就学児入場不可)

【大阪】
10月5日(日)~13日(月祝)森ノ宮ピロティホール
チケット料金:12,000円(税込・全席指定・未就学児入場不可)

【愛知】
10月18日(土)13:00、18:00/19日(日)13:00 東海市芸術劇場 大ホール
チケット料金:12,000円(税込・全席指定・未就学児入場不可)

公式サイトはこちら

スタッフ&キャスト

作:唐十郎
脚色・演出:金守珍
出演:安田章大 壮一帆 伊東蒼 彦摩呂 福田転球 金守珍 温水洋一 伊原剛志 風間杜夫
花島令 水嶋カンナ 藤田佳昭 二條正士 宮澤寿 柴野航輝 荒澤守 寺田結美 紅日毬子 染谷知里
諸治蘭 本間美彩 河西茉祐
音楽・音響:大貫誉/美術:大塚聡/美術助手:寺田万里奈/照明:泉次雄/衣装:安野ともこ
ヘアメイク:新井健生/振付:広崎うらん/振付助手:花島令/映像:石原澄礼/殺陣:佐藤正行
演出助手:矢本翼子/舞台監督:幸光順平、佐藤豪/制作助手:長谷川きなり
制作:武川愛果、松井珠美/プロデューサー:松本美緒/チーフ・プロデューサー:森田智子
エグゼクティブ・プロデューサー:加藤真規
宣伝美術:東學 宣伝写真:星野麻美 宣伝スタイリスト:安野ともこ 宣伝ヘアメイク:新井健生
宣伝広報:ディップス・プラネット
企画・製作 Bunkamura

2005年9月16日生まれ、大阪府出身。
映画『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太監督)で、第31回高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞。映画『さがす』(片山慎三監督)で第77回毎日映画コンクール 女優助演賞受賞。
近作には【舞台】『明るい夜に出かけて』(ノゾエ征爾 演出)、『血の婚礼』(栗山民也 演出)【映画】『世界の終わりから』(主演・紀里谷和明監督)、『今日の空が1番好き、とまだ言えない僕は』(大九明子監督)、【ドラマ】『新宿野戦病院』『宙わたる教室』、大河ドラマ『どうする家康』、連続テレビ小説『おかえりモネ』などがある。
現在舞台『アリババ』『愛の乞食』(金守珍 演出)に出演中。声優を務めたアニメ映画『迷宮のしおり』(河森正治監督)が26年1月1日公開予定。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram