Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

追加キャストは筒井真理子、加藤千尋、令和ロマンくるまら

杉咲花の“腐女子宣言”から始まる『ミーツ・ザ・ワールド』予告解禁、主題歌&劇伴はクリープハイプ

2025.08.04 17:00

©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

2025.08.04 17:00

全ての画像・動画を見る(全5点)

10月24日(金)より公開される杉咲花主演映画『ミーツ・ザ・ワールド』の本ビジュアルと予告編が解禁された。

歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画『ミート・イズ・マイン』をこよなく愛する27歳の主人公・由嘉里の新たな世界との出会いを描いた本作。原作は第35回柴田錬三郎賞を受賞した金原ひとみの同名小説で、自著の映画化は第130回芥川賞を受賞したデビュー作『蛇にピアス』以来17年ぶりとなる。監督を松居大悟が務め、初めて“生きること”についての映画に挑み新境地を開いた。キャストには由嘉里役の杉咲花のほか、由嘉里が歌舞伎町で出会う希死念慮を抱えたキャバ嬢・ライ役に南琴奈、既婚者のホスト・アサヒ役に板垣李光人。さらに作家・ユキ役に蒼井優、街に寄り添うBAR「寂寥」の店主・オシン役に渋川清彦が名を連ねた。

解禁された本ビジュアルは、澄み渡った青空の下で由嘉里とライ、そしてアサヒが屈託のない笑顔で歌舞伎町を歩く姿が切り取られている。「ここにいる、明日の私はちょっと好き」というコピーを象徴するような由嘉里の笑顔が印象的なデザインで、撮影は写真家のNico Perezが、デザインはアートディレクターでデザイナーの石井勇一が担当した。

また、予告編は由嘉里が「私は腐女子です」と打ち明けるシーンからスタート。27歳になって、仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じ過干渉な母親にも悩まされる由嘉里は、ある日迷い込んだワンダーランド=歌舞伎町でキャバ嬢・ライと出会う。ライが由嘉里を招き入れたのは足の踏み場がないほど散らかった部屋。ごみを片付けながら「こんな生活してたら、あなた死んじゃいますよ」という由嘉里に、ライは「私死ぬの」と告げる。ライをきっかけにホストのアサヒや作家のユキ、BAR店主のオシンと出会った由嘉里は、生き方や考え方の違う世界で少しずつ自分を受け入れていく。ライにただ生きてほしいと願う由嘉里に対し、ライは「私以外のために私は生き続けなきゃいけないの?」と問う。予告編は「俺、起きてわりとすぐチョコフラッぺ飲まないと死んじゃう病気なんだよね」というアサヒに「え、なんですかそのオサレ可愛い病気は」と由嘉里がツッコミを入れるシーンで幕を閉じる。

映画『ミーツ・ザ・ワールド』予告編

併せてキャスト陣も一挙解禁。由嘉里の母親役を筒井真理子が、由嘉里が合コンで出会う男役を映画初出演のくるま(令和ロマン)が演じる。また、由嘉里の同僚役として加藤千尋や和田光沙が登場するほか、ライと関係の深い人物として安藤裕子や中山祐一朗、そしてアサヒの同僚として佐藤寛太が出演。さらに、劇中には『ミート・イズ・マイン』のアニメ化作品も登場し『ハイキュー!!』や『プリキュア』シリーズなどで知られる村瀬歩や『チェンソーマン』の坂田将吾ほか、阿座上洋平、田丸篤志ら人気声優が声を担当する。

そして、本作の主題歌・音楽をクリープハイプが務めることも解禁された。これまで松居監督映画の主題歌を数多く担当し親交も深いバンドだが、実写映画の音楽は初。本作のプロデューサー・深瀬和美の「作品に寄り添うアプローチの作曲家さんとはひと味違った、いち音楽家としてのロジックで取り組んでもらえたら、多様な人が存在する本作の世界観をもっと盛り上げてくれるのではないか」との狙いを受け、尾崎世界観は撮影現場を実際に訪れて音楽のイメージを膨らませたそう。そして“主題歌という考え方ではなく、本作の最後に流れる音楽として相応しいものを”というリクエストに応えた主題歌「だからなんだって話」が誕生した。

ムビチケカード購入特典「特製ポストカードセット」

また、由嘉里の日常を切り取った特製ポストカードセット付きムビチケカードが発売中。さらに“由嘉里の推しカプ”アクリルスタンドキーホルダー付きムビチケカードも本日より販売が開始された。

コメント一覧

クリープハイプ(主題歌・音楽)
この度、映画『ミーツ・ザ・ワールド』の主題歌、劇伴音楽をつとめさせて頂きました。送っていただいた映像を見て、歌舞伎町で由嘉里がライと出会い、不安や希望、焦りや期待、いろんな感情をないまぜにしながら、たくさんの出会いを通じて、新しい世界が広がっていく様子を音楽で表現したいと思いました。
はじめての実写映画での劇伴作業は、そこに映る繊細な表情、声のトーンや息づかい、色んな人が交錯する歌舞伎町の景色に向き合い、このシーンから聴こえてくる音楽は何なのかと探す日々で、苦悩もありましたがとても新鮮で忘れられないものになりました。

松居大悟監督
「クリープハイプに映画音楽をお願いしませんか?」とプロデューサーの深瀬さんから提案された時は驚きました。これまで彼らの音楽に物語で寄り添ってきましたが、金原ひとみさんの物語にクリープハイプが寄り添ったら素敵だろうと思っていたし、何より映画的な理解がある。音楽だけやってくれるのかい、主題歌はどうしようかねぇ、など話しながら音楽制作を進めていたら、『だからなんだって話』という歌が送られてきて。間違いなくクリープの歌で、間違いなくミーツ・ザ・ワールドの歌でした。
脚本は、ずっとご一緒したかった『くによし組』の國吉咲貴さんと制作して、由嘉里が出会う人々には様々な世界の素敵な方々が参加してくれました。
劇中で出てくるアニメ『ミート・イズ・マイン』はもはや一つのアニメシリーズを作るような座組で、そこから二次創作するチームが更に愛を広げてくださって。すべての制作の段階で、沢山の方々が愛情を教えてくれました。
映画で人を救えるなんて思えないけれど、この映画が少しでも明日の支えになったらいいなと思います。

全ての画像・動画を見る(全5点)

作品情報

ミーツ・ザ・ワールド

©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

ミーツ・ザ・ワールド

2025年10月24日(金)全国公開
配給:クロックワークス

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

杉咲花
南琴奈 板垣李光人
くるま(令和ロマン) 加藤千尋 和田光沙 安藤裕子 中山祐一朗 佐藤寛太
渋川清彦 筒井真理子/蒼井優
(劇中アニメ『ミート・イズ・マイン』)村瀬歩 坂田将吾 阿座上洋平 田丸篤志

監督:松居大悟
原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫 刊)
脚本:國吉咲貴 松居大悟 音楽:クリープハイプ
主題歌:クリープハイプ「だからなんだって話」(ユニバーサルシグマ)
製作:藤本款 和田佳恵 津嶋敬介 大好誠 プロデューサー:深瀬和美 白石裕菜
撮影:塩谷大樹 照明:藤井勇 録音:西條博介 美術:井上心平 装飾:遠藤善人 編集:瀧田隆一 スタイリスト:山本マナ ヘアメイク:風間啓子
音響効果:渋谷圭介 VFXスーパーバイザー:鎌田康介 助監督:山下久義 制作担当:緒方裕士 アニメーション制作:UWAN Pictures キャラクターデザイン:あおいれびん
製作委員会:クロックワークス テレビ東京 ホリプロ 集英社 制作プロダクション:ホリプロ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会

1997年10月2日生まれ。

主な出演作は、映画『湯を沸かすほど熱い愛』(16)、ドラマ「花のち晴れ~花男Next Season~」(TBS/18)、NHK連続テレビ小説「おちょやん」(20~21)、「杉咲花の撮休」(WOWOW/23)、「アンメット ある脳外科医の日記」(カンテレ・CX/24)、映画『十二人の死にたい子どもたち』(19)、『99.9-刑事専門弁護士-』(21)、『法廷遊戯』(23)、『市子』(23)、『52ヘルツのクジラたち』(23)など。2025年に『片思い世界』の公開を控える。

板垣李光人

アーティスト情報

2002年1月28日生まれ。俳優。主な出演作品に「仮面ライダージオウ」「silent」「フェルマーの料理」「マルス-ゼロの革命-」大河ドラマ「青天を衝け」「どうする家康」、映画「約束のネバーランド」「君と世界が終わる日にFINAL」「陰陽師0」などがある。映画「ブルーピリオド」(8月)、「八犬伝」(10月)の公開が控える。

1977年生まれ。シンガーソングライター。
2003年ミニアルバム「サリー」でデビュー。2005年、月桂冠のTVCMに「のうぜんかつら(リプライズ)」が起用され、大きな話題となる。類い稀なソングライティング能力を持ち、独特の感性で選ばれた言葉たちを、囁くように、叫ぶように、熱量の高い歌にのせる姿は聴き手の心を強く揺さぶり、オーディエンスに感情の渦を巻き起こす。物語に対する的確な心情描写が高く評価され、多くの映画、ドラマの主題歌も手がけている。CDジャケット、グッズのデザインや、メイク、スタイリングまでを全て自身でこなし、時にはミュージックビデオの監督まで手がける多彩さも注目を集め、2014年には、大泉洋主演 映画「ぶどうのなみだ」でヒロイン役に抜擢され、デビュー後初めての本格的演技にもチャレンジした。

1996年6月16日生まれ、福岡県出身。
2014年に「劇団EXILEオーディション」に合格し、15年に「劇団EXILE」に正式加入。同劇団の公演「Tomorrow Never Dies 〜やってこない明日はない〜」(15/作・演出:上條恒)で初舞台を踏む。主な出演作に、初主演を務めた『イタズラなKiss』シリーズ(溝口稔監督)、『いのちスケッチ』(19/瀬木直貴監督)、『花束みたいな恋をした』(21/土井裕泰監督)、『軍艦少年』(21/Yuki Saito監督)、ドラマ「あせとせっけん」(22/MBS)、舞台「怖い絵」(22/作・演出:鈴木おさむ)、「サンソン-ルイ16世の首を刎ねた男-」(23/演出:白井晃)、『正欲』(23/岸善幸監督)、舞台「鴨川ホルモー、ワンスモア」(24/演出:上田誠)など。

12月14日生まれ。アメリカ合衆国出身。アスターナイン所属。2011年に声優デビューし、2014年にアニメ『ハイキュー!!』日向翔陽役で初主演を果たす。主な出演作に『ひろがるスカイ!プリキュア』(夕凪ツバサ/キュアウィング)、『魔入りました!入間くん』(鈴木入間)など。

1985年11月2日生まれ、福岡県出身。
劇団ゴジゲン主宰。12年、『アフロ田中』で長編映画初監督。枠に捉われない作風は国内外から評価が高く、活動は多岐に渡る。「バイプレイヤーズ」(TX)シリーズを手掛けるほか、J-WAVE「RICOH JUMP OVER」ではナビゲーターとして活躍、20年には自身初の小説「またね家族」を上梓。映画『ちょっと思い出しただけ』(22)は、男女のほろ苦い恋愛模様が多くの観客の共感と反響を呼び、大ヒットを記録。ファンタジア国際映画祭2022で部門最高賞となる批評家協会賞、第34回東京国際映画際にて観客賞とスペシャルメンションを受賞した。

クリープハイプ

アーティスト情報

2001年結成。2009年11月に現メンバー体制となり、本格的に活動をスタートする。2012年、アルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビュー。2014年に初の日本武道館2days公演を開催、 2018年5月にも約4年ぶりとなる2度目の日本武道館公演「クリープハイプのすべて」を成功させる。2021年12月に6thアルバム『夜にしがみついて、朝で溶かして』をリリース。2023年には、幕張メッセ国際展示場・大阪城ホールでアリーナツアー「本当なんてぶっ飛ばしてよ」を開催。2024年11月に、キャリア史上最大規模の会場となるKアリーナ横浜で、現メンバー15周年記念公演「2024年11月16日」を行う。

Vo/Gt. 尾崎世界観は執筆活動も行い、2016年に初小説『祐介』(文藝春秋)を上梓。その他の著書に『苦汁100%』、『苦汁200%』(ともに文藝春秋)、『泣きたくなるほど嬉しい日々に』(KADOKAWA)、歌詞集『私語と』(河出書房新社)、『母影』(新潮社)など。2024年7月に単行本が発売された小説『転の声』(文藝春秋)は2度目の芥川賞候補作に選出された。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram