Bezzy[ベジー]|アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

アーティストをもっと好きになるエンタメメディア

NEWS

演劇と演奏で“言葉“を創出する舞台

岩代太郎が手がける舞台の第二章『Trio~君の音が聴こえる』に三宅健、藤木直人、大鶴佐助らキャスト発表

2022.08.26 04:00

2022.08.26 04:00

全ての画像・動画を見る(全2点)

数々の映画音楽を手がけてきた岩代太郎が、演劇と音楽による新たな舞台芸術を目指し、“これまでの活動と一線を画し、新たなフィールドでクリエーションを行いたい”という想いのもとに発案したプロジェクト『奏劇』。

そのシリーズ最新作となる『Trio~君の音が聴こえる』が、今秋上演されることが決定した。

2018年に初上演した『奏劇』シリーズの第二章となる今作には、三宅健、藤木直人、大鶴佐助、黒田アーサー、サヘル・ローズらが出演することが決定。キャスト陣からのコメントも届いた。

「人には誰にも音があり、私は相手の印象をハーモニーで感じ取ろうとすることがある」と語った岩代太郎の言葉をもとに創作された本作は、孤児院で互いに寄り添いながら育った三人、サムとトムとキムを中心とする物語。三人はまるで兄弟のように、3つの音で鳴り響く和音のように育つ。心に傷を負いつつやがて大人となった三人は再会するが……。

原案の岩代太郎と同じく、人の心の模様を「音」で感じとる才能を持ち、ピアノを通して人の心を描写することができるナイーブで繊細なサム役を三宅健が、心理カウンセラーとなり、サムと共に人の心を癒す手伝いをするトム役を藤木直人が。さらに、このふたりを兄のように慕っていたものの、やがて孤立し、また突如として二人の前に舞い戻ったキム役を、今や成長著しい大鶴佐助が演じる。三者三様の個性がそれぞれの音を放つとき、舞台ではどんなハーモニーが聞こえてくるのか。

今回、岩代太郎がつくり出す「トリオ」は、バンドネオンとチェロ、そしてピアノの響き。今回の「言葉」をライブで演奏するのは、第33回国際ピアソラ・コンクールで日本人初、史上最年少で準優勝を果たし、バンドネオンの新風となっている三浦一馬が演奏する。また、バッハからジャズ、タンゴ、ポップス、自作自演までジャンルを超えた演奏活動を展開するチェリストの西谷牧人、岩代太郎が自ら作曲した楽曲を、彼らとともにピアノで競演する。

岩代太郎コメント
常日頃から数多くの映画作品において、 「演じるように奏でる音楽」を綴りたいと願うようになった私は、 「奏でるような演技」に魅了されることも多々ございます。 そんな私だからこそ、でしょうか。 この両者をコンセプトとした新しい舞台芸術にも探求心を抱くようになりました。 そんな志を「奏劇」と名付けたのです。 「演じるように奏で、奏でるように演じる。」 そんな新しい舞台芸術が息吹く喜びを、多くの皆様と共に分かち合い、 21世紀ならではのレボリューションへと昇華させたいのです。 「何故、そこに音楽が必要なのか」 作曲家が生涯をかけて問いかける果ての先に、どうかご期待下さい。

三宅健コメント
プロットを読んだ段階で、とても刺激的な戯曲になると感じていました。 音楽家の方々は楽器を奏でる、役者陣は声を楽器として台詞と物語を奏でる。 同じ舞台上に、音楽家と役者が立つことで
ある種、表裏一体となり、
演奏者と役者で1人の人間を演じる。
新しい形の表現に出会えることをとても光栄に思います。
僕自身も一体全体どう言う作品になるのか全く見当がつかないので、今からワクワクと心を躍らせています。 観に来てくださる皆様には、得体の知れないこの作品の目撃者となっていただければ幸いです。

藤木直人コメント
原案・作曲の岩代太郎さんとは相当前ですが、ドラマでご一緒させていただいたことがあります。奏劇は、非常に贅沢な 試みですよね。生でミュージシャンの方がライブで演奏してくれるので、普通の朗読劇ではないというか、なにか化学反応 が起きるんじゃないかと思います。また、岩代さんも出演されるとのことなので、まさか共演できるとは!と楽しみです。作 品に素晴らしい音楽をつけて下さって、より一層作品を高みに導いてくださる心強さはありますけど、同じステージに立つ というのは想像つかないので、ステージ上の岩代さんも楽しみです。 非常に複雑だし、難解だけど、きちんと観に来て下さる方々に分かりやすく届けなければいけないな、と感じています。せ っかくクリスマスシーズンにできるということなので、みんなが楽しみに来てほしいし、来て下さる方の期待を裏切らない素 敵な時間を提供したいと思います。

大鶴佐助コメント
最近はいろんな先輩方と共演させていただく機会が多く、カンパニーのメンバーと一つの作品を作ることに対して、自分 でも柔軟性が出てきたかな?と現場が終わるたびに感じています。 今回共演させていただく三宅健さん、藤木直人さんは、お二人とも年齢もキャリアも大先輩です。 役柄的には幼馴染という心の部分では近しいところで芝居をしなければならない、純粋ゆえの狂気をお二人がどう演じら れるのか、そこに入って自分がどんな芝居をするのか、どう噛み合っていくのかが楽しみです。 プロットを読んだ感じでは、生演奏に助けられるというか多重構造的な作品なので、リーディングとはいってもお芝居では あるし、どこにたどり着くのか自分としてもとてもワクワクしています。

黒田アーサーコメント
この度、音楽と言葉を結ぶ新たな舞台「奏劇」に素晴らしい演者の皆さまとご一緒できる事が何よりも楽しみです。 そして台本を読んでみても、奥深くて、どのような作品なるのか楽しみで仕方がありません。 新たなチャレンジをさせて頂く事にワクワクしておりますし、期待を裏切らない作品ですので、 観に来て下さる皆さまには楽しんで頂きたいです!

サヘル・ローズ コメント
コトバを紡ぎ、コトバと繋がる。生まれ変わるなら、『コトバ』になる。これは、私の夢。 生まれたてのコトバと生まれたての音楽が交わる。素晴らしい皆様と共に全身全霊で挑みます。 また、私は日本語が母語ではないですが、国籍の壁を越えていく事にも挑戦をしたいです。 私のコトバが月夜に浮かび上がりますように。

三浦一馬(バンドネオン)コメント
音楽や演劇をはじめ、アートというジャンルは、常々その「枠組み」というものを意識しすぎるが故か、ひとつひとつが分断 して扱われることも多い。物事が細分化してこそ洗練されていくという側面もあるのだろうが、本来はもっと多様性があるも のではないだろうか?この総合芸術としての舞台「奏劇」で、どのような世界が拓けていくか…どうぞご期待ください。

西谷牧人 (チェロ)コメント
この度、奏劇「Trio」に「音楽の Trio の 1 人」として参加させて頂くことになり、ワクワクが止まらない。青春時代に夢中で 観ていたドラマや映画の音楽を作られたのが岩代太郎さんで、その音楽を自分でピアノで弾いてみては世界観に浸って いた事がある。今回、岩代さん、三浦一馬さん、そして素晴らしい出演者の皆さんとの共演の舞台、チェロを続けてきて 良かったと喜びを噛み締めている。

全ての画像・動画を見る(全2点)

作品情報

奏劇 vol.2『Trio~君の音が聴こえる』

奏劇 vol.2『Trio~君の音が聴こえる』

2022年12月15日(木)~12月24日(土)
場所:よみうり大手町ホール

公式サイトはこちら

キャスト&スタッフ

原案・作曲: 岩代太郎
脚本: 土城温美
演出:深作健太
出演: 三宅健 大鶴佐助 黒田アーサー
サヘル・ローズ 藤木直人
演奏:三浦一馬(バンドネオン)
西谷牧人(チェロ)  岩代太郎(ピアノ)
主催: 読売新聞 ぴあ tsp

1979年7月2日生まれ。神奈川県出身。
2023年7月にTOBEに所属。デジタルシングル『Ready To Dance』『iDOLING』『スーパースター』『taxi』と立て続けにリリース。また、アルバム『THE iDOL』の配信やソロコンサートなど近年は精力的に音楽活動を行っている。近年の主な出演作に 【ドラマ】「ボーイフレンド降臨!」(22・EX)、「黒鳥の湖」(21・WOWOW)、【映画】『サンセット・サンライズ』(25)、【舞台】劇団☆新感線43周年興行・春公演『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』(23)、『陰陽師 生成り姫』(22)、『藪原検校』(21)、六本木歌舞伎【第三弾】『羅生門』(19)、『二十日鼠と人間』(18)、『炎立つ』(14)、などがある。

RANKINGランキング

RELATED TOPICS関連記事

  • 指原莉乃も思わず涙するシーズン3の予告映像も解禁 eillが3シーズン連続で『ラブ トランジット』主題歌担当、新曲「ラストシーン.」10月15日配信

    2025.10.09 18:00

    シンガーソングライター・eillの新曲「ラストシーン.」が、プライムビデオの人気恋愛リアリティ番組『ラブ トランジット』シーズン3の主題歌に決定した。 『ラブ トランジット』は、韓国の人気恋愛リアリティ番組『환승연애(乗り換え恋愛)』のフォーマットを元に日本で製作された番組。交際期間や別れた時期、破局理由もそれぞれ異なる5組の元恋人たちが参加し、約1ヵ月間のホカンス生活を過去の恋や新たな出会いの間で揺れ動く姿を描く。 これまでシーズン1に「happy ending」、シーズン2に「happy ever after」を書き下ろし、切ない歌声で『ラブ トランジット』シリーズを彩ってきたeill。今… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/10/75406/"></a>

    #eill#ラブ トランジット

  • パフォーマンス映像に続きKAITAとReiNaもラストに参加 BE:FIRST最新曲「Stare In Wonder」Dance Practice映像公開、圧巻のダンスを定点で撮影

    2025.10.08 19:10

    7人組ダンス&ボーカルグループBE:FIRSTが、10月6日(月)より配信スタートとなった新曲「Stare In Wonder」のDance Practice映像をYouTubeで公開した。 新曲「Stare In Wonder」は、本日10月8日(水)より放送開始となるTVアニメ『ワンダンス』のオープニング主題歌として書き下ろされた楽曲。原作の愛読者であるSKY-HIが原作者である珈琲と対話を重ね、主人公・小谷花木がダンスを通じて成長していく物語世界を音楽で表現している。 楽曲は、BE:FIRSTの数々の名曲を手がけてきたINIMIのSunnyとLOAR、MONJOEを迎え制作。雑音の多い世… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/10/75376/"></a>

    #BE:FIRST

  • 共演はキタダ マキ&冨永義之、チケットはFC限定で受付開始 宮本浩次の新プロジェクト「俺と、友だち」始動、第一弾で下北沢SHELTER公演を来週開催

    2025.10.01 18:00

    ソロ活動5周年を経た宮本浩次が新プロジェクト「俺と、友だち」の始動を宣言し、キーヴィジュアルを公開した。 これまでも自身の音楽活動を追求すべく新たな可能性を切り開き続けてきた宮本浩次だが、今回のプロジェクトでは第一弾として10月8日(水)に最大キャパ250人となる下北沢SHELTER公演の開催を発表。当日はキタダ マキ、冨永義之を迎えたイベントとなり、宮本浩次オフィシャルファンクラブ「H.M.」会員を対象としたチケット抽選受付が本日10月1日(水)18時からスタートした。 なお、宮本は9月24日(水)にエレファントカシマシの名曲をセルフカバーした「今宵の月のように」を配信リリース。新たにレコー… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/10/75014/"></a>

    #宮本浩次

  • The Birthday、w.o.d.、SIX LOUNGEら6組が集結 a flood of circle、来年1月の主催イベント「A FLOOD OF CIRCUS 2026」全ゲスト発表 

    2025.10.16 21:00

    2026年1月18日(日)に行われる、a flood of circle主催イベント「A FLOOD OF CIRCUS 2026」の全ゲストアーティストが発表された。 本公演は2016年に“a flood of circle流ロックンロールサーカス”としてスタートしたイベントで、今回アナウンスされたのはThe Birthday(クハラカズユキ, ヒライハルキ, フジイケンジ)、w.o.d.、SIX LOUNGE、ビレッジマンズストア、TASOGARE BUDDY(藤井一彦 with ウエノコウジ)、Large House Satisfactionの6組。本日よりチケットオフィシャル先行もスタ… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/10/75667/"></a>

    #a flood of circle

  • 『Banger』にはグループのアティチュードを示す楽曲群 BE:FIRST初ベストアルバム『BE:ST』2枚組のダイジェスト公開、計11分で振り返る7人の軌跡

    2025.10.16 19:00

    7人組ダンス&ボーカルグループBE:FIRSTの初ベストアルバム『BE:ST』に収録されるCD2枚それぞれのダイジェスト映像が公開された。 10月29日(水)にリリースされる『BE:ST』は、プレデビュー曲「Shining One」や第64回日本レコード大賞優秀作品賞を受賞した「Bye-Good-Bye」、自身最速でストリーミング1億回を突破したドラマ主題歌「夢中」といったBE:FIRSTのポップスやメッセージソングをまとめた『Mood』、デビュー曲「Gifted.」や各種音楽チャート116冠を獲得した「Mainstream」、TVアニメ『ワンダンス』主題歌の新曲「Stare In Wonde… <a class="more-link" href="https://bezzy.jp/2025/10/75680/"></a>

    #BE:FIRST

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram

COLUMN & SPECIAL連載&特集

ALL SERIES

RANKINGランキング

OFFICIAL SNS

  • Twitter
  • instagram